そんな疑問に答えます。
本記事の内容:
株価指数CFDに興味・始めてみようと思っている方向け
- 結論:多くの枚数を買う方にトラップトレードはおすすめ
- 株価指数CFDで使えるトラリピの機能(トラップトレードとリピートイフダン)を解説
- 小資本(1枚ずつ)買う方はトラリピは効果的に使えない
今回紹介する&ぼくが運用している、株価指数CFDでFTSE100を運用して配当金を狙う投資方法は、かなりマイナーですがマイナーゆえチャンスも大きい投資法です…!
本記事では、トラリピを使って平均取得単価を下げ、効果的にくりっく株365の配当投資を狙う運用方法を紹介します。
ぜひ最後までご覧ください。3分で読めますm(__)m
タップできる目次
株価指数CFD:トラリピで運用する理由
トラリピはFXでは有名な自動売買ツールです。
そのトラリピ(自動売買ツール)が株価指数CFDでも利用可能です。
▼株価指数CFDでトラリピが使える魅力

仕組みはFXのトラリピと同様です。詳しくは、
【損失あり】トラリピのメリット・デメリットをレビュー | 設定&実績公開
で解説していますのでぜひあわせてご覧ください。
くりっく株365(株価指数CFD)でトラリピが使えると何がいいのか?深掘りしていきます。
株価指数CFDで使えるトラリピは2種類

株価指数CFDでは「トラップトレード」と「リピートイフダン」の2つのトレード方法を使うことができます。ざっくりと解説します。
トラップトレードとは?
ざっくり言うと、自動で買い下がりをしてくれる取引方法です。特に平均取得単価を下げる時に有効。
素人には大底や天井を予想することは難しく、ピンポイントで注文をするとうまくいけば多くの利益がとれますが失敗すると多くの含み損を抱えてしまい、最悪長期間の塩漬けも考えられます。
そこで、トラップトレードを使って平均取得単価を下げつつ買い下がっていきます。
買い下がりのスタート地点よりも価格が上がらなかったとしても、平均取得単価を抑えているので利益が出る場合も考えられます。
リピートイフダンとは?
ざっくり言うと、自動で注文、決済を繰り返してくれる取引方法です。特に売買差益を狙った取引方法になります。
新規の注文と決済注文をセットであらかじめ設定しておくと、システムが自動的に売買してくれます。
さらにリピート機能で再発注することなく注文を仕掛けてくれます。
レンジ相場で利益を出す際に効果的な注文方法です。
※くりっく株365で売買差益(特に短期トレード)はおすすめしない
その理由はスプレッドの広さです。2018年12月、スプレッドがかなり広がっています…。

FTSE100は40円前後のスプレッドがあります。
つまり、買った瞬間に-4,000円前後からのスタートとなってしまいます…。
もし売買差益を狙ったトレードをするなら店頭CFD(GMOくりっく証券)などがいいですね。
スプレッドは1円前後です。

配当投資に適した注文方法はトラップトレード
本サイトでは株価指数CFDのFTSE100の配当を狙った投資を推奨しているのでその場合に限ったトラリピの使い方を考えてみました。
配当投資に適しているのはトラップトレードと言えそうです。
その理由としては、配当投資は一度買ったら基本的には出口まで売ることはありません。売買差益を狙っているわけではないからです。
なので、なるべく「安く買いたい」ですよね。(多くの含み損を抱えてしまうとロスカットされてしまう恐れがあるため)
そこでトラップトレードの出番です。
先ほども言った通り、買い下がって平均取得単価を下げることができます。
▼平均取得単価を下げる(配当投資のためにできるだけ安く買う)
このような使い方をすれば効果的に配当投資を進めることができますね〜!
多くの資金を投入する方にはおすすめの取引方法です。
※デメリット トラリピが使える分手数料が高い
トラリピで株価指数CFDは効果的に運用できるツールとお伝えしましたが、デメリットがあってその分他の証券会社と比較して手数料が高いことです。
手数料(片道) | ロスカット率 | |
マネースクエア(トラリピ) | 324円 | 100% |
岡三オンライン証券 | 153円 | 50%〜100%(選択可) |
マネックス証券 | 152円 | 100% |
SBI証券 | 153円 | 70% |
手数料は他の証券会社の2倍程度。
証拠金維持率は同程度ですが、配当投資はなるべくロスカットされたくないので岡三オンライン証券が有利です。
手数料はトラリピが使える分仕方ないと捉えるか、手数料が高いから裁量で買っていくか判断がわかれるところではありますね。
手数料完全無料に!キャンペーンも実施中!
無料:口座開設5分で完了。自動売買FX初心者に超おすすめ。
株価指数CFDとは?
CFDの中でも、今回ぼくが運用しているのは「くりっく株365」と呼ばれる東京金融取引所に上場している株価指数CFDです。
ざっくりとした特徴は以下の通り。
- 個別銘柄ではなく株価指数に投資
- FXのように買いからも売りからも取引可能
- レバレッジもかけられる
FXは外国通貨を取引対象としていますが、くりっく株365は日経やNYダウなどの株価指数に対して証拠金取引をするということです。
配当金目的でおすすめの銘柄
くりっく株365には4銘柄ありますが、結論から言うと配当金目的で運用するべき銘柄はFTSE100です。
▼年間配当予想額
必要最低証拠金 | 配当金相当額※ | 年利 | |
日経225 | 76,000円 | 41,134円 | 54.12% |
NYダウ | 83,000円 | -1,225円 | -1.51% |
DAX | 42,000円 | 0円 | 0.00% |
FTSE100 | 26,000円 | 23,178円 | 89.14% |
※配当金相当額 = 配当金 – 金利
この年利を見てもらえば一目瞭然ですね。単純にFTSE100の利率が一番いいからです。
ただし、必要証拠金をぎりぎりで計算していますので、この額で運用するとすぐロスカットされてしまいます。(=フルレバレッジで運用していることになるので。)
なので、余裕を持った証拠金で運用する必要がありますよ。
※ぼくが運用した10万円で計算すると年利23%です。(レバ7.5倍程度)
まとめ:トラリピで株価指数CFD

今回は株価指数CFDをトラリピで運用する利点をまとめました。
一度に多くの枚数を買う方はトラリピを検討してみてもいいですね。
多くの枚数を一気に買ってしまわずにトラップトレードを使ってできるだけ平均取得単価を抑えることができるからです。
※ぼくのように小資本で買っていく方はトラップトレードの力が発揮できません。(1枚ずつだとそもそも買い下がれないからです…。くっそ…。 )
株価指数CFD以外にもFXでトラリピは使えるツールなので気になる方はぜひ試してみてください。
無料で登録可能なので気軽にサクッと始めてみましょう!
トラリピ 投資ガイド
トラリピの基礎知識・攻略方法
他の自動売買FX
資産運用初心者におすすめの投資5選

右も左もわからない投資初心者にやさしく解説!
ほったらかしでOK!運用したらやることなし!
当サイトが厳選しておすすめする投資5選を紹介