おすすめFX会社 厳選5選!

プロスペクト理論とは?FXで勝てない理由は人間の脳にあり【損大利小】

FXで負けてしまう理由のひとつとも言える「プロスペクト理論」を説明します。

プロスペクト理論とは

プロスペクト理論とは、行動経済学のひとつ。

人間は、どんな時でも合理的な行動をとると言われてきましたが、実際にはそんなことはなく、いくつもの心理状態の影響で良くない行動・非合理的な行動をとってしまう、ということです。

「プロスペクト」という言葉は、「期待、予想、見通し」という意味を持ち、その元々の由来は、「宝くじ」とのことです。

人間は、目の前に利益があると、利益が手に入らないというリスクの回避を優先し、損失を目の前にすると、損失そのものを回避しようとする傾向があります。

例えばこんなことが言えます。下記の質問を見てください。

  • A:絶対に50万円手に入る。
  • B:ジャンケンで勝ったら100万がもらえ負けたら何もなし。

ほとんどの人がAを選択すると思います。

今度はあなたに、100万円の借金があるとします。その時に下記のことが起きました。

  • A:何もしないで、50万円減額され、借金は50万円になる。
  • B:ジャンケンで勝ったら謝金はなくなり、負けたら何もない。

今度は先程とは逆でBを選択する人が多いと思います。

この質問から分かることは、人間は、お金をもらえないリスクの回避を優先する」ということです。

そして、損失を目の前にすると、損を嫌がり回避をして損をなかなか認めません

この理論は、2002年にダニエル・カーネマンという人が、ノーベル経済学賞を受賞しています。

これは,投資全般に影響し、FXをする時にも大きく影響します。

この行動心理学【プロスペクト理論】を知ると、FXをする時に人間がどんな行動をとってしまうのかが、よく分かります。

 

FXでプロスペクト理論はどのように影響するのか

人間は、利益が出た時よりも損をしたことの方が印象は強く、気持ちへの影響も大きいです。良いことよりも悪いことの方が印象に残るということです。

ですので、1度大きな利益を出した後に同額の損をすると利益を出したことよりも損をしたことのショックの方が大きくなります。

プロスペクト理論とは?FXで勝てない理由は人間の脳にあり【損大利小】

結果は、プラマイ0だとしても負けたことの方が強い印象を持ってしまうのです。

なので、損を早く取り返そうと強く思ってしまうのです。

 

人間の本能でトレードをしては損大利小になってしまう

先程のプロスペクト理論に基づく本能でトレードしていては、勝つことは難しいです。

プロスペクト理論通りにトレードをすると、次のようになります。

利益がある時は、せっかく利益になっているし、もしかしたら下がってしまうかもしれないから、今のうちに利益を確保しようとしてすぐに決済をする。

損になっている時は、いつかは戻ってくるかもしれないし、損をしたくないからなかなか決済をしないで、どんどん損が増えていき、耐えられなくなってからやっと決済をして大きな損をしてしまう。

 

先程説明したように、利益が手に入らないリスクを回避するための早い利益確定の決済。
損を回避しようとする損失確定の先延ばし。

これが起こることがよく分かりますね。

このようなやり方では、利益が少なく損が大きくなってしまう【損大利小】になってしまいます。

そして、最終的には、資金がなくなってしまうことになりかねません。

これでよく分かると思いますが、人間の本能でトレードをしていては、絶対に勝てることはできません。

これで、プロスペクト理論によってFXトレード時にどんな心理になり、どんな行動をとってしまうのかが理解できたかと思います。

負けてしまう人はプロスペクト理論!

基本的に負けてしまう人のパターンは、ルールが守れない人です。

そして、ルールが守れない人がやる1番のパターンは、損切りができないことです。

損をなかなか認められず大きく損をしてしまう。

これは、プロスペクト理論から来ているものだと思いませんか?自分が気づかないうちに本能的にトレードしてプロスペクト理論的な損をしてしまっているのです。

 

FXでは、メンタルが大切!

このプロスペクト理論がなぜ重要かというと、FXは、エントリー・決済をする時に絶対に感情が出てくるためです。

感情を完全に殺してトレードができる人もいるかもしれませんが、多くの方は、感情が出てきてしまうものです。

ですので、トレードをする時に常にこのプロスペクト理論を頭に置いておき、この理論に背くようにしてトレードすることが大切です。

これを守ると、感情的なトレードにならずに、良いトレードができると思います。