VIX指数に投資ができる米国VIを徹底解説!基本的な特徴から取引方法までまとめました!
これからVIX投資をはじめるかたは必見の内容です。
のがたか
今回は米国VIを解説します。
VIX…?米国VI…?
恐怖指数と呼ばれ、特徴的な値動きをすることで多くの利益を出している方も多い指数です。
米国VIはVIX指数に投資ができるCFDです。
レバレッジとショートも可能。
しかも現在は10年に1度のチャンスが到来していると言っていい状況。
まずはVIX指数をしっかり把握した上で投資しましょう!
「VIX、米国VIをもっと詳しく知りたい!」
そんな方の為に知っておくべき情報をまとめたので、ぜひ最後までじっくりとご覧ください。
FX初心者
のがたか
気になるところへ読み飛ばす
タップできる目次
米国VIとは?
米国VIは、「GMOクリック証券の商品でVIX先物の第一限月(短期先物)を参照するCFD」のこと。
つまり、VIX先物の値動きと同じ動きをする投資商品です。
VIX指数とは?
VIX指数とはVolatility Indexの略で、シカゴオプション取引所がS&P500種指数のオプション取引の値動きをもとに算出・公表している指数です。一般的に、数値が高いほど、投資家が先行きに対して不安を感じているとされます。
引用元:SMBC日興証券
投資家の心理状態を表す指標と言われていて、値動きが激しい時は上昇、穏やかな時に下落するという値動きの特徴があります。
つまり、リスクオフになると上がり、リスクオンになると下がる傾向。
投資家の心理状態が不安になると上がることから「恐怖指数」とも呼ばれています。
VIXは、ポラリティ・インデックス(Volatility Index)の頭文字をとった略称。
呼び方はブイアイエックス・ビックスどちらでもOK
VIX投資の中でもGMOクリック証券が展開する米国VIはかなりの人気商品。
CFDの売買代金ランキングでVIX関連がトップ3をすべて押さえていますね…!
のがたか
▼取引概要
米国VI | |
限月(決済期限) | なし |
取引単位 | 1 |
必要証拠金 | 約10,000円 |
値幅 | 0.01 |
レバレッジ | 5倍 |
手数料 | 0円 |
スプレッド | 0.1〜0.2 |
オーバーナイト金利 | あり (GMOは無料) |
取引形態 | 店頭 |
追証 | あり |
取引時間 | 8:00〜翌6:15 (夏時間 7:00〜翌5:15) |
VIX指数に連動する(値動きの仕組み)
米国VIはVIX指数に連動する特徴をもっています。
2004年からの月足チャートで比較します。
▼VIX指数(CBOE=シカゴオプション取引所)
▼米国VI(GMOクリック証券)
値動きはほぼ同じです。
なので、米国VIに投資する=VIX指数に投資しているという認識でOK。
VIX指数の値動きは株価が大きく下落するようなイベント時に急上昇する傾向となっています。
▼価格が大暴騰したタイミング
過去10年大暴騰したタイミングは3回。
- 2008年:リーマンショック
- 2011年:東日本大震災
- 2020年:コロナショック(3月)
これ以外にもブレグジットやトランプ大統領の選挙関連で大きく値上がりしています。
また、特に大きなイベントがないときは「株価(S&P500)が値上がりすると下落、値下がりすると上昇」する傾向です。
相場が穏やかな通常時は10~17付近を推移、株価が値下がりすると20を超えてきます。
米国VIでいう50を超える時は歴史的な相場のとき。
※現在の価格は50前後(2020年4月1日)
のがたか
S&P500と逆相関の関係にある
VIX指数は、S&P500のボラティリティそのもの。
なので、S&P500の値動きと逆相関の関係にあります。
▼S&P500 日足(2019年7月〜)
▼米国VI 日足(2019年7月〜)
見事なまでに逆相関のチャートを描いていますね!
つまり、S&P500が上がればVIXは下がり、S&P500が下がればVIXは上がります。
米国VIで比較するのは正確ではありませんが、
VIX指数下落率>NYダウ上昇率
には多少の乖離があり、再度VIXが直近高80をつける頃にはNYダウなどは直近安値を更新します😌あくまでもVIXは”上下の値動き”の高さを表します。
米国VIは3月13日時点まで下落してますが、米国30はそこまで回復してません🙆♂️ pic.twitter.com/GVCqzMlEp7— みそ🦔@投資ブログ&YouTube (@misomiso_m) March 24, 2020

時間の経過とともに減価していく(下方バイアスがある)
「VIX指数」自体の値はリスクイベントなどにより上下に値動きしながらも一定に推移しています。
しかし、米国VIは時間の経過と共に価格が減価(下落)していく傾向があります。
その理由は、先物の乗換によるロールオーバーコスト(価格調整額)であり、VIX指数は基本的にコンタンゴ状態となっているからです。
以下で詳しく解説します。
価格調整額
CFDが参照している先物は出来高が1番多い限月です。しかし、先物には期日があり、期日以降は取引ができなくなってしまいます。一方、CFDには期日がないので、参照している先物が期日をむかえる前に、参照する先物を期近から期先へ変更する必要があります。しかし、上記で述べたように先物の期近と期先は価格が異なっているのが通常です。そのため、CFDが参照する先物を期近から期先に変更するとCFDの価格も変わってしまうのです。
引用元:GMOクリック証券
価格調整とは月に1回行われる米国VIの価格改定のこと。
VIXのCFDは、原資産VIX先物の「期近物」から「期先物」へ乗り換えを行う、つまり書い直しを行います。
乗り換え(書い直し)の際に、期近物から期先物の価格差を「価格調整額」で穴埋めをします。
CFDで無期限に取引するためには乗り換えが必須。
通常の相場では期近物よりも期先物の方が価格が高いことが多い。(コンタンゴ)
逆に期先物より期近物の方が価格が高いことをバックワーデーションと呼びます。
▼先物価格と価格調整額の関係
VIXでは、相場が平穏〜強気だとコンタンゴしがち。8割くらいはコンタンゴとなることが多いです。
ポイントをまとめます。
- 月に1回、価格調整日があり上下変動する
- コンタンゴなら価格が上昇(ロングはマイナス、ショートはプラス)
- バックワーデーションなら価格が下落(ロングはプラス、ショートはマイナス)
- ポジション毎に損益影響がある
▼過去の価格調整額
なので、ロングを持つと保有コストが高い。
ショートを基本とした戦略がいいと思っています。
(2020年3月は異常値と言えます。コロナショックでバックワーデーション状態となっていることがわかります。)
千載一遇のチャンス到来!?歴史的暴落の2番底は?
現在の状況はリーマンショック時とかなり似てきています…!
▼リーマンショック(左)、コロナショック (右 2020年4月1日時点)
コロナショックによる初回の底が形成されました。
丸で囲った部分がリーマンショック時の初期冒頭に酷似していると感じています。
つまり、この先2番底がある可能性があります。個人的には100前後までの大暴騰もあり得ると思っています。
あーこれってまさに仮想通貨でいう出川組のことな気がするなぁ
つまりこの後は…🤔https://t.co/xjYNbnxoKy— のがたか🙄 (@noggylog) March 27, 2020
新規に始めた方も多いようです。
こういう人たちを焼き払うような下落は…けっこうあります。
耐えきれずに損切り、総悲観になったときに2番底があるのかなと…。
実は、今回の暴落相場での「米国vi」の動きは、リーマンショック時の動きに似ている。
あの時は、高値まで高騰後にいったん落ち着き、もう一度暴騰。
そして、米国viが2度目の高値を付けた時、それが最高の仕込みチャンスだった。
今回も多分そうなる。
勝負の時は近い。 pic.twitter.com/yXuDkXoa1x— ノビ🇺🇲Google砲が炸裂中💦💻今回の暴落で+361万円💰特化サイト構築中😆 (@nobilogtokyo) March 29, 2020
つまり、千載一遇のショートチャンスはあるんじゃないかと思います…!
100前後からショートで最大15付近まで。(こんなうまくいけば…最高ですw)
後追いロングでもいけそう
本格的な暴騰が始まった後でもロングも旨味がありそうですね。
おそらく株価の下落は1週間程度続くと思われるので短期での米国VIロングでも勝機がありそう。
いづれにしても10年に1度のチャンスが間近に迫ってる…という可能性があります。
米国VIのメリット・デメリット
米国VIに投資するメリット・デメリットを確認しましょう。
メリット①:投資チャンスが少ないけど、そのチャンスがでかい!
米国VI取引はいつでも取引できるものではありません。
多くて年に3回、少ないときは0回と非常に取引チャンスは少ないのは事実。
過去10年間で大きく利益が狙えた値動きは3回だけ。小さな利益を狙った値動きでは1年に数回はありますよ。
ただし、チャンスが少ない分、大きな利益を狙えるチャンスです…!
コロナショックの現状では10年に1度の相場と言ってもいいです。
>>千載一遇のチャンス到来!?歴史的暴落の2番底は?
2020年4月は大きなチャンスが来ると予想しています。
ここで一気に利益を確保したいですね。
メリット②:ショートに優位性があり迷わなくていい
先ほども解説したとおり、基本的には減価していく傾向。
そして相場が落ち着いた時には10~15に価格が戻ります。
なので、暴騰した時にはショートにかなりの優位性がありますよ。
ロングか?ショートか?を考える必要がないのでかなり楽に投資ができる。
メリット③:事実を確認してから取引できる
ショートに優位性があることにつながりますが、価格が上がってから取引できます。
暴騰してから価格が戻ることを予想して取引すればいいので難しいことを考える必要はなし。
あとはどこまで価格が上がるかとロスカットライン、資金管理などを考えればOK。
私の投資法は米国VIが20を超える暴落を待ち、20を超えてきた後、相場が落ち着き始めてから売るという手法です。米国VIは一度上がってからはゆるやかに下落することが多いので、相場の落ち着きを待ってから売っても十分間に合います。後だしジャンケンのような投資法です。
— かんべえ@投資軍師 (@kanbei_toushika) June 27, 2019
デメリット①:適正値がない(どこまで上昇するかわからない)
VIXには適正値が存在しません。
それはS&P500のボラティリティなので相場が荒れ続ければどこまでも上昇する可能性があります。
暴騰したタイミングでショートを入れたとしてもさらに上昇する可能性もあり得ます。
つまり、値頃感で投資するとちょっと危険。
担がれて損失ということもあるのです。
全力は危険、少しづつ注文をばらけさせるのは対応策としていいですね。
デメリット②:取引制限がかかる場合がある
最大のデメリットがこれ。取引制限がかかる場合があります。
つまり、投資したくても投資できない状況ということです…。
こんばんは🙂
今回で米国VIのやりずらい面も見えました🙄
規制規制のオンパレードで😫個別爆上げしてますね!
おめでとうございます🎊!!— こまのすけ (@komanosuke3) March 27, 2020
おは✨ CFDせっかく開設したのに米国VI空売り規制でハサンしました、、 pic.twitter.com/8zaACj7tQA
— 亀太郎 (@murayas1988) March 1, 2020
今回のコロナショックでも空売り(ショート)の規制がかかりました。
GMO証券が米国VI規制をやって無かったら売り上がっていて今頃あたふただったな。
助かりました、ありがとうございます😊— かつまる@ゆるゆる投資生活 (@katsumaru77) February 27, 2020
規制がかかって助かった方もいますね…よかったです。
規制がかかってしまうとマジで機会損失です…
なので二段構えでの準備はしておいたほうがいいかと。
対策はこちらから。
米国VIで利益を出してる人、損失な人の評判・口コミ
評判や口コミをまとめました。
自分への教訓として生かしたい。
損失……
実損-582,861円
米国VIでルール通りやらずに最初から建て玉10で売ってました。
先週、資金が足りずロスカットレートまでいってしまいそうだったので、損切り。
もし二番底がくるのなら、ルール通り、欲張らずにいきたいです。ものすごく悔しい。— a (@a88367360) March 24, 2020
viの恐ろしさに叩きのめされましたね。gmoだと危険なviブルETFしか売れなかったし、余計に焼きつくされました・・。一気に取り戻そうとせずにショボショボとやっていきましょう💦
— 米国VIびと☆コロナで△1000万ロスカット (@OKURIPPLEMEN) March 29, 2020
私も米国vi系で今回、かなりのロスカットくらいました(>_<)ほぼ退場状態で同じく、日経のみショボショボトレードしてます‼️
— カブ凪♥️投資女子 (@nagi2_season2) March 29, 2020
資金管理と上昇幅に制限がない(適正値)がないことは頭に入れておきたいですね…!
値頃感で取引すると本当に危険。
相場の状況を読み取る力も必要ですね。
利益!
米国viベアETF
7日め
◝(๑꒪່౪̮꒪່๑)◜ちょい下げS&P500下げの日ですね
仕方ない😅 https://t.co/Z3WLJ69jMU pic.twitter.com/ZB9AEA99gJ— 白いいっきゅう (@otogi193) March 27, 2020
昨晩、ついに米国viロングを決済しました
最終結果報告😀✅2/27時点 +204,430円
✅3/5時点 +475,982円
✅3/6時点 +900,629円
✅3/13時点 +1,769,159円
✅3/17時点 +2,487,949円
✅3/18時点 +2,934,031円
🆙3/19明け方 +3,610,572円もっと上がるかもしれない
でも、利確の決断も重要💨 pic.twitter.com/uHHi0yL1HP— ノビ🇺🇲Google砲が炸裂中💦💻今回の暴落で+361万円💰特化サイト構築中😆 (@nobilogtokyo) March 19, 2020
爆益!(ものすごい値幅!)
うまく取引ができれば一気に利益を狙うこともできます。
さて、米国VIの売るタイミングですが、後追いでいいと思います。つまり、暴落があって、少し落ち着いてからでいいということです。
なぜなら、暴落して、その後、少し株価が戻ったとしても、米国VIはすぐには下がらないからです。
暴落時に飛びついて売ると、さらに暴落、踏み上げとなりますので注意— 官兵衛@投資家 (@kanbei_toushi) March 31, 2020
米国VIのよくある質問
よくある質問をまとめたので疑問を解決してくださいね。
最高値と最安値は?
- 最高値:80.02ドル(2020年3月 コロナショック)
- (参考):72.95ドル(2008年11月 リーマンショック)
- 最安値:10.20ドル(2006年12月)
FX初心者
のがたか
VIX指数への投資方法は?
VIX指数に投資する方法は大きく10程度あります。
名称 | 原資産 | おすすめ度 | 証券会社 | 特徴 | |
---|---|---|---|---|---|
先物 オプション | VIX先物 | シカゴオプション取引所の先物 | ×(プロ向け) | 米国証券会社 | ・海外先物取引ができる証券口座が必要 ・売買単位が大きすぎる |
VIXオプション | シカゴオプション取引所の先物 | ||||
CFD | VIX CFD | VIX先物のCFD | ◎(初心者OK) | GMOクリック証券 IG証券など | ・これから始めるならCFD一択 ・レバレッジ、売買単位、コストOK |
米国VIブルETF | VIX連動ブル型ETFのCFD | ||||
米国VIベアETF | VIX連動ベア型ETFのCFD | ||||
ETF | 1552 | VIX連動ETF(円建) | ◎(初心者OK) | 国内証券会社 | ・ETFもはじめやすい ・ただしレバレッジ、ショートなしなど 制約が多い |
VXX | VIX連動ETF(ドル建) | ◯(上級者) | 米国証券会社 | ||
SVXY | VIX連動ベア型ETF(ドル建) | ||||
UVXY | VIX連動ブル型ETF(ドル建) |
これからの初心者におすすめはやはりCFDですね。
はじめるまでのハードルが低いのですぐに取引することができます。選択肢も多い。
他は米国証券会社に開設が必要だったりと正直めんどくさいのでCFD一択。
売り規制がかかったときの対策は?
結論を言うと他の証券会社を利用しましょう。
他にVIX指数の取り扱いがあるおすすめ会社はIG証券です。
今回のコロナショックでも規制はかかりませんでした。
IG証券はノックアウトオプションも利用できて資金効率が超高く取引できるので少ない資金で大きな利益を生むことも可能。
詳しくは、【完全ガイド!!】IG証券ノックアウトオプションのメリット・デメリットを徹底解説!少ない資金で大きな利益獲得ができるってホント…?をご覧ください。

たまたまトイレ行きたくなって起きたらVIX指数上がってたから我慢できひんくてIG証券の #ボラティリティ指数 を27.88で1枚保有してもーた😄#米国vi が取引規制で保有できひんからGMOクリック証券から50万円を移動! pic.twitter.com/CGMsg5ourJ
— あっきん@投資家🍀元公務員 (@_akkin_nara) March 5, 2020
おすすめの証券会社は?
CFDでVIXに投資できる会社はそこまで多くなく、以下3社です。
項目 | GMOクリック証券 | IG証券 | サクソバンク証券 |
---|---|---|---|
売買手数料 | 無料 | 無料 | 0.025ドル/株 (最低10ドル) |
為替手数料 | 無料 | 0.50% | 0.50% |
スプレッド | 0.01~ | 0.1~ | 0.01~ |
コスト (オーバーナイト金利) | 価格調整額 | ファンディングコスト | オーバーナイト金利 |
レバレッジ | 5倍 | 8倍 (KOオプションなら100倍以上) | 1倍 |
保有期限 | 無期限 | 無期限 / 期限あり | 無期限 |
詳しい解説 | 詳細 | 詳細 | 詳細 |
おすすめはGMOクリック証券とIG証券です。
- GMOクリック証券:初心者にやさしい
- IG証券:資金効率を高めて大きな利益が狙える
のがたか
米国VIに投資する方法
米国VIはGMOクリック証券で投資が可能です。
なので、GMOクリック証券の口座は必須ですよ。
GMOクリック証券の口座開設方法
早ければ、5分程度3ステップで手軽に登録できます。
▼口座開設(登録)方法の流れ
口座開設フォームから申し込み ▶ 本人確認書類の提出 ▶ 口座開設完了手続きの案内
口座を開設するために、「メールアドレス・本人確認書類」が必要です。
サクッと登録するためにも事前に準備しておきましょう。
利用可能な本人確認書類:
- 運転免許書
- 住民票の写し
- 印鑑登録証明書
- 各種保険証
- パスポート
- マイナンバーカードなど
まずは公式サイトにアクセスして進めます。
口座開設方法を画像大量でやさしく解説します。
ロスカット値を設定
米国VIは上がり出したらどこまで上がるか、適正値がないので大きく価格が跳ね上がる可能性があります。
なので資金管理も含めてロスカット値を入れておくと損失は限定的になりますよ。
どうしても機械的に取引できない方はぜひ設定しておきましょう。
IFD注文を利用する
あわせてIFD注文を利用してもいいですね。
利食いの目安を先に設定しておくと利益確定までOK。
注文は細かくするのがいい
一度に大きな注文を入れると、一度の値動きでロスカットの可能性もあるので、細かく分けて投資するのがいいと思っています。
大きな注文を入れた後に反対方向に動いたら目も当てられません…。
なるべく小分けに少しずつ注文がおすすめ。
まとめ:米国VIの基礎から投資方法
今回は米国VIを解説しました。
一方向への優位性が高く、現在は10年に1度のチャンス相場が到来しています。
ロスカットと資金管理を徹底しておけば損失は限定的に大きな利益を確保できる可能性がありますね…!
今、一番注目の投資と言っても過言ではありません。
ぜひ米国VIで優位性の高いトレードをしましょう!
米国VIはGMOクリック証券で取引できます。
もちろん口座開設は無料。
思い立ったら即行動が大事ですよ。
未来の明るい投資のために今すぐ始めましょう!
CFDの投資商品