残高から解放されて、楽ちんにお買い物を楽しみましょう。
チャージ式のコード決済の利用中、うっかりチャージを切らせてしまうことありますよね。
今すぐ買い物したい、しかしチャージには手間と時間がかかる。
そんな悩みを解消してくれるのがメルペイの「メルペイスマート払い(あと払い)」、どんなサービスなのか紹介します。
メルペイスマート払い(あと払い)とは

フリマアプリ「メルカリ」内に誕生したコード決済サービス「メルペイ」。
原則として決済時にはチャージされた残高・ポイントから金額分を即時払いしますが、残高やポイントが無くても決済でき、支払いを翌月にまとめられるサービスが「メルペイスマート払い(あと払い)」です。
※2019年11月中に「メルペイあと払い」から「メルペイスマート払い」に名称が変更されると発表がありました。
利用方法
メルペイスマート払い(あと払い)の利用のためには、メルペイに支払い用の銀行口座の登録か、かんたん本人確認を行い承認される必要があります。
本人確認に必要な身分証明書は運転免許証・在留カード・パスポートなど
メルペイスマート払いのメリット・デメリット

他のコード決済にはない後払いサービスの「メルペイスマート払い(あと払い)」ですが、利用する上での様々なメリット・デメリットがあります。
メリット:
- 残高が足りなくても買い物ができる
- 利用上限限度額を設定できる
- 支払いを一度にまとめられる
デメリット:
- 本人確認・銀行口座登録がないと利用できない
- 思わず使いすぎてしまう
- 残高支払い以外では300円の手数料がかかる
メリット①:残高が足りなくても買い物ができる

支払い方法をあと払いに設定しておけば、決済時に残高・ポイント無くても買い物ができ、その月の買い物の合計額はまとめて請求され、翌月中が支払い期間に設定されます。
ちょっと懐が寂しい時、うっかりチャージを切らせてしまったときなど、残高を気にせず決済ができるのはうれしいですね。
メリット②:利用上限限度額を設定できる
一定期間内に決済した金額がまとめて請求されるのはクレジットカードと同じですが、すぐに残高が減らない分うっかり使いすぎてしまうこともあるでしょう。
そんな危険を回避するために、メルペイスマート払い(あと払い)に利用できる限度額を自分で設定することができます。
月に1万円だけ後払いにするなど、無理なく支払える額に設定すれば翌月の支払いも安心。
自分の懐具合に合った限度額に設定できる親切な設計です。
メリット③:支払いを一度にまとめられる
登録したクレジットカードや銀行口座から、決済ごとに残高が引き落とされるタイプのコード決済では、通帳やカード明細の記録が増えてしまうことがあります。
その点メルペイスマート払い(あと払い)は1か月の間の支払いを1回にまとめられるため、引き落としされる銀行口座の通帳もスッキリ。
利用額も合計で見られるため、他の月との比較や管理がしやすいのは大きなメリットといえるでしょう。
デメリット①:利用限度額がメルカリの利用状況で決まる
ひと月の間にメルペイスマート払い(あと払い)で利用できる金額は、フリマアプリ「メルカリ」の利用状況によって決定されています。
アプリの使用頻度が高く、取引でトラブルがなく、配送や支払いが期日内に行われているかどうかといった利用成績や、銀行口座の登録の有無も判断基準になる模様です。
最高限度額は5万円までとされていますが、中には限度額が1.000円や500円という方もおり、人によっては利用できないに等しい条件になることもあるようです。
デメリット②:残高支払い以外では300円の手数料がかかる
メルペイスマート払い(あと払い)の支払い方法3つ:
- 残高払い
- コンビニ/ATM払い
- 口座振替
このうち残高払いは銀行口座からチャージしたメルペイ残高からの支払い。
銀行口座からの残高チャージは手数料が無料のため、決済金額以上に支払う必要はありません。
しかし、コンビニ/ATM払いは手数料\300が必要。
銀行口座を登録しないかんたん本人確認の場合には、利用した翌月には必ず¥300の出費が発生してしまうのは注意しなければなりません。
なお、銀行口座を登録しないと使えない口座振替は、毎月27日に自動的に支払いを済ませてくれるサービスです。
こちらも\300の手数料はかかりますが、支払い忘れを防いでくれる点は、忘れっぽい人にとっては大きなメリットになるでしょう。

メルペイスマート払い(あと払い)が使える店
メルペイスマート払い(あと払い)はあくまで利用者が選ぶ支払い方法のため、メルペイが利用できるお店ならどこでも利用可能です。
メルペイの決済は「コード決済」と「iD決済」の2種類があるため、そのどちらかに対応しているお店を利用しましょう。
コード決済対応のお店

メルペイのコード決済に対応してる代表的な店舗は以下の通りです。
- エディオン
- ケーズデンキ
- GEO
- カラオケBIGECHO
- ほっかほっか亭
- マツモトキヨシ
- 松屋
- MINISTOP
- 吉野家
- ローソン
- セブンイレブン
- キヨスク
- スシロー など
2019年11月時点では全国に約170万の利用可能店舗があり、2019年内には200万店舗を目指すと発表されています。
iD決済対応のお店

iD決済に対応している代表的な店舗は以下の通りです。
- AEON
- ウェルシア
- エディオン
- マクドナルド
- セブンイレブン
- ファミリーマート
- スギ薬局
- 吉野家
- LOFT
- ローソン
- セイコーマート
- 牛角
- かっぱ寿司
- 紀伊国屋書店
- ドン・キホーテ など
NTTドコモが提供する電子マネー「iD」は、近年のコード決済の広がりには一歩譲るものの2019年10月時点で96.5万店舗と、非常に多くの店舗で利用できます。
マクドナルドのようにコード決済は導入せず、電子マネーに力を入れているグループもあるため、iDも利用できるメルペイは非常に使い勝手がいいキャッシュレス決済手段ですね。
メルペイが使えるお店を知りたい方は、メルペイの使える店・加盟店・コンビニ | セブンイレブンで使える!をご覧ください!

メルペイスマート払い(あと払い)の評判・口コミ
メルペイあと払い
3000ポイント還元欲しさにセブンで6000円買い物しました👛💸💕
田舎だから使えるのセブンくらい😃 pic.twitter.com/HkmGYbhjgX— はる (@minoru333) September 30, 2019
おすすめの飲み屋ありますか?って聞かれたら最近は「メルペイ後払い使ってコンビニで酒買って飲め」になってる。実質7割引きなるし、なんなら無一文でも飲める。飲んだ分は翌月メルカリで何か売る。70%還元は明日までだよ。 pic.twitter.com/QX449kZQeh
— narumi (@narumi) August 10, 2019
メルペイは定期的に大幅なポイントバックキャンペーンを実施しています。
11月1日まで開催される各社のクーポン配布キャンペーンに喜ぶユーザーも多いようです。
過去には最大70%還元のキャンペーンも!
スマホ決済各社の支払いまでのクリック数を調べてみた(アプリ起動や指紋認証含む)
Suica: 0
メルペイ: 3
Line pay: 4
楽天ペイ: 1
ファミペイ: 1
Paypay: 1ポイント還元しないとわかってても、楽すぎてSuica使っちゃうんだよなぁ。line payはもう使わん。
— アーモンドモエシ (@MoeshiHonda) October 6, 2019
利用までのタップ(クリック)数を調べたユーザーもいらっしゃいました。
LINEのトークアプリ内にあるLINE Payが4タップと群を抜いて多いようでしたが、LINE Pay専用アプリを利用すれば1回で済むため、現在はメルペイが最もタップ数が多いようです。
今後ユーザー数が増加するにつれ、メルペイも専用アプリが登場する流れになるかもしれません。

使い方・決済方法
メルペイスマート払い(あと払い)の利用方法を紹介します。
支払い用銀行口座の登録/かんたん本人確認をすませる

メルペイスマート払い(あと払い)を利用するためには、支払い用銀行口座の登録か、かんたん本人確認を済ませておく必要があります。
メルペイの使い勝手がよくなるのは、銀行口座からメルペイ残高にチャージできるようになる銀行口座登録です。
どうしても口座を登録したくない、登録できる口座がない場合にはかんたん本人確認を済ませましょう。
1.支払い用銀行口座の登録
ホーム画面の「お支払い用銀行口座を登録する」をタップし、指示に従って登録を進めましょう。
指定できる銀行は70行以上あり、大手メガバンクだけでなく地方銀行も多くカバーしています。
※大手ネットバンクは、2019年10月現在、一部対応していません。
2.かんたん本人確認

ホーム画面下部の「使い方」の中にある「かんたん確認で売上金の有効期限なしに」のバナーから、指示に従って顔写真と本人確認書類を撮影、提出しましょう。
使用できる本人確認書類は「運転免許証」「在留カード」「パスポート」の3種類。保険証やマイナンバーカードでは本人確認できませんのでとご注意下さい。
支払い方法を変更

ホーム画面上部にあるメルペイ残高欄にある「支払い方法を変更」をタップし、「メルペイスマート払い(あと払い)」を選択します。
画面が切り替わり、「メルペイスマート払い(あと払い)残枠」が表示されれば切り替え完了です。
【オススメ】上限設定を変更
メルペイスマート払い(あと払い)の使い過ぎが心配な場合には、上限設定を変更し、無理なく支払える金額にしておきましょう。

ホーム画面下部の「メルペイ設定」 > スマート払い(あと払い)利用上限金額 を選択し、

毎月無理なく支払える手ごろな金額を選択して下さい。

ホーム画面に戻り、上限金額が変更されていれば設定成功です。
まとめ:メルペイスマート払い(あと払い)

日常的に使うものだからこそ楽ちんなのがいいですね。
メルペイのスマート払いならチャージ残高が足りなくても安心してお買い物ができます。
上手に活用していたいですね。
キャンペーン実施中!
超お得にはじめられますよ…!
1,000円分のポイントをもらうには「YCAVNW」を忘れずに入力してくださいね。
なかなかこういった機会はないのでぜひ利用しちゃいましょう!
メルペイの評判・口コミ・安全性!
メルカリの売上金で決済に使えるメルペイ!iDでの決済になるので全国90万店舗以上に対応!他にも銀行チャージができますよ。
大々的なキャンペーン、今後に期待のスマホ決済です!
丁寧に使えば上限5万以上いけますね。
私の状況では現在7万上限になってます。
使いすぎないように3万に設定してますが^^;
メルペイ使い様
メッセージありがとうございます。
7万上限はすごいですね…!
普通に使ってても2万円までしか増えません…汗
丁寧に使うというのが大事なんでしょうね^^