おすすめFX会社 厳選5選!

CFD取引とは?基礎からメリット・デメリットと銘柄を初心者向けにやさしく解説!ブログで運用実績も公開

これからCFDを始めようと思ってる方へ。

CFDってなに?という疑問からCFDの魅力までぐぐっとまとめました!

初心者必見の内容です!

CFD取引とは?基礎からメリット・デメリットと銘柄を初心者向けにやさしく解説!ブログで運用実績も公開のがたか

今回はCFDの基礎から魅力をまとめました。

本記事の内容:

これからCFDをはじめようと思ってる方向け

  • CFDってなに?
  • CFDの魅力をリスク
  • どんな銘柄が取引できる?

そんな疑問を解決していきます。

実際にCFD投資をどしていますが、正しく運用をすればかなりおすすめです。(世界経済のことも理解できる)

これから始める人の悩みが、

「そもそもCFDってなに?どんな商品が取引できるの?」

という疑問をやさしく解説していきます。

CFDを検討中の方には特に参考になる内容ですので、ぜひ最後までじっくりとご覧ください。

CFD取引とは?基礎からメリット・デメリットと銘柄を初心者向けにやさしく解説!ブログで運用実績も公開FX初心者

CFDってなに…?
ゼロからやさしく解説していきます!

CFD取引とは?基礎からメリット・デメリットと銘柄を初心者向けにやさしく解説!ブログで運用実績も公開のがたか

CFD取引とは

CFD取引とは?基礎からメリット・デメリットと銘柄を初心者向けにやさしく解説!ブログで運用実績も公開

CFD取引とは、Contract For Differenceの略称で、日本語では差金決済取引と言います。

差金決済というのは、取引の際に取引金額全体のやり取りをせずに、決済時の差額のみをやり取りする方法で、証拠金取引でもある為、入金額を担保にレバレッジ取引もできる仕組みです。

ざっくりとした特徴は以下の通り。

  • 個別銘柄ではなく株価指数や商品など多くの商品に投資
  • FXのように買いからも売りからも取引可能
  • レバレッジもかけられる

実はFXもCFD取引ですが、意味合いとしてはFX以外のレバレッジ商品のことをCFDと言っていることがほとんです。

FXは外国通貨を取引対象としていますが、CFDは日経やNYダウなどに対して証拠金取引をするということです。

CFDの魅力(メリット)・リスク(デメリット)

CFD取引のメリット・デメリットを確認します。

メリット
  • 少ない資金で多くの利益がとれるチャンスあり
  • 手軽に投資できる
  • ほぼ24時間取引ができる
  • 投資対象(銘柄数)がめちゃくちゃ多い
  • 手数料が無料
デメリット
  • 損失する可能性がある(追証もあり得る)
  • CFD専用口座が必要

具体的に解説します。

メリット①:少ない資金で多くの利益が取れるチャンスあり

レバレッジがかけられるので、チャンスをものにできれば短期で倍〜数倍に利益を得る可能性があります。

一気にお金が増えた方はCFDやFXといったなにかしらレバレッジを効かせた取引をしているのが事実。

現物しか触ってない方にはなかなかできないこと…!

さらに!

投資対象を日経やダウなどにしておけば値動きは限定的なので比較的リスクを抑えた投資が可能です。

ロスカットもあるので基本的に全損になることもありません。

CFD取引とは?基礎からメリット・デメリットと銘柄を初心者向けにやさしく解説!ブログで運用実績も公開FX初心者

全部無くならないからひとまず安心

さらに、ショートもできるのでどんなときでもチャンスがあります…!

幅広い選択ができるのも魅力ですね。

メリット②:手軽に投資できる

CFDという言葉をあまり聞かないのでハードル高く思われがちですが、実は普通に買うよりも手軽に取引できることがほとんどです。

例えば、米国個別株を買う場合、現物を買う場合は一度ドル転してから取引する必要がありますが、CFDならそのまま取引できます。

しかも手数料は無料なので手軽に利用できますよ。

CFD取引とは?基礎からメリット・デメリットと銘柄を初心者向けにやさしく解説!ブログで運用実績も公開FX初心者

へー使い道が多いんだね。

メリット③:24時間取引ができる

ほぼ24時間365日取引ができます。

株式が閉じている時間は商品で取引したり、その逆も然り。

選択できる銘柄が多いのでいつでも取引することは可能です。

メリット④:投資対象(銘柄数)がめちゃくちゃ多い

先ほどもあげましたが、投資対象は無限と言っていいくらい。

  • 株式
  • 株価指数
  • コモディティ(商品)
  • 貴金属
  • 通貨
  • リート
  • 債券

など幅広い投資が可能…!

メリット⑤:手数料が無料

CFDは基本的に手数料が無料です。

現物取引では手数料が発生するのでコスト的にも抑えられますね。

ですが手数料以外にかかるコストはあるので必ず確認。

MEMO

CFDにかかるコスト:

  • スプレッド
  • オーバーナイト金利※

※日にちを跨ぐと金利を徴収される場合もあるので要確認。

デメリット①:損失する可能性がある(追証もあり得る)

もちろん、投資なので損失する可能性があります。

さらに!

レバレッジをかけているので最悪、追証が発生することも。

▼CFDの取引例

CFD取引とは?基礎からメリット・デメリットと銘柄を初心者向けにやさしく解説!ブログで運用実績も公開

引用元:日本証券業協会

もちろんリスクはあるのでそこは理解しましょう。

とはいえ、ロスカットが完備されているので借金の心配はほぼありません…!

デメリット②:CFD専用口座が必要

今持っている証券会社からすぐに取引は不可。

同じ証券会社でCFDを扱っていてもCFD専用口座を開設する必要があります。

とはいえ、こればっかりはしょうがない。

申し込みから1週間もあれば投資ができるので思い立ったら即行動!

CFDの投資対象(商品)

CFD取引で扱っている取引は大きく分けて5つの分野です。

  • 株価指数
  • コモディティ(商品)
  • 貴金属
  • エネルギー
  • VIX

それぞれ見ていきましょう。

株価指数

株価指数は、CFD取引の中でも一番と言っていいくらい取引している人が多いですね。

▼主な株価指数:

  • 日経225
  • 米S&P500
  • 米NYダウ30
  • 米ナスダック100
  • 英FTSE100
  • 独DAX30
  • 豪S&P/ASX200
  • 欧州Stocks
  • イタリアFTSE MIB40
  • 中国A株50
  • 仏カック40
  • 香港ハンセン50
  • オランダAEX25
  • ワルシャワ20
  • スイスSMI20
  • スペインIBEX35
  • シンガポールST指数

その中でも、米国の3つの指数と日経を詳しく解説します。

NYダウ

CFD取引とは?基礎からメリット・デメリットと銘柄を初心者向けにやさしく解説!ブログで運用実績も公開

Dow jones(NYダウ)とは、1882年に創設されたDow Jones & Company(Dow Jonesとして広く知られる)で、世界で最も大きなビジネス及び金融ニュース企業の一つです。

その主要指数であるDow Jones工業株価平均(NYダウ)は、S&P500およびナスダックとともに、世界的に最も注目されている株価指数の一つであり、AppleやMicrosoft、Coca-Colaなどの大手優良企業が含まれています。

NYダウは、30種類の超大手企業の株価の平均値で構成。

30種類と銘柄が少ないので個別株の値動きの影響を受けやすい指標と言えますね。

日本で言えば、ヤフー、ソフトバンク、みずほ銀行、楽天、トヨタ、野村、リクルート、などの大手企業30社の株価を反映した指標と言えばイメージしやすいです。

米国経済の景気動向を見る上で重要な指標ですし、日本の株式市場とも親密な関係にあるので必ず見ておきたい指標。

CFD取引とは?基礎からメリット・デメリットと銘柄を初心者向けにやさしく解説!ブログで運用実績も公開 NYダウCFDと先物の違いをゼロからやさしく解説!初心者の取引方法はどっち…?

ナスダック

CFD取引とは?基礎からメリット・デメリットと銘柄を初心者向けにやさしく解説!ブログで運用実績も公開

次にNASDAQ ‏(ナスダック)

NASDAQ証券取引所は、世界最初の電子証券取引所として知られており、1971年の創設以来、その取引高および時価総額の面で世界および米国で(ニューヨーク証券取引所に続いて)2番目に大きい株式取引所となっています。

ハイテク関連株が相対的に高く集中している点も大きな特徴です。

NASDAQ指数の主要なものはNASDAQ総合指数。

その傘下となるNASDAQ100は、NASDAQ証券取引所に上場している最も優良な107の非金融会社によって構成されています。

ナスダックは、時価総額加重平均型株価指数であり、

  • コンピュータハードウェア/ソフトウェア
  • 小売り/卸売取引
  • バイオテクノロジー
  • テレコミュニケーション

などの主要な産業グループの企業を反映します。

ナスダックには、GAFAと呼ばれる大規模なIT企業、アルファベット(GOOGL)、フェイスブック(FB)、アマゾン・ドット・コム(AMZN)なども含まれています。

S&P500

CFD取引とは?基礎からメリット・デメリットと銘柄を初心者向けにやさしく解説!ブログで運用実績も公開

S&P500は、1957年にアメリカの金融サービス会社、スタンダード&プアーズ・ファイナンシャルサービスLLCによって導入されました。

S&P500はアメリカ株式の主要指標、およびアメリカ株式市場のために最も頻繁に用いられるベンチマークの一つであり、時価総額においてアメリカの株式市場の75%を占めます。

ニューヨーク証券取引所やナスダック証券取引所に上場している500の主要銘柄に基づくS&P500は、これら500銘柄の502の普通株で構成されていてリアルタイムで算出、公表されます。

採用銘柄と加重方法はS&P Dow Jones指数によって定義。S&P500に含まれる500銘柄は、S&P指数委員会が選出します。

本株価指数に含まれる産業は、

  • ヘルスケア
  • 消費者金融
  • 情報技術
  • 投資銀行
  • 証券会社
  • 工業
  • 化学工業
  • バイオテクノロジー

など非常に多岐にわたります。

時価総額でアメリカの株式市場の75%を占めているので、アメリカの株式市場の現状を把握できる指標です。

CFD取引とは?基礎からメリット・デメリットと銘柄を初心者向けにやさしく解説!ブログで運用実績も公開 S&P500CFDと先物の違いをゼロから解説!初心者の取引方法はどっちがいいの…?

日経225

CFD取引とは?基礎からメリット・デメリットと銘柄を初心者向けにやさしく解説!ブログで運用実績も公開

通称Nikkeiとして知られるNikkei 225は、時価総額4兆900億米ドルの世界で3番目に大きい証券取引所である東京証券取引所の株価指数です。

日本株式の主要な指数であるNikkei225は株価平均型指数であり、アメリカのダウ・ジョーンズ工業株価平均指数に相当するものであり、日本の最も優良な225銘柄で構成されています。

Nikkei225は日本経済新聞によって毎日算出される株価指数であり、取引セッション中は15秒ごとに更新され、その構成要素は1年に1回見直されます。

本株価指数を構成する225の銘柄は、

  • 食品
  • 自動車
  • 化学薬品
  • 鉱業
  • 医薬品
  • 銀行
  • 金融サービス
  • 運送業
  • 電気機器
  • 輸送

など多岐な産業分野にわたります。

日本人には、1番馴染みのある指標ですよね。

CFD取引とは?基礎からメリット・デメリットと銘柄を初心者向けにやさしく解説!ブログで運用実績も公開 日経225先物とCFDの違いを徹底比較!初心者が選択するならCFD一択!3つの理由とは…?【日経平均CFD】

貴金属

CFD取引とは?基礎からメリット・デメリットと銘柄を初心者向けにやさしく解説!ブログで運用実績も公開

主な貴金属:

  • ゴールド(金)
  • シルバー(銀)
  • パラジウム
  • プラチナ

ゴールドとシルバーは共に工業製品に使われており、景気がよくなるときに高くなり、景気が悪くなると下がる傾向があります。

また、世界的な不景気や戦争などの有事の際にもに、資金の逃げ先として選択されることが多く、価格が大幅に上がります。

パラジウムやプラチナは、自動車の排気ガス中の有毒ガスを取り除くための触媒や、電子部品に多く使われており、自動車産業やコンピューター産業の景気の影響を受けやすいです。

エネルギー

CFD取引とは?基礎からメリット・デメリットと銘柄を初心者向けにやさしく解説!ブログで運用実績も公開

主なエネルギー:

  • BRENT原油
  • 軽油
  • 天然ガス
  • 原油
  • 原油ミニ

原油は、世界の需要や原油国の情勢などで価格が動きます。

最近は無人機によるサウジアラビアの石油関連施設への攻撃で、原油生産量が半減し、世界の石油供給量の5%が生産できなくなった為、一時原油価格が15%も上昇しました。

CFD取引とは?基礎からメリット・デメリットと銘柄を初心者向けにやさしく解説!ブログで運用実績も公開 原油CFDと先物の違いを徹底比較!まずはCFDからはじめよう!原油の特徴・コツまとめ

コモディティ(商品)

CFD取引とは?基礎からメリット・デメリットと銘柄を初心者向けにやさしく解説!ブログで運用実績も公開

株価指数以外にもトレードできる商品を紹介します。まずはコモディティ。

主なコモディティ:

  • COCOA(ココア)
  • COFFE(コーヒー)
  • CORN(コーン)
  • COTTO(コットン)
  • HGCOP(銅)
  • SBEAN(大豆)
  • SUGAR(砂糖)
  • WHEAT(小麦)

農産物は、天候や政治に大きな影響を受けやすい商品です。

直近では米中問題から米国が中国にとうもろこし(コーン)が売れなくなり、日本が輸入を決めた後に価格が上がり始めましたね。

この中で唯一の鉱物である、銅は経済の先行指標とも呼ばれています。

銅は、加工性が高く、熱や電気を通しやすい性質があるので、電気機器の製造には欠かせない鉱物です。

今や、何にでも電子機器がついている世の中ですから、銅の需要から将来の経済が予測できると言う事なんですね。

VIX

CFD取引とは?基礎からメリット・デメリットと銘柄を初心者向けにやさしく解説!ブログで運用実績も公開

VIX指数とはボラティリティ・インデックス(Volatility Index)の略。読み方は「ヴィックス」です。

米国のシカゴ・オプション取引所(CBOE)がS&P500株価指標を対象としたオプション取引のボラティリティをもとに算出しています。

別名が「恐怖指数」

一般的に数値が高いほど、投資家が先行きに対して不安を感じているとされます。

逆に楽観的な状態は指数が低くなります。

VIXに関連する主な銘柄:

 

CFD取引とは?基礎からメリット・デメリットと銘柄を初心者向けにやさしく解説!ブログで運用実績も公開 恐怖指数VIXとは?VIX投資の始め方とおすすめ銘柄3選を初心者向けに徹底解説!【暴落相場で稼ぐ】

CFDにかかる税金

まず前提として申告分離課税に区分されています。

申告分離課税とは?

申告分離課税とは、株式等の譲渡により所得が生じた場合のように、他の所得とは分離して税額を計算し、確定申告によって納税する課税方式です。

引用元:SMBC日興証券

会社からの給料や収入は総合課税に区分されているので、最高税率だとすると55%がかかってしまいます。

株式投資やFX取引などには申告分離課税といって総合課税の対象にはならず、税率は一律20.315%で抑えることができます。

申告分離課税=所得税15%+住民税5%+復興特別所得税0.315%

申告分離課税の税率20.315%は利益額に対してかかります。

▼元本100万円が110万円になり売却した場合

CFD取引とは?基礎からメリット・デメリットと銘柄を初心者向けにやさしく解説!ブログで運用実績も公開

株や投資信託と一緒の税金と思ってもらえれば大丈夫ですよ。

とはいえ、確定申告作業を自分でやると言ったらかなり大変な作業…。ましてや確定申告が初めての方はなにがなんだかわからない状態ですよね?

そんな方は株式の証券会社なら「特定口座(源泉徴収あり)」を選べばOK!なんですが、残念ながらCFDは対応していません。

自分で確定申告をする必要があります。

ですが、自分で確定申告することで無駄に支払ってしまった税金を取り返すこともできるのでこの機会に自分でやってみるのがベターですね。

詳しくは、【徹底活用】CFDの税金・確定申告まとめ!税金を先送りにして投資を加速できるってホント?をご覧ください。

CFD取引とは?基礎からメリット・デメリットと銘柄を初心者向けにやさしく解説!ブログで運用実績も公開 【徹底活用】CFDの税金・確定申告まとめ!税金を先送りにして投資を加速できるってホント?

CFDと先物との違い

CFD取引とは?基礎からメリット・デメリットと銘柄を初心者向けにやさしく解説!ブログで運用実績も公開

CFDと先物の違いを簡単に説明すると、

  • CFDはお金を全額払って株式や商品の現物を買う事
  • 先物は期日に一定の値段で「買う」か「売る」かを決めて、取引時には受け渡しを行わずに証拠金のみを入れ、決済時には約定価格との差額のみを受け取る差額決済が行われる事

CFD商品とは、差金決済取引の事で原資産の売買が無くても取引が可能。

決済時は取引開始時点から取引終了時点の差額分を決済する取引です。

原資産の指数に連動する、金融派生商品(デリバティブ)ですね。

証拠金を入れるだけで、レバレッジがかけられるのも特徴です。

取引する場合の現物と先物の違いは3つ:

  • スプレッド
  • スワップポイント
  • 満期日
スプレッドスワップポイント満期日
C F D狭い場合によってはあるなし
先 物広いなしあり

スプレッドは、現物に比べ先物は広くなる場合がほとんど。

スワップポイントは、2つの通貨を交換するときに生じる金利差調整分のことで、ポジションを持ったまま決められた日時を迎えると獲得できる場合もあります。

満期日は、先物にだけにあり満期日を過ぎてポジションを持つ事は出来ず、満期日がくると強制決済されます。

以上の条件を考慮すると、

  • CFDはスワップポイントの発生しないデイトレードなどの日をまたがない短期トレード
  • 先物はスイングトレードなどの数日から数ヶ月までの中期トレード

が、適していると言えます。

CFDとETFの違い

 

CFDのよくある質問

ここからはCFD取引をするときによくある疑問・質問に答えていきます。

  • 配当ってもらえるの?
  • 価格調整額・権利調整額ってなに?
  • オーバーナイト金利ってなに?
  • ノックアウトオプションてなに?

配当ってもらえるの?

株価指数なら保有しているポジションがロング(買い)ならもらえます。ショート(売り)なら支払います。

MEMO
  • 配当がもらえる:くりっく株365(岡三オンライン証券など)
  • 配当相当額がもらえる:GMOクリック証券※、IG証券

もらえる配当額は投資する業者によります。

価格調整額・権利調整額ってなに?

価格調整額は、参照している原資産である先物のロールオーバーによる損益調整のために発生する金額です。

参照する先物の期近と期先の価格は同一ではないため、限月を交代することでCFDの建玉に評価損益が発生することになります。
この評価損益を調整するため、当社が定める日の取引終了時点で建玉を保有していた場合、その分を価格調整額にて調整いたします。

引用元:GMOクリック証券 価格調整額について教えてください。

VIX銘柄の記事ですが、価格調整額を詳しく解説しています。

CFD取引とは?基礎からメリット・デメリットと銘柄を初心者向けにやさしく解説!ブログで運用実績も公開 米国VI投資完全ガイド!初心者向け株価暴落時の攻略法と始め方を徹底解説!

オーバーナイト金利ってなに?

オーバーナイト金利とは、ポジションを保有したまま日にちを跨いただときに発生する金利のことです。

業者により、あるなし、設定金利の違いがあります。

基本的にロングなら支払い、ショートなら受け取り、もしくは支払いとなります。

ノックアウトオプションってなに?

ノックアウトオプションは、IG証券で利用できる取引方法です。(最近話題ですね)

注文時に損切り価格のノックアウトレベルを必ず設定、損切り価格に達した場合はカットされる。つまり追証が発生することはない。

ノースリッページ注文を設定すると、指定した価格の約定を保証してくれます。

そして、一番の魅力は最大レバレッジ。

合法的に100倍近くまで可能です。

※正確にはCFD取引ではなく、オプション取引。

CFD取引とは?基礎からメリット・デメリットと銘柄を初心者向けにやさしく解説!ブログで運用実績も公開 IG証券ノックアウトオプションのメリット・デメリットを徹底解説!少ない資金で大きな利益獲得ができるってホント…?

CFDの主な業者

「このFX会社を選んでおけば問題ない!」というおすすめ業者です。

結論を言ってしまうと、GMOクリック証券でOK!

最安水準のスプレッド、国内シェアNo.1で多くの投資家が愛用している信頼のおけるCFDサービスです。

▼比較一覧

会社名レバレッジ
(最大)
取扱数特徴評判
GMOクリック証券20倍138国内シェアNo.1!安心トレード詳細
IG証券100倍16,000KOオプションで資金効率UP!!詳細
DMM CFD20倍7DMMグループシナジーを生かした
使いやすさ
詳細
サクソバンク証券20倍6,000取扱数が多い詳細
岡三オンライン証券50倍4東京金融取引所に上場の信頼感詳細

それではCFD会社を紹介していきます!

じっくりご覧いただき、ご自分にあったCFD会社を選択してください。

CFD取引とは?基礎からメリット・デメリットと銘柄を初心者向けにやさしく解説!ブログで運用実績も公開のがたか

GMOクリック証券

CFD取引とは?基礎からメリット・デメリットと銘柄を初心者向けにやさしく解説!ブログで運用実績も公開

総合評価★★★★★
スプレッド★★★★★
レバレッジ★★★★
(10~20倍)
取引単位★★★★★
取扱銘柄138銘柄
取引ツール・情報量スマホアプリあり、豊富な情報量
特徴最狭スプレッド、国内シェアNo.1

おすすめPOINT!

  • 業界最安水準のスプレッド!
  • 高機能な取引ツールと使いやすいスマホアプリ
  • 迷ったらGMOクリック証券でOK

CFD会社内で最狭スプレッドを誇るのがGMOクリック証券です。

CFDシェアは国内No.1(80%シェアあります…!すごい!)

はじめに選んで問題ない業者です。

取扱数もマニアックな銘柄以外はほぼ押さえているので問題なし。

さらに、PC・ブラウザ・スマホアプリから取引が簡単にできるうえに豊富なテクニカル指標によって分析がスムーズに行えます。

特にスマホアプリは秀逸。

シンプルなつくりで直感的に操作できますよ。

▼スマホアプリ画面(圧倒的シンプルで誰でも使いやすい)

CFD取引とは?基礎からメリット・デメリットと銘柄を初心者向けにやさしく解説!ブログで運用実績も公開

ます選ぶべき会社がGMOクリック証券です!

CFD取引とは?基礎からメリット・デメリットと銘柄を初心者向けにやさしく解説!ブログで運用実績も公開のがたか

CFD取引とは?基礎からメリット・デメリットと銘柄を初心者向けにやさしく解説!ブログで運用実績も公開FX初心者

まずここから始めてみるね!
CFD取引とは?基礎からメリット・デメリットと銘柄を初心者向けにやさしく解説!ブログで運用実績も公開  

無料ではじめる!

※無料で口座開設OK。5分で入力完了。
>>GMOクリック証券 公式サイトはこちら CFD取引とは?基礎からメリット・デメリットと銘柄を初心者向けにやさしく解説!ブログで運用実績も公開 【最強】GMOクリック証券の評判・メリット・デメリット!CFD・FXが選ばれる5つの理由とは…?

IG証券

CFD取引とは?基礎からメリット・デメリットと銘柄を初心者向けにやさしく解説!ブログで運用実績も公開

総合評価★★★★
スプレッド★★★★★
レバレッジ★★★★★
(~100倍)
取引単位★★★
取扱銘柄16,000銘柄
取引ツール・情報量ちょっとわかりづらい
特徴取引単位は大きいがノックアウトオプションが最強!
少額ハイレバ投資が可能に

おすすめPOINT!

  • 国内NO.1の取扱い16,000銘柄(!)
  • ノックアウトオプションでハイレバOK!なのにリスクは限定的
  • ただしスプレッドは少し広い

IG証券は、金融の本場ロンドン本拠地があり、日本に進出して10年。ぶっちゃけですがかなりメリットあり。

まず取扱銘柄数は16,000銘柄でぶっちぎりの国内トップ。

さらにノックアウトオプションという注文方法を利用すれば最大レバレッジ100倍近くまでOK!(合法的に)

注文時に損切り価格のノックアウトレベルを必ず設定する必要があります。(損切り価格に達した場合はカットされる。つまり追証が発生することはない。)

資金効率をあげつつも追証にならないトレードが可能!

少ない資金で効率的にトレードするなら超メリットあり!

CFD取引とは?基礎からメリット・デメリットと銘柄を初心者向けにやさしく解説!ブログで運用実績も公開のがたか

CFD取引とは?基礎からメリット・デメリットと銘柄を初心者向けにやさしく解説!ブログで運用実績も公開FX初心者

すっっごおおおい!!

※ノックアウトオプションが利用できる銘柄は限られたもの。ですが、主要銘柄はあるので問題なし。スプレッドは少し広いです。

が、それを補って余りある魅力的なトレードが可能ですよ…!

さらにさらに!

ノースリッページ注文を設定すると、指定した価格の約定を保証してくれます。

例えば、月曜朝の窓開けで大きく下落して価格が飛んだ場合でも注文時に指定した価格で約定されます。

つまりスリップがないということ。

ぶっちゃけこれまでのトレードから主流になってもおかしくないくらいメリットあります…!

IG証券のノックアウトオプションは、【驚愕】IG証券ノックアウトオプションのメリット・デメリットを徹底解説!少ない資金で大きな利益獲得ができるってホント…?で詳しく説明しています。

あわせて読んで知識を深めてください。

CFD取引とは?基礎からメリット・デメリットと銘柄を初心者向けにやさしく解説!ブログで運用実績も公開 IG証券ノックアウトオプションのメリット・デメリットを徹底解説!少ない資金で大きな利益獲得ができるってホント…?
CFD取引とは?基礎からメリット・デメリットと銘柄を初心者向けにやさしく解説!ブログで運用実績も公開

 

無料ではじめる!

※無料で口座開設OK。5分で入力完了
>>IG証券 公式サイトはこちら

 

他のCFD会社は、【徹底比較】CFDおすすめランキング5選!評判・メリット・デメリット完全ガイド!初心者向けってどこ…?で紹介しているので、ぜひあわせてご覧くださいね。

CFDの取引結果(2019年10月~)

2019年10月から新たにGMOクリック証券で投資を再開。

初期原資は30万円です。(以前の運用利益をそのまま利用)

資産総額資産総額評価損益
2019年10月308,431円+8,431円(+2.81%)
2019年11月310,644円+10,644円(+3.54%)

▼現在の口座状況

CFD取引とは?基礎からメリット・デメリットと銘柄を初心者向けにやさしく解説!ブログで運用実績も公開

基本的な積立の考え方:

FTSE100(イギリス100)とNYダウ(米国30)に投資

  • 毎月20万円投資予定
  • FTSE100:5万円で1枚買付
  • NYダウ:15万円で1枚買付

積立額が大きくなってしまいましたが、2019年はこれでいきます(以降はまた考える)

ダウは強力な値上がりが期待できる、FTSE100(イギリス100)は1枚あたり3,700円の配当金が期待できます。

▼ダウとFTSE100のチャート (過去10年)

CFD取引とは?基礎からメリット・デメリットと銘柄を初心者向けにやさしく解説!ブログで運用実績も公開

値上がり益のダウと、配当多めのFTSE100を組み合わせで旨味あり。

さらにCFDならレバレッジをかけられるので効率的な投資が可能です。(少ない資金で投資できる)

デメリットはロスカットの可能性があること。

株価が下落してロスカットされそうになったら追加入金などの検討が必要。

もちろんリスクはある(価格の上下がある)

もちろん金融商品なので価格の上下があり、最悪の場合ロスカットされてしまい今まで受け取った配当金もろとも吹き飛びます…!

とはいえ、適切なリスク管理と証拠金維持率を確保しておけばすぐになくなるものではありません。

無料ではじめる!

※無料で口座開設OK。5分で入力完了。
>>GMOクリック証券 公式サイトはこちら

価格下落リスクをどう抑える

100年に1度と言われたリーマンショック時の値下がりを見てます。

NYダウの場合

CFD取引とは?基礎からメリット・デメリットと銘柄を初心者向けにやさしく解説!ブログで運用実績も公開

6,000ポイントの値下がりに耐えるには6万円余裕資金が必要です。

つまり、必要証拠金3万+余裕資金6万=9万で1枚のNYダウ(米国30)を買うとリーマン級でもロスカットになりません。

なので、ぼくの投資は少し余裕を持った投資と言えます。

もっと資金効率を高めたい方は原資を減らしてもOK。

FTSE100の場合

CFD取引とは?基礎からメリット・デメリットと銘柄を初心者向けにやさしく解説!ブログで運用実績も公開

このレベルの大暴落が万が一きた時にロスカットにならないためには必要証拠金+余裕資金が必要です。

GMOクリック証券では1枚当たり100円の値下がりで、1,000円の含み損です。

つまり、3,000ポイントの値下がりに耐えるには3万円余裕資金が必要です。

つまり、必要証拠金1万+余裕資金3万=4万で1枚のFTSE100(イギリス100)を買うとリーマン級でもロスカットになりません。

まとめ:CFDもトレードしてみよう!

CFD取引とは?基礎からメリット・デメリットと銘柄を初心者向けにやさしく解説!ブログで運用実績も公開

本記事ではCFDの基礎から魅力を解説しました。

FX以外にも幅広い選択肢からトレードができます。

「FXでうまくいかなかった…。」

という方でも株価指数ならバッチリな方もいるので、ぜひ試しながら挑戦してみてくださいね。

CFD取引とは?基礎からメリット・デメリットと銘柄を初心者向けにやさしく解説!ブログで運用実績も公開FX初心者

CFDも楽しい!

 

CFDの投資商品