毎日のお買い物をもっと快適に、お得に。スマホで買って、翌月コンビニ払い。新しい決済サービス」
というコピーがつけられているatoneはそのコピー通り、購入した分の金額は後日コンビニで支払うシステムになっています。
今回は、この後払いサービスであるatoneについて紹介していきます。
タップできる目次
atone(アトネ)とは?

主にネットショップで利用できる、後払いサービスです。
登録・年会費はかからず、利用した月に請求費として90円発生します。
運営会社はネットプロテクションズという会社で、後払いシステムを提供してきた会社でもあるのです。
そのため、信頼できる会社と言えますね。
利用限度額は5万となっています。
この金額であれば使いすぎることもなく、ちょうど良い金額です。
利用状況や個人情報によって上限は変動しますが、無理のない金額でお買い物できそうです。
また、お買い物金額に応じてポイントが貯まりそのポイントを支払いに利用できます。
atone(アトネ):メリット・デメリット

atone(アトネ)のメリット・デメリットを解説していきます。
メリット①:スマホで管理できる
ペーパーレスになりつつあるので、スマホで管理できるシステムは重宝します。
atoneはお買い物内容などをスマホで管理できるため、いつ購入したかもわかりますし、重複して買ってしまうということも防げそうです。
同じものを買ってしまうと無駄になることもありますし、逆に同様のものがほしい場合もスマホで確認できるので、間違えずに購入できるのも魅力的です。
メリット②:上限金額がある
ネットショッピングで怖いのは、どれだけ購入したのかわからなくなってしまう点。
気がついたら、
「クレジットカードの請求がとんでもないことになってしまうこともあるのでは?」
そんな方には安心1
atoneは上限が5万円と決まっているので、使いすぎることなく利用できます。
メリット③:買い物月のみ請求費がかかる
買い物をしていない月でも金額が発生してしまうことがないのが利点です。
利用した月のみ90円かかる、利用料が安いのもメリットと言えます。
メリット④:ポイントが貯まる・使える

支払いをすることでポイントが貯まります。
また、貯まったポイントを次回の利用代金として使えちゃいますよ。
今の時代にポイントがマストなのでとてもありがたいですね!
デメリット①:利用できる店舗数が少ない
atoneを導入している店舗がそれほど多くないのが現状です。
特に実店舗となると数える程度しかないため、あまりネットショッピングをしない方は利用価値を見出せないところ。
逆にネットショッピングをよく利用する人であれば、使い勝手がいいと感じます。
デメリット②:一度にたくさん買い物ができない
上限が決まっているのがメリットとも言えますが、デメリットと捉えてしまうこともあります。
まとめて購入したいタイプの方であれば、5万円という上限が少ないと感じてしまう人もいるはず。
atone(アトネ)の評判・口コミ
atone(アトネ)の評判や口コミをまとめました。
初めてだといつ頃請求が来るのかわからない
翌月まとめて後払いatone は翌月7日前後に請求書が届きますので、そちらを持ってコンビニで20日までにお支払いお願いいたします! #peing #質問箱 https://t.co/lFWrfa5DnL
— カラコン♡ホテルラバーズ(ホテラバ) (@hotelloversjp) 2019年4月30日
利用した初月はいつ頃請求が来るのかわからずドキドキしてしまいますよね。
お店の人に確認すると、丁寧に回答してくれるところもあるので、安心して利用できそうです。
今後利用できる店舗が増える
『ごはん彩々』shop 🛒
コンビニ後払い atone が
スタートしたよ❗️
月に何回使っても翌月まとめてお支払い👛
詳しくは https://t.co/iHhUbKgbi3#後払い #コンビニ #atone pic.twitter.com/qCsnCOx97C— ごはん隊レッド(ごはん彩々) (@S9QGevn79nzKOFm) 2019年4月16日
現状ではそれほど利用できる店舗が多くない印象ですが、これからどんどんatoneを導入する店舗が増えていきそうですね。
便利なサービスなので、利用したいという人も多いのでは。
LINE PAYがatoneに対応!
スマホ決済サービス「LINE Pay」が後払いサービス「NP後払い」「atone」の請求書決済に対応!#ニュース #キャッシュレス #金融 #経済 #LINE Pay #LINE #LINEポイント #NP後払い #atone #請求書 #バーコード #決済https://t.co/z0XloXDgSE
— BD by BITDAYS【公式】 (@bitdays_jp) 2018年12月17日
LINEを利用している人も多いと思われるので、LINE PAYがatoneに対応して、さらに使い勝手がよくなりそうですね。
atone(アトネ)の使い方・登録方法
4ステップで使い始めることができますよ!

atone無料会員登録後、支払い選択時にatone(アトネ)を選択します。
携帯電話番号+パスワードでサインインをして支払い完了します。
このとき、ポイントが溜まっていたら、利用したいポイントを指定すると、その分が引かれて請求されます。
利用分の請求書が翌月に届きます。
指定された期日までにコンビニで支払いをすれば完了となります。
atone(アトネ):基本情報

商号 | 株式会社ネットプロテクションズ (Net Protections, Inc.) |
---|---|
設立 | 2000年1月 |
資本金 | 1億円 |
所在地 | 東京都千代田区麹町4丁目2-6 住友不動産麹町ファーストビル 5階 |
代表取締役 | 柴田 紳 |
まとめ:atone(アトネ)で後に払う

後払いシステムであるatoneはクレジットカードを所持していない、クレジットカードが苦手だという人にとって利用しやすい仕組みとなっています。
限度額も決まっているので、普段ちょっとしたときに使いたいという場合重宝しそうですね。
atone(アトネ)でぜひ快適なお買い物ライフを楽しんでくださいね。