ソーシャルレンディングNo.1メディアである株式会社クラウドポートが運営する注目の投資サービスFunds(ファンズ)
今回は、クラウドポートに取材&社長の藤田さんにインタビューさせて頂きました!
本記事の内容:
- 初回・第2回募集について
- 社債に似た投資商品とは?
- 投資する際の注意点
- これからFunds(ファンズ)が目指すところ
ぼくたち投資家が知りたかった内容をガッチリ聞いてきましたのでぜひご覧ください。
今回の取材を通して個人的には超応援したいサービスです…!
今日はFunds(ファンズ)を運営しているクラウドポートさんに取材&社長の藤田さん(@YYYFFF )にいろいろお話を伺ってきました!
Fundsへの熱も、ソシャレン業界全体を伸ばしていきたいというメッセージもしっかり受け取ってきまして。
個人的には超応援していきたいです〜🚀 pic.twitter.com/wVcSfeLRVL— のがたか (@noggylog) 2019年2月18日
タップできる目次
Funds(ファンズ)藤田社長へインタビュー!

藤田社長プロフィール(公式HPより引用)
- 早稲田大学商学部卒業後、株式会社サイバーエージェントに入社。
- 2007年にマーケティング支援事業を行う企業を創業し、2012年上場企業に売却。
- 2013年に大手ソーシャルレンディングサービスの立ち上げに経営メンバーとして参画。
- 2016年11月に株式会社クラウドポートを創業。
金融・ソーシャルレンディング業界を歩いてきた方ですね。
取材の前に…4コマ漫画を見てもらった
当サイトをご覧になった方にわかりやすくイメージが掴めるように、注目の投資先にはは4コマ漫画を作成しています。
今回Funds(ファンズ)の4コマ漫画作成中でして、藤田社長にチェックをして頂きました!
▼完成した4コマ漫画がこちら。ぜひ漫画だけでもご覧ください。

Funds(ファンズ)がざっくりわかる内容になっていると思います。
では、本編の取材内容にいきましょう!
初回・第2回募集について
とはいえ、本来ならばクリック合戦は望ましいことではなく…。
早急に案件を組成し、いつでも投資ができる状態を一刻も早くつくっていきたいと思っています。
ここまでの募集案件はすさまじい人気っぷり。それだけFunds(ファンズ)の注目度は高い状態です。
35秒ってww
こりゃ口座開いても投資できないな。#Funds https://t.co/57K7QIzbwp— マー@資産運用で2025年に1億円! (@maajanipen) 2019年2月15日
ですが、投資がしたくてもできなかった方も多かったハズ。そうならないためにもFundsでは早急に案件の確保に動いているとのことでした!
今までのソーシャルレンディングにはない利回りの低さという部分もあり、その中で本当に達成するか不安もありました。
第1回募集時のアイフルの条件は以下。

- 予定利回り:1.8%
- 募集金額:50,000,000円
- 運用期間:12ヶ月
運用期間1年、利回りは1.8%と他のソーシャルレンディングと比較して見劣りしますが、ものの16分で満額達成でした。
藤田社長もおっしゃったように、利回りだけでなくより安心した投資先を求めているという現れでもありますね。
そして間違いなく、Fundsへの期待の高さもあると思います。
今後の投資先は?
ありがたいことにたくさんの企業から引き合いもあり候補はたくさんある状況です。
Fundsのコンセプトは投資家の皆様に安心して投資できるというところ。
そのような案件をラインナップにしていきたい。
その意向があるため審査は非常に厳しく行っています。
基本的には、上場企業を中心に案件を組成していく方針とのこと。上場企業なので意思決定には時間がかかっている状況です。
とはいえ、裏側では確実に進捗しているそうです。
上場企業を中心にしている理由
それが差別化にもなっているということです。
Funds(ファンズ)は投資家に安心して投資できるようなラインナップをしていくことを強くおっしゃっていました…!
安心して投資ができるというのは投資初心者の方にとってもうれしいですよね。
社債に似ている投資商品とは?
一方で国内においては個人向け社債が局所的ではありますが非常に盛り上がっています。
出せばすぐ売れてしまう状況ですが、銘柄も少なく投資のハードルも高い。
Funds(ファンズ)はそういったニーズに答える、さらに言うとスマホだけで少額から投資できるものを提供していきたいとのことでした。
社債に限らず、安定的で安心ができる投資先は多くの方が求めています。
これから投資をはじめると言った方の受け皿にもなりそうですよね。
社債との違い
さらには最低投資額も大きな違いがあります。
社債は多くの場合、100万円以上から。Fundsは1円(!)から投資が可能です。
社債ではなくFundsを選ぶ理由
さらに言うと個人向け社債は銘柄が少なく、人気のある社債は利回りが下がってきて(多くが0.5%程度で)金融商品の旨味が少なくなってきている。
社債とFundsの違いは、Funds(ファンズ)が社債に似ている理由とは?【個人向け社債との違い】でも解説していますのであわせてご覧ください。
https://dagashiya-bitcoin.com/funds-osusume_syasai
投資する際の注意点
Funds(ファンズ)をはじめとしたソーシャルレンディングの一番のリスクはデフォルト。元本割れが起きてしまうことです。
そのリスクに対して投資家は、
- 余裕資金での投資
- 分散投資をする
この2つを強くおっしゃっていました。
現在は、投資できる商品が限られていますが、今後ファンドも増えていく予定なのでぜひ一極集中投資ではなく、複数のファンドに分散して投資していきたいですね。
具体的にどのように分散投資するかと言うと、組成企業ごと、テーマごとにも分散投資が望ましいです。
アイフルやデュアルタップのように企業を分散させるのはもちろんのこと、不動産に偏ったりなどさせないように分散していきましょう。
このように分散させることで、どこかの企業でデフォルトが起こったとしても損失は限定的になります。
これからFunds(ファンズ)が目指すところ
目指しているところはめちゃくちゃ高いですね〜!
まとめ:Fundsに取材に行ってきました

Funds(ファンズ)に取材&藤田社長のインタビューをお送りしました。
藤田社長から「Fundsはリスクがあることは理解してほしい。その上で余裕資金の範囲で分散投資がおすすめ」ということを言っています。
実際にインタビューをしても、Fundsは投資家のことを一番に考えていて、投資家が安心して投資できる仕組みをつくっていることを非常に感じました…!
「資産運用初心者の方でも安心して投資できる」個人的にそう思うことができました。
藤田社長、貴重なお話ありがとうございました!
Fundsの登録は無料、今後投資先が増えていく予定なので、今のうちに口座開設だけは済ませておくとスマート。
ぜひFundsをポートフォリオに加えてみてください。
登録は無料。1円から投資可能
資産運用初心者におすすめの投資5選

右も左もわからない投資初心者にやさしく解説!
ほったらかしでOK!運用したらやることなし!
当サイトが厳選しておすすめする投資5選を紹介