BankPay(バンクペイ)とは、全国の銀行共通のスマホ決済アプリです。
本記事の内容:これからリリースされるBankPayのことを知りたい方向け
- BankPayとは?メリット・デメリットまとめ
- クレジットカードが不要の理由
- BankPayの現状の評判
アプリの利用開始は2019年秋を予定しており、利用可能となれば、銀行口座直結でスマホ決済が使えるようになります。
スマホ決済は、導入開始のタイミングが最もお得なキャンペーンを実施することが多いので、今のうちからBankPayについて知っておきましょう!
BankPayとは金融機関共通のスマホ決済アプリ

BankPayは、スマホ決済アプリです。
そのため、PayPayや楽天ペイのように、お会計でスマホをかざすだけで、決済が可能となります。
クレジットカード無しでスマホ決済が利用できる
BankPayの最大の特徴は、クレジットカード登録をしなくても、スマホ決済が可能になる点です。
現在、ほとんどのスマホ決済は、クレジットカード又はキャリアスマホと連携しないと利用することができません。
しかし、BankPayは、銀行口座と直接連携させるため、クレジットカードを保有していなくてもスマホ決済が使えます。
BankPayが利用可能な金融機関は1,000行以上
BankPayは、メガバンク・地方銀行等をはじめ、全国1,000 以上ある銀行(支店)の口座と連動できる(予定の)アプリです。
全国の金融機関に対応するため、地方に住んでいてもBankPayが利用でき、今まで利用できなかった地域や層に対して、訴求性の高いスマホ決済となっています。
他企業のアプリと相互連携してポイントと利便性を両立
BankPayは独自のアプリだけでは留まりません。
BankPayのシステムは、既存の小売店などに開放し、ショッピングアプリなど企業独自のアプリ内でも、BankPayの機能を利用可能とします。
そのため、ショッピングアプリ内の会員証やポイントカードと、BankPayの支払い機能を 1つのアプリで集約できるので、従来のスマホアプリより1段階利便性が向上しています。
各銀行のスマホ決済アプリとも連動
銀行業界では、すでに横浜銀行の「はま Pay」や福岡銀行の「YOKA!Pay」、そしてゆうちょ銀行の「ゆうちょ Pay」)など銀行独自のスマホ決済が存在します。
しかし、BankPayは利便性を第一にしているため、ネットワークの共用や、加盟店の相互開放などをすることで、各アプリが連動できるような仕組みを計画しています。
そのため、BankPayが利用可能となったとしても、用途に応じて、従来からの銀行スマホ決済を使い分けることも可能です。
消費者側から見るBankPayのメリット・デメリット
BankPayは2019年9月時点では、まだ利用開始しておりません。
ただ、既に出ている情報からでも、メリット・デメリットは明確化されているので、説明します。
クレジットカードを利用しないでスマホ決済ができる
BankPayの最大の魅力は、クレジットカードが不要な点です。
スマホ決済を利用しない理由には、クレジットカードを持っていない、もしくはクレジットカードを利用したくないのが、要因の一つでした。
ただ、そんな不満を解決できるのが、BankPayです。
BankPayは銀行口座直結なので、クレジットカードを登録する必要がありません。
また、銀行口座から銀行が開発したBankPayに出金するので、別企業を通さないのもセキュリティ面からも安心できるポイントです。
自分の利用している金融機関を利用できる
BankPayは、全国にある1,000以上の銀行口座と連携できるシステムを構築しています。
まだ利用開始していないので、具体的な利用可能な金融機関は不明ですが、ほとんどの銀行で利用可能となる見込みです。
従来のスマホ決済は、よりお得になるためには、指定したクレジットカードを登録する必要がありました。
一方、BankPayは銀行が全体で利用できるので、連動する銀行で差が生まれにくいので、損をする気持ちになりません。
クレジットカードのポイントを貯めることができない
BankPayは銀行口座直結のスマホ決済です。
そのため、クレジットカード支払いした場合に発生するポイントを獲得することができません。
スマホ決済は、スマホ決済のポイントとクレジットカードのポイントの2重取りできるチャンスなので、BankPayはその点については注意が必要です。
BankPayを導入する店舗側のメリット・デメリット
次に、店舗がBankPayを導入するメリット・デメリットについて説明します。
利用はBankPayのアプリを導入するだけ
BankPayは、専用アプリを導入するだけで、利用可能となります。
例えば、タブレット端末に「Bank Pay 加盟店用アプリ」に表示されるQR コードを消費者が読み取るだけで決済が可能に。

また、消費者が表示したQRコードやバーコードを読み込んで決済することも可能となります。

BankPayの利用しても維持管理費を低コストに抑えられる
BankPayは、あらかめ印字したQRコードのステッカーを消費者に読み込んでもらうことできます。

ランチタイムのお弁当屋さんや、イベントの物販は代金が固定なので、機材導入するコストをほぼゼロでBankPayを利用できます。
また、銀行業界がスマホ決済アプリを開発しているので、ランニングコストも低いことが予想されます。
全国1,000店舗以上の金融機関と連動
BankPayは、全国1,000以上の金融機関と連携予定ですが、1つの銀行と契約するだけで、すべての金融機関で利用可能となります。
なので、消費者がどの銀行口座と連携したかは一切関係なく、BankPayを使用できるのもポイントです。
スマホ決済の後発組なので普及するかが不透明
BankPayは、2019年秋に利用開始となりますが、PayPayなどのスマホ決済よりも1年以上利用開始が遅いです。
スマホ決済など新規の市場は、最初に始めた企業がとにかく有利。
もちろん逆転する可能性はありますが、今後BankPayが利用されるかは、BankPayを導入する銀行業界の本気度で決まります。
BankPayの評判
BankPayはまだ利用開始していませんので、使用した感想はありません。
ただ、BankPayを望んでいる声は既に存在しています。
BankPayがすごすぎる!
・最大1000行の銀行口座から支払いできる!
・お店独自のアプリでも決済できる!
・店舗は1つの金融機関との連携で1000行の銀行口座決済が可能!もしポイント還元が付いたらクレカがいらなくなる。
日本に1000行も銀行無いから、海外の銀行でも登録できるのかな?— キャッシュレスオタク (@8v8OfhRCwPJfPAO) May 1, 2019
BankPayのデメリットはクレジットカードのポイントが付かない点です。
ただ、その点を補えるポイント制度が実施されれば、スマホ決済の主役になる可能性もあります。
対して定着しなさそうな割にQR決済増え過ぎだしとっととBankPayに覇権握ってほしい
— けーえす (@edgw_KS12) July 3, 2019
2019年時点でもスマホ決済の戦国時代続いています。
多くの決済手段があると利用する側も導入する店舗側も不便しますので、戦国時代を制するスマホ決済の登場が待ち望まれています。
まとめ:BankPay(バンクペイ)

- 銀行口座直結でスマホ決済が使える
- 連携する銀行口座は全国1,000以上を予定
- BankPayのアプリの利用は2019年秋開始予定
- 他企業のアプリ内でBankPayのシステムが利用可能に
- 低コストでBankPayを導入できる
- スマホ決済の後発組なので普及するかが不透明
- クレジットカードのポイントが獲得できない
クレジットカードもスマホのキャリア決済も、最後には銀行口座からお金が引き落としになります。
その銀行口座に直接連動できるのがBankPay。
クレジットカード会社などを通す必要がない分、不便になることは予想しにくいです。
まだ、利用が始まってのがもどかしいですが、使えるようになれば、全国でスマホ決済が普及するかもしれません。