仮想通貨には、売買をせずに増やす方法があります。
自分の仮想通貨を貸付する「レンディング」は利用料として資産に上乗せされ、増やして返してくれるのです。
年利は5%と高く、ただ仮想通貨を保有しているよりも利益を出すことが可能。
コインチェックの貸仮想通貨は、取引所の中でも柔軟性が高いため人気があります。
貸仮想通貨の基本的な考えやメリットデメリット、他の取引所との比較しながら紹介します。
※なお、先にコインチェックを詳しく知りたい方は、コインチェックメリット・デメリット・評判!初心者向けの仮想通貨取引所…それって本当…?をご覧ください。

タップできる目次
貸仮想通貨(レンディング)とは

まずは貸仮想通貨(レンディング)サービスを確認します。
仮想通貨を“貸す”ことで利益を出す
レンディングとは、英語で「貸す」という意味です。
コインチェックではレンディングといって、仮想通貨を貸し付けて利益を増やす方法があります。
仮想通貨を手に入れたらすべてを売買取引せず、資産として手元に置いておくケースもありますよね。
その“持っているだけ”の状態になった仮想通貨を貸付することで、利回りを上乗せして資産を増やすことができるのです。
銀行の定期預金は利率が0.01%などであるのに対して、レンディングした場合の利率は最大で5.0%。
自分が所有している仮想通貨を手放さずに運用でき、一般の定期預金とはくらべものにならない大きな利率を狙うことができるんです。
貸し付ける相手はコインチェック

自分の仮想通貨の貸付先は「コインチェック」です。
レンディングを行う時はコインチェックと消費者賃借契約を結び、コインチェックに仮想通貨を預けます。
貸し付けする期間は1年以内で選ぶことができ、賃貸期間が終了すれば仮想通貨を返却してくれます。
その時コインチェックは、“利用料”として利率を上乗せして返してくれるのです。
では仮想通貨の取引所がなぜ仮想通貨を貸してほしいかといえば、取引の1つである「レバレッジ取引」をする人のためです。
仮想通貨の取引所内では、仮想通貨を「貸したい人」と「借りたい人」が存在します。
コインチェックはその仲介役となり、個人から貸し付けてもらっているのです。
現在は中止されているのですが、コインチェックでは最大5倍までの倍率で「レバレッジ取引」を行うことが可能でした。
元手となる資金(証拠金)の5倍までの仮想通貨を取引できるため、レバレッジをかけた取引には多くの仮想通貨を必要とします。
そのためコインチェックは、仮想通貨を補充するために個人からレンディングしてもらって運用しているのです。
貸仮想通貨(レンディング):メリット・デメリット

レンディングを行うメリット・デメリットを解説します。
メリット:
- 保有中の仮想通貨を活用できる
- チャートを気にする必要がない
- 取引が不慣れな初心者の人も始めやすい
デメリット:
- 無担保契約である
- 損失が出る可能性もある
- レンディング中は仮想通貨を動かせない
メリット①:保有中の仮想通貨を活用できる
仮想通貨を貸付する最大の利点は、これまで保有していただけの仮想通貨を使って資産を増やせること。
「これから上がる見込みだから、一応買っておこう」
と取引の予定もなく買った仮想通貨は、何もせず放置していれば増えることはありません。
しかし、レンディングすることで利用料が発生するので、取引をせずに利益をつくれます。
今放置している仮想通貨がある人は、ぜひレンディングの検討をおすすめします。
メリット②:チャートを気にする必要がない
「取引して資産を増やそう」と思って仮想通貨を購入すると、ついついチャートが気になってパソコンに張り付いてしまうことがあります。
でも、本業がある人はチャートが見れないときもありますし、常にチャートを気にしながら生活するのも気苦労が絶えないものですよね。
レンディングを行っている間は、その仮想通貨を売買することはできません。
つまり、相場の上下を意識する必要がないのです。
メリット③:取引が不慣れな初心者の人も始めやすい
仮所有しているだけの仮想通貨を利用でき、さらにチャートを気にする必要もありません。
つまり、売買取引に慣れていない初心者の人でも、「失敗したらどうしよう」という不安が少なくなります。
「ひとまず仮想通貨を購入したけれど、まだ取引を始められていない」
「もう少し勉強してから仮想通貨の取引を始めたい」
という場合は、その間貸付しておくのもいいですね!
仮想通貨を貸付ながら勉強・仕事している間にも、資産が増える可能性がありますよ…!
コインチェックが見事に復活!
無料で口座開設。5分程度でカンタンに登録できます
デメリット①:無担保契約である
メリットだらけに見えるコインチェックのレンディングですが、デメリットもあります。
まず仮想通貨の貸付は無担保契約であるため、コインチェックに貸し付けるときに担保となるものがありません。
つまり、レンディングしている間に万が一コインチェックが倒産すれば、全く返ってこないリスクがあるということです。
また、仮想通貨を貸付している間、その仮想通貨はコインチェックの“分別管理”の対象外となります。
分別管理とは:
個人から預かった仮想通貨とコインチェックが自社の資産として持っている仮想通貨を分けて管理する事。
分別管理されていれば、もしコインチェックが倒産した場合でも、個人から預かっていた分の資産は返還されます。
ですが、レンディングしている仮想通貨は分別管理の範囲外なので、もし仮想通貨の取引所が倒産した場合は全く返ってきません。
この点は、レンディングを始めるまえにしっかり覚えておきたいポイントです。
個人的には、コインチェックが大手証券会社のマネックス傘下となったので、そこまで心配する必要なないと思っています。
デメリット②:損失が出る可能性もある
仮想通貨のチャートグラフは常に上下していて、価格は常に変化しています。
つまりコインチェックで貸付を行うと、返却時は預けた時よりも資産が減って「元本割れ」となるリスクがあるのです。
コインチェックでは「仮想通貨の価格変動リスク」として、レンディングにおけるリスクの1つとして説明しています。
この価格変動リスクも、仮想通貨の貸し付けをする前に知っておきたい注意点です。
デメリット③:レンディング中は仮想通貨を動かせない
コインチェックにレンディングしている間も、自分の仮想通貨であることに変わりはありません。
しかし貸付を行っている間は売買取引ができないので、貸している間に仮想通貨が暴落しても手放せないというデメリットがあります。
暴落すると「早く損切りしなければ!」と思うものですが、コインチェックは貸付中に中途解約できません。
また、解約手数料が発生するので、貸付を行う期間は慎重に見極めたいですね。
他の取引所の貸仮想通貨と比較!
他の取引所(bitbank、GMOコイン)と比較しました。
主要取引所3社で比較
国内の主要取引所で行われている仮想通貨について、以下の条件で比較してみました。
取引所 | 仮想通貨銘柄 | レンディング期間/年率 | 中途解約 |
コインチェック |
|
|
不 可 |
Bitbank | ビットコイン | 365日(5%) | 可(5%) |
GMOコイン | 不定期でレンディングを募集 | 可 |
コインチェックの強みが以下の通り。
貸付期間の自由度が高い
コインチェックの場合、最長365日として期間を4種類から選択できます。
「1年間も貸し付けるのは不安」という場合は、最短で14日からと期間を短縮できるのが嬉しいですね。
ためしに2週間だけ預けて様子を見てみるというレンディング方法もあります。
幅広い仮想通貨の銘柄に対応
他の取引所に比べ、コインチェックはレンディングできる銘柄の種類が豊富です。
コインチェックで扱っている全ての仮想通貨を貸付することができるので、「持っている銘柄は貸付できなかった」という事がありません。
コインチェックが見事に復活!
無料で口座開設。5分程度でカンタンに登録できます
コインチェックの貸仮想通貨:評判・口コミ
仮想通貨のレンディングはどのような評判・口コミを集めてみました。
しかし、貸仮想通貨を利用すれば年利最大5%は大きいですね!
リップルがmoonして、それを貸し付けると年利5%の不労所得。そう考えるとこれからが本当に楽しみになります。#貸仮想通貨 #リップル— 礒部 雄大@リップラー税理士 (@yudai_isobe) October 30, 2018
コインチェックのレンディング、90日の貸出期間が終了して少し増えて戻ってきました☺️
ただ、期間終了後は「貸出申請中」のステータスに逆戻り。自動延長できないのか…#XRP, #レンディング pic.twitter.com/HJ3fM6r5jB— ごま弁 (@Crypto_Lawyer19) June 3, 2019
実際にしっかり増えて戻ってきています。
現在順番待ちがあるようで、自動延長も不可となっていますね。
貸仮想通貨の始め方

コインチェックでFXのレバレッジ取引を始める場合、まずはコインチェックで口座を開設する必要があります。
登録は、コインチェックの公式サイトにある[新規登録]から行います。
メールアドレスとパスワードを入力した後、入力したアドレスに届いたURLをクリックします。
その後電話番号による認証があり、最後は本人確認書類の写真データと、本人確認書類と自分を一緒に撮影したセルフィー画像を指定の場所にアップロードして登録を進めていきます。
登録後数日待てばコインチェックから本人確認完了のはがきが到着して、コインチェックの口座は準備完了となります。
貸仮想通貨サービスに申し込む

貸仮想通貨を始める場合、口座を開設した後に「Coincheck貸仮想通貨サービス」に申請する必要があります。
貸付の場合は口座を開設しただけでは始められないので注意しましょう。
貸仮想通貨サービスは審査がある:
Coincheck貸仮想通貨サービスに登録した後は、コインチェックから承認が下りるまで待つ必要があります。
ここで注意したいのは“審査”であるため、落ちてしまう可能性もあるということです。
審査基準については明記されていません。
多くの人が貸仮想通貨サービスに申し込むとその分承認に時間がかかるため、気長に待つ必要があります。
特に仮想通貨で人気の「リップル」は保有している人が多く、申請してもなかなか承認が受けられないといわれています。
長い場合は数か月間待つケースもありますので、その点は覚悟しておいた方がいいですね。
まとめ:コインチェックの貸仮想通貨(レンディング)

多くの仮想通貨を保有している人にとって、貸仮想通貨(レンディング)は資産を増やす1つの方法です。
年利5%と定期預金では考えられない利率で資産を増やせるのは魅力的で、レンディングを始める人が多くいます。
しかし貸仮想通貨(レンディング)にはデメリットもあります。
「絶対に資産が増える」と約束されたものではないので、注意点をよく知ってからスタートしてみましょう。
コインチェックは取り扱い銘柄が断トツで多く期間も柔軟なので、貸付を検討している人にはおすすめですよ。
コインチェックが見事に復活!
無料で口座開設。5分程度で完了
暗号資産(仮想通貨) 投資ガイド
暗号資産(仮想通貨)取引所
ビットコインFX
資産運用初心者におすすめの投資5選

右も左もわからない投資初心者にやさしく解説!
ほったらかしでOK!運用したらやることなし!
当サイトが厳選しておすすめする投資5選を紹介