1円単位で設定でき、コストもあまりかからないため、さまざまな施策に活用できます。PayPayはさらにお得なアプリになりますよ!
今回はこのPayPayギフトカードについて解説します。
スマホ決済の代表といえばPayPay(ペイペイ)です!
ソフトバンク・Yahoo!系のコード決済であり、大々的なキャンペーンで話題をかっさらいましたね。
そんなPayPayで新たなサービスとしてPayPayギフトカードが始まりましたよ!(ただし現在は企業限定)
でも、まだ企業しか発行できせん。詳しく見ていきましょう。

PayPayギフトカードとは
PayPayギフトカードとは、PayPayが発行するコード式のチャージ方法です。
企業から送られてきたコードを入力または添付のURLをタップするだけで、企業が設定した金額をPayPayにチャージできるもの。
PayPay加盟店やオンラインショップ、請求書払いで利用可能です。
また、ギフトカードの発行から利用者が使うまで、すべてがネットで完結します。
発行側で発行手数料が若干かかりますが、顧客への配送コストはありません。
1円単位の少額から発行できるので、企業で余計なコストをかけてキャンペーンを打ち出すよりも効率がいいです。
配送費・人件費の削減にもなり、その分も顧客に還元できますね。
今まではPayPayや加盟店が主催するキャンペーンでのみPayPayボーナスを付与できました。
それが、加盟店ではない企業でもできるようになったのです!
たとえば、自社アプリやメルマガにPayPayギフトカードを添付して、新製品の購入促進を図ることもできます。
PayPayギフトカードの仕組み・使い方

PayPayギフトカードの受け取り方は3つあるのですが、2020年5月現在は16ケタの番号を入力する方法しか案内がありません。
これから普及していくのでしょう。
- 企業から伝えられる16ケタの英数字をギフトカード番号に入力する
- QRコードをスキャンする
- メールなどで届いたURLから受け取る
企業から伝えられる16ケタの英数字をギフトカード番号に入力する(2020年5月現在)
PayPayアプリトップのチャージをタップします。

チャージ画面の「その他のチャージ方法」内にあるギフトカードをタップ。

16ケタのギフトカード番号を入力します。
この際に番号を間違えないように注意しましょう。

内容を確認してチャージします。

チャージ完了です!
16ケタの入力が面倒ですね……。どこまで入力したかわからなくなりそうです……。
QRコード、URLのタップで使えるようになることを期待!
PayPayギフトカードはどこで売っているの?

2020年5月現在、PayPayギフトカードを個人で発行・購入することはできません。
コンビニなどのプリペイドカードコーナーで探してもPayPayギフトカードはありませんよ。
現時点でPayPayギフトカードの発行はキャンペーンやプレゼント、企業によるものだけです。
現在はキャンペーンでの配布のみ
2020年4月16日より、PayPayギフトカードの提供を本格化すると発表がありました。
今まではごく一部の企業のキャンペーンに限定されていましたが、これからは企業側から申請を行い、契約が完了すればPayPayギフトカードの発行ができるようになります。
これからはさまざまな企業でPayPayギフトカードを活用する姿を見ることでしょう。
将来的には企業だけでなく誰でも発行できるようになり、個人間の取引に利用されるかもしれません。
これから本格的に提供がはじまる
PayPayギフトカードを提供しているのはPayPay株式会社です。
つねに攻めの姿勢のソフトバンクグループとヤフー株式会社が共同出資しています。
PayPayも100億円キャンペーンなど話題を呼ぶ存在……。
ただのキャッシュレスアプリで終わるはずがありません!
公式ホームページ上では、
PayPayは、今後も、多くのユーザーに利用されている、決済機能をベースに、金融サービスやPayPay内で発注から支払いまでが完了するミニアプリ機能など、スマホ決済だからこそ実現できる機能やサービスを拡充していきます。
とあります。
PayPayはギフトカードを皮切りにして、もっとユーザーの生活を便利にするスーパーアプリに進化することでしょう!
PayPayギフトカードは加盟店からのプレゼント!?

これまで店舗での割引企画は、クーポンを使用したものか後からポイントを付与するタイプの2つでした。
しかし、PayPayギフトカードで企業から直接PayPayボーナスを付与できるようになったのです。
従来通りのPayPay主催のキャンペーンに参加しなくてもPayPayギフトカードはゲットできます。
実店舗以外でもオンラインショップや請求書払いなど、さまざまな場所で利用可能とい幅広いです。
企業で直接付与できるようになると、2,500万人を超えているPayPayユーザーが見込み客になりますね。
企業と顧客の双方にメリットがあるのがPayPayギフトカードなんです!
PayPayギフトカードの評判

PayPayギフトカードの評判は上々。企業のキャンペーン施策としても成功しています。
これからのサービス展開に期待が高まりますね!
PayPayの進化が止まらない…!
・PayPayで資産運用ができるボーナス運用開始
・PayPayでギフトカードが送れるPayPayギフトカードが登場これからはアマギフではなく、Payギフの時代^^ pic.twitter.com/bwDgvFU6OR
— ショウシ@財テクインスタグラマー (@enoughfull_shou) April 17, 2020
【ギフトカード】
マネックス証券の口座開設キャンペーンにて、800円分のPayPayがプレゼントされました🌝
めちゃんこサンクス(΄◉◞౪◟◉`) pic.twitter.com/WNQnPV0U16
— ひらーき (@hiraakitan) April 28, 2020
マネックス証券さんからPayPayギフトカード400円分もらいましたわーい🙌
せっかくなので、PayPayの資産運用サービスを試しに使ってみます。
一番上に出てきた「チャレンジコース」にしてみたけども、これブル3倍なのね。まさにチャレンジングだ…😅 pic.twitter.com/QarkRl768T
— ぷくろー@副業×資産運用でFIRE🔥 (@pukuro7) April 28, 2020
クラウドクレジット運用されてる方でPayPayギフトカードのメールきた方います??
プレゼント期間4月中旬~下旬って、もう4月終わるぞ😂 pic.twitter.com/6cpJeM4Zfm— りゅーま (@Ryuma_S) April 26, 2020
イオンのクーポンで、おーいお茶が当たり、付いていたシリアルナンバーでPayPayギフトカード1000円当たり、当たったPayPayギフトカードでユニクロのヒートテック買ってもう1枚ヒートテックもらってくるというプチわらしべ長者やってみた。#イオン #おーいお茶 #PayPay #ユニクロ #ヒートテック pic.twitter.com/7jRpUldnXn
— da-choco (@dar_choco) October 20, 2019
PayPayにはYahoo!カードがピッタリ

PayPayをクレジットカード支払いで使う場合、利用還元が受けられるのはYahoo!カードだけです。
Yahoo!カードであれば、PayPayの1.5%還元とYahoo!カードの1%で二重取りができます。
全部で2.5%還元となり、他のクレジットカードで支払うよりも圧倒的にお得!
PayPayに登録できるクレジットカードはVISA、マスターカード、Yahoo!カードがありますが、JCBブランドはYahoo!カードしか登録できません。
また、PayPayの残高チャージにはクレジットカードで唯一Yahoo!カードだけが対応しています。
PayPayで損をしないようにYahoo!カードを申し込んでおきましょう!
まとめ:PayPayギフトカード

さまざまな施策を打ち出してきているPayPayですが、2020年5月現在ではPayPayギフトカードは個人で購入できません。
企業のキャンペーンや特典として入手するのみです。
しかし、今後はAmazonやAppleのギフトカードのように、身近なお店で販売する可能性があります。
友人へのプレゼントや、あらかじめ決まった金額でPayPayギフトカードを購入して使い過ぎを防止することもできるでしょう。
PayPayのこれからの発展が楽しみですね!
▼インストールはこちら(もちろん無料です)
PayPay完全ガイド!
まず読む!! PayPay(ペイペイ)完全ガイド!!
[su_row][su_column size=”1/2″ center=”no” class=””]
[/su_column] [su_column size=”1/2″ center=”no” class=””]
[/su_column] [/su_row]