オリガミペイは老舗スマホ決済のひとつです。
アプリとしてダウンロードしておくことで、スマホ1つで簡単に支払いを済ませることができるというもの。(もうご存知ですよね。)
スマホだけで支払いができるので、財布を忘れたり現金を持っていないときにも便利ですよね。
本記事では、オリガミペイの登録方法や、チャージ、実際の使い方、その他オリガミペイのお得な情報についてまとめました。
タップできる目次
Origami Pay(オリガミペイ)の登録方法
オリガミペイを利用するには、スマホアプリをダウンロードする必要があります。

App StoreとGoogle Playの両方に対応しています。

アプリDL後、アカウントを作成します。

Facebookのアカウントをお持ちの方は、作成を簡単に済ませることができます。

アカウント作成後、使用している端末の電話番号を入力が必要です。

送られてきたSMSの暗証番号をアプリの項目に入力します。

その後、氏名等入力すれば、登録完了です。

Origami Pay(オリガミペイ):支払い方法
支払い方法を登録するだけで利用可能です。
支払い方法は「金融機関口座」と「クレジットカード」の2種類から選ぶことができます。
それぞれにメリットなどはありますが、使いなれた方を選ぶのがおすすめです。
※チャージはできません。
金融機関を利用する場合
金融機関を登録する場合は、アプリのホーム画面からウォレットをタップ

「金融機関口座を登録する」をタップして必要な情報を入力してください。

利用できる銀行が表示されるので、引き落としをしたい口座を指定しましょう。

その後、口座情報を入力します。

クレジットカードを利用する場合
クレジットカードを登録する場合も途中まで同様です。ホーム画面からウォレットをタップしてください。

その後、「クレジットカード / デビットカードを登録する」を選択してください。

続けて利用するクレジットカードの番号と名義人などを入力すれば、登録完了です。

クレジットカード支払いの注意点が1つ。
登録できるクレジットカードの国際ブランドがVISAとMaster Cardに限られています。
利用しているカードがこの2種類に該当しない場合は、新たに準備する必要があります。
Origami Pay(オリガミペイ):決済方法
つづいて、実際に店頭などでの決済方法を説明します。
決済方法は2種類。
「店頭のQRコード利用」と「スマホのバーコード提示」となっています。
店頭のQRコードを利用する場合
店頭のQRコードを利用する場合は、アプリのホーム画面から「スキャン支払い」を選択しましょう。

その後、スマホのカメラで店頭のQRコードをスキャンすることで、支払いが完了します。

スマホのバーコードを提示する場合
スマホのバーコードを利用する場合は、アプリのホーム画面から「コードお支払い」を選択します。

スマホの画面に表示されたバーコードを読み取ることで、支払いが完了します。

銀行とクレジットカードどっちがいい?

支払いに利用するのは、銀行とクレジットカードのどちらがよいのでしょうか?
それぞれのメリットデメリットがありますので、まとめてみました。
参考にしていただければ幸いです。
銀行口座を利用するメリットとデメリット
銀行口座を支払いに利用するメリットは、好きな口座を選べることがあげられます。
特定の口座だけを支払いに利用したり、オリガミペイだけの支払いの明細をみるためには便利です。
ただし、デメリットとしてはクレジットカードのようにポイントが貯まらないことがあげられます。
クレジットカードを利用するメリットとデメリット
クレジットカードを利用するメリットとしては、支払い金額に応じて、カードに設定されたポイントが付与されることがあります。
デメリットは、まだ利用できるクレジットカードの種類が多くないことです。VISAカードと、Master Cardのみに限定されています。
オリガミペイにあわせてお得なおすすめのクレジットカードも紹介しています。
ぜひあわせてご覧くださいね。

オリガミペイはオリジナルのクーポンがお得!
オリガミペイを使うメリットとして、オリジナルのクーポンの存在があります。
クーポンのゲット方法から使い方まで紹介します。
オリガミペイのクーポンの入手方法
クーポンの入手方法としては、アプリに「メッセージ」として送られてくる場合と、スキャンして手に入れる場合があります。
【メッセージとして届く場合】
メッセージ内にクーポンが届きます。

「クーポンを受け取る」ボタンをタップすると、受け取り済みになります。

Androidをお使いの方は、ホーム画面でメニューボタンを開き、メッセージメニューを押します。


【スキャンして手に入れる場合】
ホーム画面の「クーポン」をタップ。

「キャンペーンQRコードをスキャン」をタップすると、カメラが起動します。
対象のQRコードをスキャンしましょう。


メッセージで送られてくるクーポンも、スキャンして手に入れたクーポンも使用期限があります。
注意しましょう。
オリガミペイのクーポンを確認する方法
ホーム画面の「クーポン」をタップします。

受け取り済みのクーポンが表示され、クーポンをタップすると詳細の確認が可能です。

オリガミペイのクーポンの使い方
店頭のQRコードを利用してお支払いする場合の、クーポンについて説明します。
店頭のQRコードを利用する場合は、アプリ内のお支払い画面から「クーポンを選択する」をタップします。

「クーポンの選択」画面内に、受け取ったクーポンが出てくるので、その中から選択しましょう。

選択したクーポンがお支払い画面に設定されたことを確認してから、店頭で提示されるQRコードを読み取り、支払いを完了させてください。


順番としては、「支払いの起動→クーポンの設定→店頭のQRコードの読み取り」となるので、間違えないように気をつけましょう。
もう一つのクーポンの使い方として、クーポン画面から直接使うこともできます。
「クーポンを使用してお支払い」ボタンをタップ。
クーポンが選択されている状態でお支払い画面が開きます。

ウエルシアでオリガミペイの半額クーポン2回使ってきましたおトク
総購入金額2331円
オリガミ還元500円×2
Tポイント還元146P
トータル還元率49.1%
次はメルペイですね pic.twitter.com/MM8US7rgjO— ユキくん (@yukikun02) August 3, 2019
オリガミペイを使用可能な店舗

コンビニではローソンやミニストップで利用可能。
ローソンではコーヒーをサービスするキャンペーンがありました。
その他飲食店では吉野家や和民、百貨店ではLOFTやPARCOで利用できます。
また、現在進行形で加入店も増えています。
これからの展開に期待ですね。
さらにオリガミペイが使えるお店を知りたい方は、【最新】Origami Payの使える店・加盟店・コンビニ(ローソン)をご覧ください!

使用可能な店舗を検索可能
オリガミペイは、アプリ内部で近場で利用可能な店舗を検索することができます。
「クーポンを持ってるけど、どこかで利用できないかな?」などという場合に便利です。
アプリを起動後、ホーム画面の「地図からお店を探す」をタップすると、近隣の利用可能店舗が表示されます。
写真を左右にスクロールすることで、お店を探すことができます。

写真以外にも、探したい希望のエリアに移動し、「この場所で検索」をタップすることで、付近を調べることができます。
地図で表示されている店舗を、リスト形式での表示することもできます。

リスト形式にすれば、お店をすばやく探すときに便利ですね。
個人間の送金はできない
残念ながら、オリガミペイでは個人間の送金はできません。
割り勘に利用したりすることは難しいと考えられます。
オリガミペイ、個人間送金出来ればもっとはやったんだろうなー
— とりさん@ホンダゴリラを直してる (@tori_pun) July 5, 2019
オリガミペイのお得なキャンペーン

オリガミペイでは、定期的にいろいろなキャンペーンをやっており、クーポンを手に入れることができます。
2019年8月現在では、オリガミペイアプリに「信用金庫の口座を登録」することでクーポンがもらえます。
手順としては、
- 近くの信用金庫で口座を開設
- アプリに登録
- 先着でクーポンがもらえる
となっています。

クーポンをもらえるキャンペーン期間は、9月30日までとなっています。
もし信用金庫の口座をお持ちであれば、アプリに登録するだけです。
お持ちでなくても、オリガミペイ自体は年会費無料となっていますので、オリガミペイを利用するだけで300円お得となっています!
まとめ:オリガミペイの使い方まとめ

本記事では、オリガミペイの使い方を解説しました。
オリガミペイは、支払い方法を登録するだけでチャージが不要で、すぐに使うことができます。
クレジットカードのようにサインをしたり暗証番号を入力したりする手間がないので、支払いの時間を短縮可能です。
キャッシュレスは今後も普及していくはず。
先がけてオリガミペイを導入し、クーポンなどをお得に使いましょう!