数あるスマホ決済の中でも、お得さと知名度で独走しているPayPay
エンドユーザーであるお客さんだけでなく、PayPayは導入店する店舗にとってもお得なサービスなのです。
初期導入費用、決済手数料、入金手数料、全てを0円、さらに導入の容易さを追求し、店舗への導入のハードルを徹底的にカットしています。
もちろん!
個人のお店(個人事業主)でも導入可能です。
本記事では、個人でPayPayを導入した評判と注意点、導入方法を解説します。
タップできる目次
【結論】個人事業主でも導入OK!
結論を言うと、個人のお店(個人事業主)でも導入OKです。
PayPay公式サイトから引用します。
Q. 個人事業主でも加盟店登録をすることはできますか?
A. 個人事業主様もお申込み可能です。
引用元:PayPay公式サイト
なので、個人事業主でも導入は全く問題ありません!
お店によっては、クレジットカードや電子マネーは導入しなくてもPayPayだけは導入している店舗もあるので心配無用。
「全然売上がないウチのお店には導入無理だろ…」と思わなくてOK。
現在、導入費用は無料で決済手数料も期間限定で無料。手数料や導入費用によるコストアップを考えなくて問題なし。
むしろ、売上アップの可能性もありますよ。
店舗向けPayPay(ペイペイ)の導入方法
店舗向けPayPay(ペイペイ)の導入方法を説明します。

導入方法は大きくわけて5つのステップです!完了から1週間程度で利用可能ですよ。
STEP①:申込み開始
PayPay加入店申込みは、公式サイトにアクセスします。
メールアドレス、氏名、法人名、連絡先番号の入力を行います。
STEP②:案内のメールを受信
「件名:【PayPay】お申し込みを開始しましょう」というメールが、STEP①で登録したメールアドレスに届きます。
メール内のリンクから引き続き登録をしましょう。
※迷惑メール対策でドメイン指定を行っている方は、@paypay-corp.co.jpが受信できるように設定が必要です。
STEP③:審査情報を入力する
メールのリンク内から登録画面へ入り、以下の審査書類のアップロードをします。
画像ファイル(jpg,gif,png形式)で準備しましょう。
- 個人事業主:運転免許証、運転経歴証明書、パスポート、保険証
法人・個人事業主の共通事項:下記の業種の方は許認可証の写真が必要
- 【中古品・リサイクル品・古物の取扱有】古物商許可証
- 【施術所に該当】開設届出済証明書
- 【旅行代理店に該当】旅行業登録票
- 【医療相談・法律相談を行っている】資格認定証/登録証
- 【運転代行業】自動車運転代行業認定証
STEP④:審査を受ける
お申込み完了から約2営業日で審査は完了します。
審査結果はSTEP①で登録したメールアドレスに届きますね。
STEP⑤:初期設定・PayPayのコードキットが届く
ゆうパケットにてPayPayのコードキットが届きます!
実際に使えるようになるまでわずか1週間!
▼電話でのお問い合わせは下記の通り

個人事業主が導入するメリット
メリット①:0円ではじめられる(コスト爆安)

- 初期導入日
- 決済システム利用料
- 入金手数料
これらがすべて0円=無料で導入することができます。
※手数料は、お客さんがQRコードを読み取るユーザースキャン方式のみ。
店舗がコードを読み取るストアスキャン方式は手数料がかかります。
個人経営のお店(個人事業主)は、スキャン方式を導入する必要はないと思っているので、問題なしです。
入金手数料は、ジャパンネット銀行で永年無料、その他の場合は2020年6月30日まで、あと1年近く無料となっています。(なので本格的にPayPay利用が増えたら
メリット②:新たな客層を集客できる
現在のスマホ決済のメイン利用者は、20~40代が中心となっています。
引用元:MMD研究所
これまで現金しか利用できなかった場合、新たな客層を取り込むことが可能。
特にスマホ決済などの最新のサービスに敏感な方は、SNSなどの利用も高く拡散効果も期待できます。
ステマではない口コミは非常に効果的。
店舗の集客アップにつながるはず。
メリット③:加盟店になるだけで集客効果あり
PayPayアプリの場合、「近くのお店」をタップするとPayPayが導入されている店舗がマップ上でわかります。
▼マップ上に表示される
このマップに表示されることで近くの方の利用行動のひとつとしても効果が期待できます。
特に、個人店は入店しづらい雰囲気を感じる方も多いので、このメリットは絶大。
注意点!2021年9月以降は手数料有料へ
ユーザスキャン方式の決済手数料無料は2021年9月30日まで。
それ以降は有料になる予定です。
とはいえ、あと1年は手数料無料なのでその恩恵を受けたほうがいいですね。
期間限定キャンペーン実施中!
※今ならすべて導入無料!
個人事業主のPayPay導入の話題
評判や口コミ、話題をまとめました!
個人事業主でも導入が進んでます!
個人ピアノ教室でもお月謝の支払いPayPay導入してるとこあって、ほぇぇえってなってる。
— キモネコ (@kimoneko) October 18, 2019
個人店ではLINE PayよりもPayPay導入しているお店多い印象
— みえ(๑´ڡ`๑三๑´ڡ`๑) (@honeyel) October 15, 2019
大分行って気づいたことは、個人経営の店や大概の店でpaypayが導入されていた。
Yahooカードつくろーかなー。— RICK@体育教師のS&P500ETF (@u7GpmozYfKiBZpq) October 22, 2019
なるほど、個人商店での導入…
お店側とすれば、レジの買い換えなど行わなくても手軽に導入できるという点でPaypayに参入しているのかなと思います。この先、キャッシュレス決済でないと気が済まない客層もターゲットにしていきたいでしょうし…
それにしても決済ごとに個別QR欲しいレベルで面倒ね…
— はるがすみ (@HarruKasmi) October 19, 2019
本当にこの通りで、現金支払いが損に感じてきています…。
コストでは。導入コスト面ではPayPayが圧倒的なので、個人店での導入が爆発的に進んでいます
— XHRIST社長 (@XHRIST009) October 19, 2019
導入コスト、ランニングコストはスマホ決済が優れていますね!
ユーザー(利用客)の口コミ
個人店も含めてAirペイの導入進めてくれないかな。
支払いが現金のみとかだと入ろうにも入る気がなくなったりする時がある。
せめてPayPayくらいは導入して。— くらげのシン (@sinbfwx) October 20, 2019
まじでPayPayしか使いたくないから、いろんなお店はやく導入して欲しい
— . (@Ci__xxx) October 17, 2019
PayPay使えない店舗で買い物しなきゃいけない時損してる感覚しかないからさっさと導入してほしい。今だにスマホ決済使えないチェーン店とか観光地ホント論外すぎて。
— ジャンプ@JUMP (@jump_sk7) October 22, 2019
クレカだと手数料高いから、PayPayなどのコード決済でも、せめて導入して欲しい。
— はーと (@dGPvCwX6QHxZndF) October 15, 2019
少し検索しただけでもこれだけのユーザーの声がありました…!
これはもう、導入しない店舗は損失につながること間違いなしですよね…。
PayPayのアプリ上では住所や電話番号が公開されます。私のように自宅で仕事をしている個人事業主の場合、自宅の住所や電話番号は基本的に非公開です。
しかし、QRコード決済を導入すると公開され、それを他のQRコード決済会社が導入の勧誘に使用しています。加入する可能性が高いと言う判断でしょう。— 増井敏克@『IT用語図鑑』書籍・スマホアプリ公開中! (@masuipeo) October 22, 2019
注意です!が、店舗を持ってる方は問題ないですよね。
まとめ:個人事業主のPayPay導入は超メリット

本記事では、個人店(個人事業主)でもPayPayの導入は問題なし。さらに導入メリットはかなり大きいという内容でした。
利用者はPayPayを求めている方も多く、対応は必須と感じています。
1,500万人の方に利用されているNo.1のPayPayの導入はおすすめ、というか売上を伸ばしたい店舗なら導入必須と考えています。
皆様の売上アップに、店舗様の成長を応援しています!
期間限定キャンペーン実施中!
※今ならすべて導入無料!
キャッシュレス決済店舗導入 完全ガイド!
[su_row][su_column size=”1/2″ center=”no” class=””]
オススメ!!
店舗スマホ決済導入ガイド
[/su_column] [su_column size=”1/2″ center=”no” class=””]
まず読む!!
店舗キャッシュレス導入ガイド
[/su_column] [/su_row]