NYダウに投資するなら先物か?CFDか?
そんな疑問を解決します!
のがたか
今回は、ダウ先物とCFDの違いを徹底比較しました。
NYダウにレバレッジをかけて投資しようとすると選択肢にあがるのが、先物とCFD。
「実際なにが違うの?どっちを選んだらいいの?」
という疑問をやさしく解説していきます。
CFDを検討中の方には特に参考になる内容ですので、ぜひ最後までじっくりとご覧ください。
FX初心者
のがたか
NYダウ
Dow jones(NYダウ)とは、1882年に創設されたDow Jones & Company(Dow Jonesとして広く知られる)で、世界で最も大きなビジネス及び金融ニュース企業の一つです。
その主要指数であるダウジョーンズ工業株価平均(NYダウ)は、S&P500およびナスダックとともに、世界的に最も注目されている株価指数の一つであり、AppleやMicrosoft、Coca-Colaなどの大手優良企業が含まれています。
NYダウは、30種類の超大手企業の株価の平均値で構成。
30種類と銘柄が少ないので個別株の値動きの影響を受けやすい指標と言えますね。
日本で言えば、ヤフー、ソフトバンク、みずほ銀行、楽天、トヨタ、野村、リクルート、などの大手企業30社の株価を反映した指標と言えばイメージしやすいです。
米国経済の景気動向を見る上で重要な指標ですし、日本の株式市場とも親密な関係にあるので必ず見ておきたい指標。
そして世界最強水準のチャートを描いています。
▼NYダウのチャート
ぶっちゃけ、凄まじいチャートですね…大きな暴落はあるものの最高値更新、つまりこれまでダウを買った人すべてがプラスということです…!(途中で損切りしなければの話)
それを10年以上の継続してる、つまり世界最強…w
タップできる目次
ダウ先物とは
1取引単位あたり約76,000円の証拠金で約280万円(証拠金の約37倍)の取引ができる商品です。
そのため少しの値動きで大きな利益が狙えます。
また、円建ての商品のため、外国株などに投資する場合に必要な為替手数料がかかりません。
先物取引とは:
- 決められた期日(限月)に、
- 特定の商品(この場合、ダウ)
- 決められた価格で、
売買をする取引方法です。
先物取引は、売り(ショート)も可能なので下落相場でも利益を出すことができます。
FX初心者
▼先物の特徴(SBI証券)
ダウCFDとは
ダウCFDは、原資産をダウジョーンズ工業株価平均とすることは同様ですが、先物ではなくCFD取引になります。
CFD取引とは:
Contract For Differenceの略称で、日本語では差金決済取引と言います。
差金決済というのは、取引の際に取引金額全体のやり取りをせずに、決済時の差額のみをやり取りする方法で、証拠金取引でもある為、入金額を担保にレバレッジ取引もできる仕組みです。
特徴:
- 個別銘柄ではなく株価指数や商品など多くの商品に投資
- 先物同様、買いからも売りからも取引可能
- レバレッジもかけられる
CFD取引は、CFD取引とは?取引の基礎から銘柄を初心者向けにゼロからやさしく解説!ブログで運用実績も公開でもっと詳しく解説しています。
あわせて見ていただくと理解が進みますよ。

ダウ先物とダウCFDの比較
ダウ先物とCFDを比較します。
ダウCFD | ダウ先物 | |
限月(決済期限) | なし | あり |
取引単位 | 10 | 100 |
必要証拠金 | 約20,000円 | 約76,000円 |
値幅 | 1ポイント | 1ポイント |
レバレッジ | 10倍 | 約35倍 |
手数料 | 0円 | 900円/1枚 |
スプレッド | 1~2円 | なし |
オーバーナイト金利 | あり (GMOは無料) | なし |
取引形態 | 店頭 | 取引所(板取引) |
値洗い | なし | あり |
追証 | あり | あり |
取引時間 | ・8:30〜翌7:00 (夏時間 8:30〜翌6:00) | ・8:45~15:15 ・16:30~5:30 |
具体的に解説します。
限月(決済期限):CFDは期限なし!
先物には限月があり、あらかじめて期日は決められています。
限月の例:
- 1月限
- 2月限
- 3月限
1月限の先物を取引した場合、限月がきたら強制決済されます。
そのまま保有したい場合は、1月以降の限月商品を買う必要があります。
CFDには限月(決済期限)はないので、いつまでも保有することが可能。
のがたか
※ただし、CFDはオーバーナイト金利が徴収される可能性もあり、長期保有すると手数料だけとられる場合もあります。(後述しています。)
取引単位:CFDは少額から投資可能!
先物(ミニ)でも最低取引額は約200万円からなのに対し、CFDは20万円から…!
ダウCFD | ダウ先物 | |
最低取引単位 | ×0.1倍 | ×100倍 |
最低取引額 (ダウ28,000円の場合) | 2万円 | 280万円 |
損益変動 (100円動いた場合) | ±100円 | ±10,000円 |
先物ラージは取引額が大きいので100円動いただけでも損益が1万円の変動をします。
FX初心者
その点、CFDは最低取引額も少なくて済むので刺激は少ないです…w
レバレッジ
先物は35倍程度のレバレッジに対し、CFDは10倍。
レバレッジは先物の方が優位です。
▼フルレバレッジ時の必要証拠金
CFD | ダウ先物 | |
レバレッジ | 10倍 | 約35倍 |
必要証拠金 (ダウ28,000円の場合) | 約28,000円 | 約76,000円 |
CFDは最低取引額が低いので、先物よりレバレッジが低くても少ない金額で投資が可能です。
フルレバレッジ状態なら約28,000円から取引が可能です。
※とはいえ、すぐにロスカットの可能性もあるのでもっと資金は必要。
コスト(手数料・スプレッド・オーバーナイト金利)
先物は手数料がかかり、CFDはスプレッドがかかります。
※先物はスプレッドはありませんが、取引形態が板取引なので板が薄いと思わぬ価格で成立することもある。
また、CFDはオーバーナイト金利がかかる場合もあります。
オーバーナイト金利とは、ポジションを保有したまま日にちを跨いただときに発生する金利のことです。
業者により、あるなし、設定金利の違いがあります。
基本的にロングなら支払い、ショートなら受け取り、もしくは支払いとなります。
オーバーナイト金利の重要性:
会社によってかかる金利は様々です。
注意しなければいけないのが、レバレッジをかけて買った商品の保有しているポジションに数%の金利がかかること。
なので、フルレバレッジで買い長期保有していると想像以上に金利で削られることもあります。
長期保有を考えている、もしくは塩漬けになってしまっている場合は、オーバーナイト金利の有無とどのくらい支払いになってしまうかはしっかり検証してください。
※CFDでもGMOクリック証券はオーバーナイト金利は発生しません…!
のがたか
取引形態:
先物は取引所、CFDは店頭取引になります。
取引所取引は、株式でもよくみたことがある板取引。売りたい人と買いたい人が直接取引を行います。
取引所は、板を用意しているだけなので、不正価格にはなり得ません。
つまり透明性は非常に高い。
▼先物(板取引)
店頭CFDは、国内FXと同様に取引の相手はCFD会社。
板はありません。
▼店頭CFD(GMOクリック証券)
取引価格はCFD会社が自由に決めることができます。基本的にはありませんが、ストップ狩りなどが起こる可能性は否定できません…。
のがたか
あからさまなストップ狩りをすると信頼性・信用がなくなるため、基本的に有望なCFD会社では起こる可能性は低いですよ。(起こらないと信じたい)
値洗い
先物の大きな特徴が、「値洗い」
値洗いとは、もともとの値段を時価で洗い直す(リセットする)ことを意味します。信用取引や先物取引の建玉について、時価(清算値段)によって日々評価替えを行うことで、相場の変動に際しても決済の履行を確実にすることができます。
つまり、保有しているポジションに対して翌日の持ち越す場合、評価損益を終値で決済したものとみなし清算されます。
評価益、もしくは評価損になっている場合もあります。
評価損になり必要証拠金が不足していて翌日以降も保有したい場合は、不足分を期日までに差し入れなければいけません。
株のように塩漬けにしていると毎日清算されるため証拠金が減少し続ける可能性もあります。
FX初心者
のがたか
取引時間
先物は取引時間が制限がありますが、CFDはほぼ24時間取引することができます。
- 先物: 8:45~15:15、16:30~5:30
- CFD: 8:30〜翌7:00(夏時間 8:30〜翌6:00)
日中、仕事をして取引する暇がない方はCFDのほうがおすすめ。
さらにCFDは祝日も取引可能です。
休みの日にじっくり取引したい方もCFDがいいですね。
ダウCFDとダウ先物どっちがいいの?
FX初心者
投資できる資産がどれくらいあるか?あわせてどんな投資スタイルか?
これ次第ですね…!
- 数百万以上の証拠金を用意できる
- ロスカットできずに建玉を持ち続けてしまう
- 短期でハイレバレッジでトレードしたい
CFDが向いている:
- 少ない証拠金(少額)でダウを取引したい
- 塩漬けになっても、その建玉をずっと持ち続けたい
- 長期的にじっくり投資したい
NYダウという同じ銘柄に投資するので値動きなどの大きな違いはありません。
また、手数料やスプレッドもそこまで違いがありません。
なので、「限月があるかないか・資金がどこまであるか」この2点を中心に選択するのがベター。
これから初めてダウを取引しようと思ってる方は、CFDがいいですね。
資金は少なく始められるので、リスクも抑えれます。
※もし、損切りがうまくいかず塩漬けになってしまった場合に、オーバーナイト金利は要注意です!
CFD会社によっては、日々、金利の支払いが発生し資金をケズされ続ける場合はあります…!
なので、オーバーナイト金利がないGMOクリック証券からはじめるのがいいですね。
これからダウCFDを始めるおすすめ会社
ダウCFDをはじめるときに超おすすめの2つの会社を紹介します。
GMOクリック証券:すべてが平均点以上
総合評価 | ★★★★★ |
---|---|
スプレッド | ★★★★★ |
レバレッジ | ★★★★ (10~20倍) |
取引単位 | ★★★★★ |
取扱銘柄 | 138銘柄 |
取引ツール・情報量 | スマホアプリあり、豊富な情報量 |
特徴 | 最狭スプレッド、国内シェアNo.1 |
おすすめPOINT!
- 業界最安水準のスプレッド!
- 高機能な取引ツールと使いやすいスマホアプリ
- 迷ったらGMOクリック証券でOK
CFD会社内で最狭スプレッドを誇るのがGMOクリック証券です。
CFDシェアは国内No.1(80%シェアあります…!すごい!)
はじめに選んで問題ない業者です。
取扱数もマニアックな銘柄以外はほぼ押さえているので問題なし。
さらに、PC・ブラウザ・スマホアプリから取引が簡単にできるうえに豊富なテクニカル指標によって分析がスムーズに行えます。
特にスマホアプリは秀逸。
シンプルなつくりで直感的に操作できますよ。
▼スマホアプリ画面(圧倒的シンプルで誰でも使いやすい)
オーバーナイト金利は存在しないので長期保有も気にする必要はありません…!
のがたか
FX初心者

日本円通貨ペア:
- 米ドル/円(USD/JPY)
- ユーロ/円(EUR/JPY)
- ポンド/円(GBP/JPY)
- 豪ドル/円(AUD/JPY)
- NZドル/円(NZD/JPY)
- スイスフラン/円(CHF/JPY)
- カナダドル /円(CAD/JPY)
- トルコリラ/円(TRY/JPY)
- 南アランド/円(ZAR/JPY)
- メキシコペソ /円(MXN/JPY)
米ドル通貨ペア:
- ユーロ/米ドル(EUR/USD)
- ポンド/米ドル(GBP/USD)
- 豪ドル/米ドル(AUD/USD)
- NZドル/米ドル(NZD/USD)
- 米ドル/スイスフラン(USD/CHF)
- ユーロ/ポンド(EUR/GBP)
- ユーロ/豪ドル(EUR/AUD)
- ユーロ/スイスフラン(EUR/CHF)
- ポンド/豪ドル(GBP/AUD)
- ポンド/スイスフラン(GBP/CHF)
最低取引単位は、1万通貨です。
通貨ペア | スプレッド |
米ドル/円 (USD/JPY) | 0.2銭 |
ユーロ/円 (EUR/JPY) | 0.5銭 |
ポンド/円 (GBP/JPY) | 1.0銭 |
豪ドル/円 (AUD/JPY) | 0.7銭 |
NZドル/円 (NZD/JPY) | 1.2銭 |
スイスフラン/円 (CHF/JPY) | 1.8銭 |
カナダドル /円 (CAD/JPY) | 1.7銭 |
トルコリラ/円 (TRY/JPY) | 1.7銭 |
南アランド/円 (ZAR/JPY) | 1.0銭 |
メキシコペソ/円 (MXN/JPY) | 0.3銭 |
ユーロ/米ドル (EUR/USD) | 0.4pips |
ポンド/米ドル (GBP/USD) | 1.0pips |
豪ドル/米ドル (AUD/USD) | 0.9pips |
NZドル/米ドル (NZD/USD) | 1.6pips |
米ドル/スイスフラン (USD/CHF) | 1.6pips |
ユーロ/ポンド (EUR/GBP) | 1.0pips |
ユーロ/豪ドル (EUR/AUD) | 1.5pips |
ユーロ/スイスフラン (EUR/CHF) | 1.8pips |
ポンド/豪ドル (GBP/AUD) | 1.6pips |
ポンド/スイスフラン (GBP/CHF) | 2.8pips |
通貨ペア | 買い | 売り |
米ドル/円 (USD/JPY) | 49円 | -51円 |
ユーロ/円 (EUR/JPY) | 9円 | -10円 |
ポンド/円 (GBP/JPY) | 30円 | -33円 |
豪ドル/円 (AUD/JPY) | 18円 | -19円 |
NZドル/円 (NZD/JPY) | 21円 | -24円 |
スイスフラン/円 (CHF/JPY) | -18円 | 15円 |
カナダドル /円 (CAD/JPY) | 43円 | -46円 |
トルコリラ/円 (TRY/JPY) | 29円 | -39円 |
南アランド/円 (ZAR/JPY) | 90円 | -90円 |
メキシコペソ/円 (MXN/JPY) | 80円 | -90円 |
ユーロ/米ドル (EUR/USD) | -65円 | 62円 |
ポンド/米ドル (GBP/USD) | -39円 | 36円 |
豪ドル/米ドル (AUD/USD) | 12円 | -15円 |
NZドル/米ドル (NZD/USD) | -16円 | 4円 |
米ドル/スイスフラン (USD/CHF) | 63円 | -66円 |
ユーロ/ポンド (EUR/GBP) | -44円 | 41円 |
ユーロ/豪ドル (EUR/AUD) | -48円 | 45円 |
ユーロ/スイスフラン (EUR/CHF) | 4 | -7 |
ポンド/豪ドル (GBP/AUD) | -14円 | 11円 |
ポンド/スイスフラン (GBP/CHF) | 49円 | -52円 |
- はっちゅう君FX Plus
- FXツールバー
- FXWatch
- プラチナチャート
- スマホアプリ「GMOクリックFXneo」
店頭FX取引高・預かり証拠金ともに国内最大級のFX会社。
特にFXやCFD取引では他の業者よりも優位な部分が大きいのは事実です。
これから投資をはじめる初心者の方にもやさしく、中級者・上級者の方にも使い勝手のいい証券会社です…!
適切なレバレッジなので、大損しないような設計となっています。 特にCFDはスプレッドも狭く手数料も安いためトレーダーには選ばれていますよ。日経ついにマイ転▼したか(´;ω;`) どんどん下がってたから日経CFDを売建てて正解だった🍅
一単位とはいえ、少しでも利益出れば嬉しいわ(´;ω;`) GMOクリック証券の日本225CFDはレバレッジ10倍。レバ100倍の先物miniより安全だよ。 miniは100円逆に動くと1万円やられるからね(´;ω;`)#売建 pic.twitter.com/y1fO573S9f — 新世紀中学生(東京医科歯科大志望) (@futabacho2) 2019年4月2日
スワップのサヤ取りとしても使われている証券会社ですね。トルコリラスワップ両建て全決済してやった! 損益みながら、クイック決済とスピード注文を実行!
みんなのFX:-828,000 (144,000) GMOクリック:820,000 (-109,700) ※()はスワップ トータルは26,300円のプラスで終えました😋 資金に余裕はあったけど、月曜の窓開けリスクにビビりました😅😅 pic.twitter.com/IDHejelhTa — Takuya.S@株×FXでのんびり投資 (@Occhi400) 2019年3月28日
手数料が魅力的、IPOは少なめ手数料が魅力的なのとFX取引で実績のある印象だったのでセカンド口座として口座開設をしました。
取引アプリもIT企業が母体となっているだけあってこなれている印象を受けました。 IPOは少ないほうだと思います。引用元:価格.com
手数料の安さは際立っています。さらにスプレッドも狭いのでFX、CFDのレバレッジトレードには最適です。手数料がやすい手数料が安くてよいです。
一般信用も結構数があり、穴場だと思います。株主優待でいろいろとキャッシュバックがあるところも使いやすい。大口割引などがあるとすごく有難いのだが。
あと、IPOもがんばってほしい。
でも、全体的には満足です。ここも口座を開いておいてもよいと思います。メインでもサブでも使えると思います。
引用元:価格.com
バイナリーオプションが取引開始になりましたね。投資の選択肢が増えるのはいいことです。【超少額取引可能!】GMOクリック証券で日経225とNYダウの 株価指数バイナリーオプション4月15日から取引開始!初めてでも取引しやすい!上昇か下落を予測!購入簡単3ステップ! https://t.co/FgqsMG7Z3X
— 高嶺つかみ@株式投資・FXの速報 (@kabufx_takane) 2019年4月2日
CFD(GMOクリック証券)
本日の成績(~20時00分)
✅原油
✅日本225トータルで12,292円☺️
2日連続で1万超えです✨日経が朝方下げたおかげです‼️
NY時間ももう少し動いてくれると嬉しいです✨ pic.twitter.com/72aV4LXF6L
— たつろう@資産運用で住宅ローン完済を目指す‼️ (@tatsuro1113) November 21, 2019
資金効率をあげるならIG証券!!
総合評価 | ★★★★★ |
---|---|
スプレッド | ★★★★★ |
レバレッジ | ★★★★★ (~100倍) |
取引単位 | ★★★ |
取扱銘柄 | 16,000銘柄 |
取引ツール・情報量 | ちょっとわかりづらい |
特徴 | 取引単位は大きいがノックアウトオプションが最強! 少額ハイレバ投資が可能に |
おすすめPOINT!
- 国内NO.1の取扱い16,000銘柄(!)
- ノックアウトオプションでハイレバOK!なのにリスクは限定的
- ただしスプレッドは少し広い
IG証券は、金融の本場ロンドン本拠地があり、日本に進出して10年。ぶっちゃけですがかなりメリットあり。
まず取扱銘柄数は16,000銘柄でぶっちぎりの国内トップ。
さらにノックアウトオプションという注文方法を利用すれば最大レバレッジ100倍近くまでOK!(合法的に)
注文時に損切り価格のノックアウトレベルを必ず設定する必要があります。(損切り価格に達した場合はカットされる。つまり追証が発生することはない。)
資金効率をあげつつも追証にならないトレードが可能!
のがたか
FX初心者
※ノックアウトオプションが利用できる銘柄は限られているが主要銘柄はあるので問題なし。
それを補って余りある魅力的なトレードが可能ですよ…!
ぶっちゃけこれまでのトレードから主流になってもおかしくないくらいメリットあります…!
さらにさらに!
ノースリッページ注文を設定すると、指定した価格の約定を保証してくれます。
例えば、月曜朝の窓開けで大きく下落して価格が飛んだ場合でも注文時に指定した価格で約定されます。
つまりスリップがないということ。
IG証券のCFDには注目ですよ…!

- 米ドル/円(USD/JPY)
- ユーロ/円(EUR/JPY)
- ポンド/円(GBP/JPY)
- 豪ドル/円(AUD/JPY)
- NZドル/円(NZD/JPY)
- スイスフラン/円(CHF/JPY)
- 人民元/円(CNH/JPY)
- カナダドル /円(CAD/JPY)
- 香港ドル/円(HKD/JPY)
- シンガポールドル/円(SGD/JPY)
- ポーランドズロチ/円(PLN/JPY)
- ノルウェークローナ/円(NOK/JPY)
- スウェーデンクローナ/円(SEK/JPY)
- トルコリラ/円(TRY/JPY)
- 南アランド/円(ZAR/JPY)
- メキシコペソ /円(MXN/JPY)
米ドル通貨ペア:
- ユーロ/米ドル(EUR/USD)
- ポンド/米ドル(GBP/USD)
- 豪ドル/米ドル(AUD/USD)
- NZドル/米ドル(NZD/USD)
その他の通貨ペア:
- 米ドル/スイスフラン(USD/CHF)
- ユーロ/ポンド(EUR/GBP)
- ユーロ/豪ドル(EUR/AUD)
- ユーロ/スイスフラン(EUR/CHF)
- ポンド/豪ドル(GBP/AUD)
- ポンド/スイスフラン(GBP/CHF)
- 豪ドル/NZドル(AUD/NZD)
最低取引単位は、1000通貨です。
通貨ペア | スプレッド |
米ドル/円 (USD/JPY) | 0.2銭 |
ユーロ/円 (EUR/JPY) | 0.5銭 |
ポンド/円 (GBP/JPY) | 1.0銭 |
豪ドル/円 (AUD/JPY) | 0.7銭 |
NZドル/円 (NZD/JPY) | 1.0銭 |
スイスフラン/円 (CHF/JPY) | 変動 |
カナダドル /円 (CAD/JPY) | 2.0銭 |
南アランド/円 (ZAR/JPY) | 4.0銭 |
メキシコペソ/円 (MXN/JPY) | 0.6銭 |
ユーロ/米ドル (EUR/USD) | 0.5pips |
ポンド/米ドル (GBP/USD) | 0.9pips |
豪ドル/米ドル (AUD/USD) | 0.6pips |
NZドル/米ドル (NZD/USD) | 1.5pips |
米ドル/スイスフラン (USD/CHF) | 変動 |
ユーロ/ポンド (EUR/GBP) | 0.8pips |
ユーロ/豪ドル (EUR/AUD) | 1.5pips |
ユーロ/スイスフラン (EUR/CHF) | 1.7pips |
ポンド/豪ドル (GBP/AUD) | 1.4pips |
ポンド/スイスフラン (GBP/CHF) | 変動 |
通貨ペア | 買い | 売り |
米ドル/円 (USD/JPY) | 44円 | -69円 |
ユーロ/円 (EUR/JPY) | -22円 | -3円 |
ポンド/円 (GBP/JPY) | 21円 | -55円 |
豪ドル/円 (AUD/JPY) | 26円 | -26円 |
NZドル/円 (NZD/JPY) | 16円 | -34円 |
スイスフラン/円 (CHF/JPY) | -28円 | 5円 |
カナダドル /円 (CAD/JPY) | 34円 | -58円 |
トルコリラ/円 (TRY/JPY) | 58円 | -139円 |
南アランド/円 (ZAR/JPY) | 13円 | -15円 |
メキシコペソ/円 (MXN/JPY) | 12円 | -12円 |
ユーロ/米ドル (EUR/USD) | -8円 | 59円 |
ポンド/米ドル (GBP/USD) | -52円 | 22円 |
豪ドル/米ドル (AUD/USD) | -22円 | 3円 |
NZドル/米ドル (NZD/USD) | -9円 | -13円 |
米ドル/スイスフラン (USD/CHF) | 58円 | -88円 |
ユーロ/ポンド (EUR/GBP) | -52円 | 25円 |
ユーロ/豪ドル (EUR/AUD) | -67円 | 34円 |
ユーロ/スイスフラン (EUR/CHF) | -8円 | -26円 |
ポンド/スイスフラン (GBP/CHF) | 38円 | -72円 |
- Webブラウザ版取引システム
- トレーディングアプリ
- ProRealTimeチャート

FX以外のキャンペーン!これおすすめです\(^o^)/

条件:口座開設+キャンペーン参加登録
- 50万円以上の入金+初回取引 → 5,000円
- さらに50回以上の取引→15,000円
- 累計100回以上の取引→4,5000円
- 他社取引報告書の提出→10,000円
さらに多くの取引をする方は余裕で全額6万円のキャッシュバックが受けられます。
裁量トレードはもちろん、システムトレードやスワップ投資など、万能な会社なので、多くの投資家に愛用されています…!
さらに注目は、ノックアウトオプション。
ノックアウトオプションが使いたいがためにIG証券を利用している方も多いですよ。
IG証券を一言で表すと、「使い道が多くなんでもできる」超万能な会社です。
今日はフリーを前場で購入 持ち株は全体的にプラス 以前から興味のあったIG証券のノックアウトオプションを年始から触っている 資金効率がいいので指数をちょこちょこ売買 pic.twitter.com/St9x2KBhtt
— ガルガル (@garugaru2018) January 7, 2020
ドル円😳
110円が見えてきた‼️ 乗せたら日経平均も更に上昇の可能性が高まる。 ショートは全て損切り。ロングでトレードやり直してます😅 また大きな下げがきても大丈夫なように、ポジションは少なめでトレードして行く👍#ノックアウトオプション pic.twitter.com/3lt469Ul0q — ひろこ@投資家/FP/元銀行員 (@hiroko_akilog) January 13, 2020
ノックアウトオプションはじわじわと人気が出てきていますよ…!✅ノックアウトオプション🔰
ノックアウトオプションに初チャレンジ💪 ➡️ツールの使い方の勉強 ➡️2020年一発目の運試し 結果は、+12400円の利益でした🎉 なんとかノックアウトされずに済んだ😂 勉強しないとダメですねー🔰 キャッシュバックキャンペーンでもらえる+15000円を軍資金に練習します✍️ pic.twitter.com/sEP6rD189d — モリヤマ@投資×副業×会社員のトリプルインカム (@nihomeblog) January 7, 2020
チャレンジ始めます! 俺の2019年最大の課題は損失金額を把握せずエントリーしちゃって損切りできず大きなドローダウン食らいまくったこと。 なので絶対にとるリスクを明確にしないとエントリーできないノックアウトオプションで5万から1000万目指します。
みんな1日目から凄いけどコツコツ行くぜ😂 pic.twitter.com/gZqmZaBJYu — おかぴー a.k.a. ゴールドマン・セックス (@okap_goldman) January 6, 2020
資金効率の良さは飛び抜けています!!ノックアウトオプションに試験的に5万円を入金して2週間の今の結果(。・ω・。)やはり資金効率良いね https://t.co/38RNKFVtNR pic.twitter.com/efJx9EFtJY
— 川崎ドルえもん (@kawasakidoruemo) January 3, 2020
ありがとうございます(´;ω;`)ブワッ 泣いて喜びます!
まぁIG証券はFXだけでなく金やCFDもあり、ノックアウトオプションのような資金効率の良いトレードができるのでオススメですね!
ノックアウト・オプションとは?バイナリーとFXの良いとこ取りの新商品【IG証券】https://t.co/lRKLVx4Tq2 https://t.co/YNW99CNxPp
— ゆきママ🇯🇵雑談垢(3すくみ詐欺撲滅垢) (@yukimamafx) August 8, 2019
控えめに言ってこれからFXに変わって流行すると思ってる為替投資商品のノックアウトオプション
最初に強制決済するレベルを決めることで少ない資金で為替投資ができます
強制決済レベルを10ポイント(pips)にすると10万円で83万通貨持てるのはすごい(。・ω・。)
公式サイト→https://t.co/zeRHkEWIHB pic.twitter.com/oABOZl6SDb— 川崎ドルえもん (@kawasakidoruemo) December 28, 2019
まとめ:ダウCFDとダウ先物を徹底比較!
今回はレバレッジをかけてNYダウに投資ができるダウCFDとダウ先物を比較しました。
どちらもメリットはありますが、まず始めるならCFDでOK。
少額から、しかも手軽に取引ができますよ。
CFDの中でもオーバーナイト金利がかからないGMOクリック証券は素直におすすめできます。
一番自分のお金が増えやすいCFD会社と言ってもいいくらい。
「長期的にポジションをつくりたい、金利で利益を削られたくない」
こんな無駄な思考がなくなります。
登録は無料なのでつくるだけでも損はなし。
NYダウで利益を出したい方は、今はじめましょう…!
無料ではじめる!
※無料で口座開設OK。5分で入力完了。のがたか
CFDの投資商品