全国共通の商品券として有名なQUOカード。知っている人も多いはずです。
QUOカードと言えば、その名の通りカードとして発行されています。
しかし、現在は時代の移り変わりの波に乗り、QUOカードもデジタル化したのです。
今回はデジタル化したQUOカード、もといQUOカードPayについて解説していきます。
タップできる目次
QUOカードPayとは?

QUOカードPayの画面を開き、バーコードを表示してレジでバーコードを読み取ってもらうだけで利用できる商品券です。
QUOカードPayのURLを表示できる端末さえあれば、誰でも利用できます。
個人情報不要・クレジットカード情報不要・銀行口座不要で利用できます。
面倒な手続きがゼロで、さらに個人情報も必要ないので、口座と紐づけられているタイプのスマホ決済が不安という方でも安全に利用できるのが特徴です。
QUOカードPay:メリット・デメリット

QUOカードPayのメリット・デメリットをまとめました!
メリット①:安心・安全に利用できる
上述の通り、個人情報等が不要なので、安全に利用できます。
また、スマホに不慣れな人でも届いたURLをクリックして画面表示させるだけで商品券として利用できるので、年配の方でも利用しやすいと言えますね。
メリット②:カードデザインのバリエーションが豊か
使える商品券としてはもちろんのこと、QUOカードPayはQUOカード同様に様々なデザインが施されています。
利用する企業やキャンペーンによってたくさんのデザインがあるため、利用するだけではなく写真や画像を楽しむこともできそうです。
メリット③:アプリがある
従来のQUOカードと異なる点としてデジタルになった分、QUOカード専用アプリを利用すれば、万が一スマホを紛失したとしても、アプリ内に登録していれば、スマホを新しくしても移行できます。
また、残高もまとめられるので、どれだけ残高があるかパッと確認ができるのも利点ですね。
デメリット①:コンビニはローソンのみ

2019年現在、QUOカードPayが利用できるコンビニはローソンのみとなっています。
それ以外のコンビニ利用率が高い人は使う機会がないと思ってしまうかもしれないですね。
メリット②:利用できる店舗がまだ少ない
ドラッグストアやカフェでも利用できるのですが、それほど多くの店舗がQUOカードPayを導入していないです。
そのため、ギフトでもらったとしても利用できる場所を探さなければならないのが難点と言えます。
QUOカードPayの評判・口コミ
評判や口コミをまとめました。
利用できるカフェ、拡大中
本日より、MELLOW BROWN COFFEE と UCC Café Plaza(一部店舗を除く)でQUOカードPayが使えるようになりました。#QUOカードPay #クオカードペイ #クオとペイ pic.twitter.com/NkBQDkldiS
— QUOカードPay (クオとペイ) (@QUOcardPay) 2019年6月17日
これからも、たくさんのカフェやお店が利用できるようになるといいですね! 特に個人情報が不要なので特に年配の方が利用する場所で導入したら喜ばれそうです。
ペヤングでQUOカードPayが当たるかも?!
ペヤング ソースやきそば超超超大盛GIGAMAX QuoカードPay | まるか食品株式会社 https://t.co/OCdb33oGHK
1,000円分のQuoカードPayが1,000名様に当たるキャンペーン商品です。※当選者には商品内に1,000円分の当たりカードが添付されています。 #ペヤング #QuoカードPay pic.twitter.com/0bStQGjWvT— ペーやん (@peyoungism) 2019年6月17日
カップ麺などで過去にもキャンペーンがあった記憶が。
当時はQUOカードでしたが、時代の移り変わりと共にデジタルギフトになってきましたね。
ローソンヘビーユーザーはQUOカードPayをもらうと嬉しい
ローソンでタピオカミルクティーを発見!
美味しいしカロリーもそんなに高くない!
これは嬉しい〜😆✨#QUOカードPay 使える pic.twitter.com/OCcuiZlSlo— こつ旅@個人手配で旅する (@taihounotama) 2019年6月21日
他のコンビニでも利用できると重宝しそうですが、現行ではローソンのみ…。
それでもローソンをよく利用する人にとってはQUOカードPayをもらえるととても喜びそうです。
QUOカードPayの使い方
使い方は2パターン:
- アプリなしで使う
- アプリで使う
アプリなしで使う

①URLをスマホの端末で開く
- QUOカードPayのURLをメールなどで受け取ったら、そのURLを開きます。
- 開くとQUOカードPayの画面が表示されます。
②精算時にバーコードを表示する
- バーコードをレジで表示し、スタッフに読み取ってもらうと支払い完了になります。
アプリで使う

①アプリをダウンロード
②もらったURLをタップすると自動的にアプリに登録される
③支払い!
どちらの使い方もとてもカンタンですよ。
まとめ:QUOカードPay

デジタルギフト化したQUOカードですが、面倒な登録が一切ないのが魅力的です。
お世話になった人や、年配の方でも使いこなせそうなところがいいですね。
使えるお店はもっと来るはずですから使い勝手はかなりよくなりますね!
友人に感謝を込めて。なにかと使いたってのいい便利なスマホ決済です。