キャッシュレス決済が普及している中国の2大スマホ決済のうちの1つ「WeChatPay(ウィーチャットペイ / 微信支付)」を徹底解説します!
日本人が国内で使う理由はありませんが、中国に行った際、または店舗運営している方は知っておいて損のない情報です。
ぜひ参考にしてみてください。
タップできる目次
WeChatPayとは?

WeChatPay(ウィーチャットペイ / 微信支付)とは、中国のIT大手・テンセントが提供するキャッシュレス決済サービスです。
日本では多くの方がLINEを使っているように、中国ではWeChat(ウィーチャット / 微信)という無料のメッセンジャーアプリが広く普及しています。
その中の一機能として搭載されているのがWeChatPayです。
日本におけるLINE Payのような位置づけと考えると分かりやすいでしょう。
中国ではキャッシュレス化が急速に進んでおり、あらゆる支払いをスマホ一つで行うことができます。
その中でWeChatPayは、アリババグループのAlipayと並んで非常にポピュラーな存在であり、中国での生活に欠かせないサービスとなっています。
訪日観光客の利便性を向上させるため、日本でもWeChatPayに対応したお店や観光施設がどんどん増加中です。
またスマホにWeChatPayをインストールしておけば、中国で生活や観光をする際に、スムーズに決済を行えます。
WeChatPayのメリット

WeChatPayのメリットは、大きく3つあります。
メリット①あらゆるシーンで支払いができる
WeChatPayでの支払いは中国で広く普及しており、スマホ一台ですべて完結できます。
デパートやコンビニ、街の屋台までキャッシュレス決済に対応しているため、現金を持ち歩く必要はありません。
メリット②安心して決済ができる
海外では偽札や現金の盗難などの被害に十分注意する必要があります。
ですが、中国ではWeChatPayでの支払いに対応していることが多く、安心して決済ができます。
メリット③日本語に対応している
WeChatPayは中国のサービスですが、日本語に対応しているため登録や支払いの操作をするのにとまどう心配がありません。
もともとはメッセージングアプリWeChatに搭載された一機能のため、多くの方が使えるよう20言語以上に対応しているからです。
ちなみにAlipayは日本語に対応していません。
WeChatPayのデメリット

WeChatPayのデメリットは、大きく4つあります。
デメリット①カードの登録・支払いが突然できないおそれがある
WeChatPayの登録にカード情報を使っていると、突然サービスを利用できなくなることが過去にありました。
突発的な不具合なのか、法規制などの政策の影響なのか具体的な理由は不明ですが、急に使えなくなるリスクについて備えておく必要があります。
デメリット②チャージをするのに手間がかかる
WeChatPayはプリペイド式のため、事前にお金をチャージしておく必要があります。
チャージする方法は主に2つです。
- 中国国内で開設した口座からチャージする(日本国内で開設した口座は不可)
- 外貨を電子マネーに交換できるポケットチェンジからチャージする
登録したカードから直接チャージすることはできません。
また、中国で口座を開設する機会もそうそうないと思います。
このような理由から、多くの人はポケットチェンジを利用するかと思いますが、設置場所は駅や空港などに限られているため、チャージには少々手間がかかってしまいます。
デメリット③日本国内の決済に使えない
訪日観光客向けにWeChatPayに対応した国内の店舗は増えています。
しかし、日本人はそのようなお店でWeChatPayを使った支払いはできません。
基本的には中国国内でしか使えないので、利用シーンが限られています。
デメリット④ポイントの還元制度がない
WeChatPayには、PayPayやLINE Payなどのようにポイント還元制度はありません。
使えば使うほどポイントが貯まるわけではないので、あくまでも現金を使わないキャッシュレス決済を目的としたサービスと考えましょう。
WeChatPayの評判・口コミ
WeChatPayを利用しているユーザーの声はどうなのか、Twitterから評判や口コミを集めてみました。
①中国の2大決済サービスであるWeChatPay
中国は老若男女みんな使っている2大ペイ
・AliPay
・WeChatPay
がある。
上海でおじいさんおばあさんまで完全キャッシュレスで衝撃を受けた。一方日本はどれかが普及する前に似たようなのが生まれて、ペイペイペイペイ….結局なに使えばいいのかわからん。
— 大河内愛加🇮🇹🇯🇵 (@aikanium) 2019年2月20日
②日本国内でもWeChatPayが拡大
連荘で「東京ラーメン激戦区」に突入🍜松戸富田麺絆は今日も凄い行列😩なので「博多 一幸舎」に入店。シンプルな豚骨ラーメンを美味しくいただきました😋ただ、この店の券売機はSuica等交通系IC使えないのに、AlipayやWeChatpayが使えます!訪日中国人観光客に媚びすぎやろ!😤 pic.twitter.com/aDfQSmL7bT
— Qema (@qema100sgd) 2019年3月12日
③チャージの手間に不満な声も
WeChatPayがクレジットカードでチャージできないから、中国のキャッシュレスは、外国人には単に不便なだけなんだよな。 pic.twitter.com/BZV7GZpzfK
— Kazuki Fujisawa (@kazu_fujisawa) 2019年3月21日
WeChatPayのよくある質問
WeChatPayに関して、よくある質問に答えていきます。
①Alipayとの違いはなに?
Alipayは決済サービスとしてスタートしたため、WeChatPayよりも利用できるシーンが若干多いです。
それに対してWeChatPayは、もともとコミュニケーションを目的としたアプリの一機能であるため、日本語対応が施されています。
キャッシュレス決済という基本機能に大きな違いはありませんが、このようにアプリの生い立ちが異なるので少し毛色は変わります。
②利用するのにお金はかかるの?
WeChatPayの利用に手数料などは基本かかかりません。
WeChatPayのはじめ方(使い方)
画像出典:App Store WeChat
①WeChatのアプリをインストール・設定
WeChatのアプリをスマホにインストールします(App Store / Google Play)。
そして画面の指示に従って情報を入力し、設定を行います。
②WeChatPayに登録する
WeChatの画面右上の「マネー」から、VisaやMasterなど国際クレジットカードの情報やパスワードを登録します。
楽天カードなど、国際ブランドでないものは認証されません。
③WeChatPayにチャージする
WeChatPayはプリペイド方式のため、事前にチャージが必要です。
中国国内の口座を持っていない方は、近くのポケットチェンジからチャージします。
④WeChatPayで決済する
オンライン上でWeChatPayを使う場合、支払方法の選択画面で「WeChatPay」を選択し、パスワードを入力すれば決済ができます。
実店舗でWeChatPayを使う場合、決済方法は主に2つあります。
- アプリでQRコードを作成・掲示 → 店員に読み取ってもらい決済完了
- 店頭のWeChatPay決済用QRコードを読み取る → 消費金額を入力して決済完了
まとめ:WeChatPay(ウィーチャットペイ / 微信支付)

今回は、WeChatPayをまとめました。
現在では、国内の日本人が使う理由はありません。ですが、中国へ旅行に行った際にはとても重宝しますよ。
国内で普及している理由は訪日中国人への対応によるものですね。
スマホ決済にあわせてお得なクレジットカード厳選!
スマホ決済にあわせると超お得!
当サイトおすすめのクレカを厳選