のがたか
FX初心者
トレンドは上昇か下降かを判断するトレンドライン
のがたか
プロの為替ディーラーもチャートに線を引いて取引をしています。
チャート分析で基本となるラインはいくつかあるのですが、その第一歩が「トレンドライン」と呼ばれるもの。
その名の通り、市場のトレンド(方向性)を示すラインです。
トレンドラインの引き方はカンタン。
チャートをパッと見て、上がっていると思ったら目立っている安値と安値を結びます。
逆に下がっていると思ったら、目立ってる高値と高値を結ぶだけです。
※トレンドラインを引く時は、ローソク足がラインからはみ出さないようにすることです。
それに気をつけたら過去の安値と安値、高値と高値を結んでみましょう。
斜めにオレンジ色の線で引いたのがトレンドラインです。
「大体どこからどの辺までが上昇していてどの辺から下降しているか?」
などがざっくりわかりますよね。
のがたか
トレンドラインを引いたらチャンスを見定める
トレンドラインを見る時に大切なのが、現在の価格とトレンドラインとの位置関係です。
基本的にトレンドラインに沿って上昇したり下降したりしていくものなのです。
例えば上昇のトレンドの時に、トレンドラインから大きく離れて上昇した時は、上げすぎたとして、しばらくしたらトレンドラインまで戻ってくることが多い。
下降トレンドの時も同様で、トレンドラインの下へ大きく離れたときは、トレンドラインまで戻ってくることが多いのです。
何回も引き直したりして、しっくりくる線を引けて来たらOK。
水平線の基礎知識
水平線は主に2種類:
- 抵抗線(レジスタンスライン)
- 支持線(サポートライン)
と呼ばれています。
水平線はその名の通り、水平に引く線のことです。
抵抗線の場合、上がっていったレートが抵抗線のラインに来た時に跳ね返されやすく、触れたら戻されるため抵抗線(レジスタンスライン)と呼ばれています。
逆に、下がってきたレートがあるラインまで到達すると支持されてこちらも上に跳ね返されるため支持線(サポートライン)と呼ばれています。
白い線が水平線です。
じゃあどれが支持線でどれが抵抗線かと言うと相対的。
ある線2つを見たときに、上にあるのが抵抗線、下にあるのが支持線と呼びます。
ポイントは、あるラインで陽線になったり陰線になったり踊り場的になっている箇所があると思います。
そこが一つの天井だったり、底だったりしてそこから跳ね返されていきやすいのです。
これは「何で?」という理由よりもテクニカル的な分析で、過去の統計からそのように言える傾向があるという話。
ファンダメンタル分析ですと、「何で?」という理由が説明できる場合が多いです。
ですが、テクニカル分析の場合は、
「長年のチャートの動きの特徴を統計的に見ていった結果こうなる。」
という場合があります。
FX初心者
のがたか
また、逆に抵抗線・支持線を突き抜けたときは値動きが活発になる予兆になります。
何回か支持線と抵抗線の間を行ったり来たりして、その後どっちかの線を破ったらそのままの勢いで一気に上昇したり下降したりする場合が多い傾向にあります。
何回か行ったり来たりした後、支持線を破って下にグッと下がったチャート↓
水平線の引き方の目安は?
まずは過去の重要な節目※に引いてみることをおすすめします。
節目:
相場の転換点となる為替レートのことです。
ここを抜けたりすると大きなトレンドが生まれる可能性があります。
例えば、過去1年間の高値や安値を見てそこに水平線を引いてみてください。
最初は月足や週足で引いてみるのがいいですよ。
その後徐々に過去1ヶ月、1週間、1日単位での高値・安値を見ていくといいですね。
1か月単位で見るのであれば中期トレード、週足や日足で見るならスイングやデイトレ、数時間、数分単位で見るならスキャルピングという方法に対応していきます。