J–Coin Payは、みずほ銀行が作成した銀行系のスマホ決済です。
本記事の内容:
- J–Coin Payとはどのようなサービスか?
- 提携銀行は?
- 加盟店はあるのか?
- 使い方は?
銀行がつくっただけあって、口座間のやり取りが便利!
J–Coin Payを自在に使いこなせれば、ATMに並ぶ必要はありません。
本記事では、J-Coin Payの評判からメリットデメリットまで解説します。
タップできる目次
J–Coin Pay(Jコインペイ)とは
Jコインペイは、QRコード決済を利用したスマホ決済です。
「チャージ」、「支払う」、「送る」、「送ってもらう」、「口座に戻す」の機能をスマホ上で完結させることができます。
銀行口座直結のスマホ決済

Jコインペイは銀行口座直結のスマホ決済なので、クレジットカードを用意する必要がありません。
そのため、クレジットカードを所持していない人や嫌いな人も、スマホ決済を利用することができます。
また、銀行口座とスマホアプリが直結しているため、登録口座した口座からすぐにJ–Coin Payにチャージすることが可能です。
J–Coin Payの利用限度額について
Jコインペイは銀行口座から直接チャージができますが、1日に利用できる金額に上限があります。
ただし、1日ごとの上限なので、普段利用する際は上限を気にする必要はありません。
<J–Coin Payの利用限度額>
用 途 | 利用金額の上限 |
チャージ | 50万円/日 ※ダウンロード後一定期間は、上限が変更される場合あり |
口座に戻す | 50万円/日 |
送 金 | 25万円/日 |
決 済 | 50万円/回 |
残 高 | 500万円 |
J–Coin Payのメリット・デメリット

Jコインペイのメリット・デメリットを説明します。
メリット:
すべての操作が手数料ゼロ円で利用可能
個人間でのお金の送受金が簡単にできる
全国の銀行が加盟銀行になっている
デメリット:
利用できるお店がほとんど存在しない
メリット①:すべての操作が手数料ゼロ円で利用可能

Jコインペイのすべての利用に手数料が一切発生しません。
通常、銀行などでお金を送金するには手数料が発生しますが、J–Coin Payを利用すればゼロ円で送金可能なので、飲み会の割り勘機能として利用することもOK。
さらに、Jコインペイに多くお金をチャージしてしまった場合でも、無料で口座にお金を戻すことが可能。
なので、多めにチャージしてもそのチャージ金額が無駄になることはありません。
メリット②:個人間でのお金の送受金が簡単にできる
Jコインペイには、複数の手段でお金の送受金をすることが可能です。
- QRコード
- SMS
- LINE
- Jコインペイに登録済みの人への送受金
他のスマホ決済の場合、アプリを利用している人同士でしか送受金できない場合がほとんど。
Jコインペイなら、相手がアプリを利用しているかどうかに関係なく送受金することができますよ。
メリット③:全国の銀行が加盟銀行になっている
Jコインペイはみずほ銀行のスマホ決済ですが、みずほ銀行以外の銀行でも利用可能です。
北海道
- 北海道銀行
- 北洋銀行
東北
- みちのく銀行
- 秋田銀行
- 北都銀行
- 荘内銀行
- 山形銀行
- 岩手銀行
- 東北銀行
- 七十七銀行
- 東邦銀行
- 北日本銀行
- 福島銀行
- 大東銀行
関東
- みずほ銀行
- 群馬銀行
- 足利銀行
- つくば銀行
- 武蔵野銀行
- 千葉興業銀行
- SBJ銀行
- 東和銀行
- 栃木銀行
中部
- 第四銀行
- 北陸銀行
- 富山銀行
- 福井銀行
- 三重銀行
- 大光銀行
- 長野銀行
- 富山第一銀行・第三銀行
近畿
- 滋賀銀行
- 京都銀行
- 池田泉州銀行
- 南都銀行
- 紀陽銀行・但馬銀行
中国
- 鳥取銀行
- 山陰合同銀行
- 中国銀行
- 広島銀行
- 山口銀行
- トマト銀行
- もみじ銀行
四国
- 阿波銀行
- 百十四銀行
- 伊予銀行
- 四国銀行
- 愛媛銀行
- 高知銀行
九州
- 筑邦銀行
- 肥後銀行
- 大分銀行
- 宮崎銀行
- 西日本シティ銀行
- 北九州銀行
デメリット:利用できるお店がほとんど存在しない
2019年9月末現在、銀行以外で利用できる店舗がほとんどありません。
スポーツ観戦時のスタジアムで利用できる場合がありますが、まだ街で利用できる場所はありません。
J–Coin Payの登録方法と使い方
Jコインペイの登録方法と使い方を説明します。
銀行口座から直接チャージするので、銀行口座の登録が必要となります。
J–Coin Payの設定方法
J–Coin Payの設定方法について、説明します。
⑴アプリをダウンロードし、起動させる
最初にJ–Coin Payのアプリをダウンロードし、起動します。
なお、J–Coin Payは、android、iosの両方に対応しています。
⑵認証のための電話番号を入力をする
スマホの認証を行うため、アプリをダウンロードしたスマホの電話番号のを入力します。
電話番号を入力すると、SMSで認証コードの通知がされます。

⑶認証コードの入力と暗証番号の設定
SMSで通知された認証コードを入力します。
認証コードの入力しましたら、ログインパスワードを設定します。
パスワードは6ケタの数字となります。


⑷会員情報を入力
J–Coin Payを使用するために必要事項を入力し、J–Coin Payの登録は完了です。

J–Coin Pay内で使用する銀行口座の設定
J–Coin Payは銀行口座と連動して利用するため、銀行口座の登録が必要です。
⑴登録する銀行を選択
連動させたい銀行を選択します。

⑵銀行の詳細情報を入力
登録する銀行の支店名、口座番号の情報を入力します。

⑶銀行の処理が終わると登録完了
銀行口座の情報を入力しますと、対象の銀行で照合を行います。
照合が完了しますし、銀行口座の登録完了となります。

チャージの方法
⑴「チャージ」を選択
J–Coin Payのアプリ内にある「チャージ」を選択します。

⑵登録した銀行からチャージする銀行を選択
登録済みの銀行口座から、J–Coin Payにチャージする口座を選択します。

⑶チャージする金額を指定
銀行口座選択後、チャージする金額を設定します。
なお、チャージ金額は500円以上です。

J–Coin Payでの支払方法
⑴画面の「支払う」を選択
J–Coin Payアプリ内の「支払う」を選択します。

⑵提示されたQRコードを読み込む
お店などで提示されている、QRコードを読み込みます。

⑶支払い完了画面で支払いを確認をする
J–Coin Payでの支払いが完了しますと、店舗名と支払金額が表示されます。

チャージしたお金を銀行口座に戻す方法
⑴「口座に戻す」を選択
J–Coin Payのアプリ内の「口座に戻す」を選択します。

⑵戻したい銀行を選択
登録してある銀行口座から、お金を戻す銀行口座を選択します。

⑶戻す金額を入力する
銀行口座に戻す金額を入力します。

⑷返金完了のメッセージを確認
返金が完了しますと、メッセージが表示されますので確認します。
なお、返金のタイミングは、銀行営業日7時までの依頼分は原則当日です。また、7時以降の返金分は翌営業日に戻されます。

J–Coin Payで送金する場合の説明
J–Coin Payでお金を送金する方法は4種類あります。
- QRコード
- SMS
- LINE
- 登録済のユーザー
QRコードで送る
⑴「送る」を選択
J–Coin Payのアプリ内の「送る」を選択します。

⑵「QRで送る」を選択
「送る」の選択肢から、「QRで送る」を選びます。

⑶送金する金額を選択
送金する金額を入力し、「この金額をおくる」を選択します。

⑷QRコードを相手に読み取ってもらう
QRコードが表示されましたら、送り先の相手にQRコードを読み取ってもらいます。

SMSで送る方法
⑴「送る」を選択
J–Coin Payのアプリ内の「送る」を選択します。

⑵「SMSでおくる」を選択
「送る」の選択肢から、「SMSでおくる」を選びます。

⑶送金する金額を選択
送金する金額を入力し、「この金額をおくる」を選択します。

⑷SMSで宛先を入力
SMSで、送金したい相手の宛先を入力し、送信します。

⑸送信完了を確認
SMSで送信完了しますと、完了の表示がされます。

LINEで送る方法
⑴「送る」を選択
J–Coin Payのアプリ内の「送る」を選択します。

⑵「LINEでおくる」を選択
「送る」の選択肢から、「LINEでおくる」を選びます。

⑶送金する金額を選択
送金する金額を入力し、「この金額をおくる」を選択します。

⑷LINEで送信先を選択
LINEアプリで送金したい相手を選択し、送信します。
⑸送信の確認
LINEの送信が完了しましたら、J–Coin Payに送金完了が表示されます。

登録ユーザーで送金する方法
⑴「送る」を選択
J–Coin Payのアプリ内の「送る」を選択します。

⑵送る相手を選択
「送る」の選択肢から、送金したいユーザーを選びます。

⑶送金する金額を選択
送金する金額を入力し、「この金額をおくる」を選択します。

⑷送金完了を確認
送金が完了すると、J–Coin Payに表示がされます。

J–Coin Payで送金してもらう場合の説明
飲み会の割り勘などで利用できる「送ってもらう」システムを、説明します。
J–Coin Payでお金を送ってもらう方法は4種類あります。
- QRコード
- SMS
- LINE
- 登録済のユーザー
QRコードで送ってもらう方法
⑴「送ってもらう」を選択
J–Coin Payアプリ内の「送ってもらう」を選択します。

⑵「QRでもらう」を選択
「送ってもらう」の選択肢から「QRでもらう」を選びます。

⑶QRコードを読み込む
お金を送ってもらう相手が表示したQRコードを読み込み、入金完了です。

SMSで送ってもらう
⑴「送ってもらう」を選択
J–Coin Payアプリ内の「送ってもらう」を選択します。

⑵「SMSでもらう」
「送ってもらう」の選択肢から「SMSでもらう」を選びます。

⑶リクエストする金額を入力
(割り勘などで)もらう金額を入力し、「この金額をリクエスト」を選択します。

⑷SMSで宛先を入力
SMSでお金を送ってもらう相手の宛先を入力し、送信します。

⑸リクエスト送信の確認
SMSで送信しますと、J–Coin Payアプリに送信完了の表示がされます。

LINEで送ってもらう
⑴「送ってもらう」を選択
J–Coin Payアプリ内の「送ってもらう」を選択します。

⑵「LINEでもらう」を選択
「送ってもらう」の選択肢から「LINEでもらう」を選びます。

⑶リクエストする金額を入力
(割り勘などで)もらう金額を入力し、「この金額をリクエスト」を選択します。

⑷LINEで送ってもらう相手を選択
LINEで送ってもらう相手を選択し、メッセージを送信します。
⑸リクエスト送信の確認
LINEで送信しますと、J–Coin Payアプリに送信完了の表示がされます。

登録ユーザーから送ってもらう
⑴「送ってもらう」を選択
J–Coin Payアプリ内の「送ってもらう」を選択します。

⑵送ってもらう登録ユーザーを選択
「送ってもらう」の選択肢からお金を送ってもらうユーザーを選びます。

⑶リクエストする金額を入力
(割り勘などで)もらう金額を入力し、「この金額をリクエスト」を選択します。

⑷リクエスト送信の確認
送信が完了の表示がされますので、相手からの入金を待ちます。

まとめ:J–Coin Pay(Jコインペイ)

- 全国50以上の銀行が参加
- 銀行口座から直接チャージできる
- ユーザーの手数料はすべて無料
- 銀行以外で利用できる店舗がない
- スマホに小さなATMが入っているイメージ
街で利用できるお店はまだほとんどありませんが、割り勘など個人間でお金を送受金する場合には便利なスマホ決済です。
ただし、現在はほぼ使い道がないですねー。