どうも!30代運用男子!!のがたかです。
LENDEX(レンデックス)のこういった疑問に答えていきます。
本記事の内容:
- レンデックスは不動産特化のソーシャルレンディング
- リスク対策で全ファンド担保付き
- レンデックスの始め方まで解説!
本記事を書いているぼくはソーシャルレンディングで1年間100万円以上実際に運用してきました。
その運用した経験や調べたことから、LENDEX(レンデックス)を解説していきます。
LENDEX(レンデックス)の特徴はなんといっても利回りの高さ!
8%〜10%以上のファンドも存在します…!
また1年以内の短期案件に特化しているのでとっつきやすくリスクも抑えられています。評判や口コミも含めてメリット・デメリットを解説していきます!
タップできる目次
不動産担保付きローンファンド37号に投資!
レンデックス、昨日取り消した分、今日から募集開始のファンドに投資!1億円の大型ファンドですねー pic.twitter.com/cOTp6Y6Dp0
— のがたか (@noggylog) 2019年3月21日
担保付き・保証付きファンドで注目していたので、試しに投資してみました。
- 募集金額:1億1,000万円
- 利回り:8.0%
- 運用期間:12ヶ月
- 担保付き・保証付き
運用状況は更新していきます!
▼スキーム

2019年8月:分配状況→早期償還されました!
8月に予定よりかなり早く早期償還されました。
無事に分配金込みですべて償還!(早すぎたので分配金は少ない…)
LENDEX(レンデックス)とは?

おすすめPOINT
- 不動産中心のファンド
- +10%以上もある高利回り
- 第3者査定している担保不動産あり
レンデックスは不動産に特化したソーシャルレンディング会社です。
結論から言うと、過去運用したすべての資金が貸し倒れ(元本割れ)はなく償還されています。
ですが、過去貸し倒れを起こしていなくとも今後も起こさないということは言えませんが、実績として残っているのは事実なので安心感はありますね。
項目 | 評価 | 理由 |
総合評価 | ★★★★ |
これまでデフォルトなし。地味だが優秀。 |
信頼性 | ★★★★ | 第三者機関に担保評価など信頼を高める動きをしている |
利回り | ★★★★ | 6~10% |
担保・保証 | ★★★★★ | 不動産担保あり |
デフォルト件数 | ★★★★★ | なし(回収率100%) |
最低投資額 | ★★★★★ | 1万円から |
投資期間 | ★★★★ | 比較的短期案件中心(6ヶ月~12ヶ月) |
投資のしやすさ | ★★★★ |
人気の案件はクリック合戦になるが、大型案件もあり投資はできる |
特徴 | 大手と比較すると融資実績は少ないが、堅実に安定して運営している |
そもそもソーシャルレンディングって?
資金を必要とする個人や企業が資金使途や金利、返済期間などをウェブサイト上に掲載し、資金提供者は掲載された人や企業のリスク、金利、 返済期間などを勘案して融資するものである。
簡単に言うとソーシャルレンディングは、お金を借りたい「借手(事業者)」にお金を貸し出したい「投資家」をマッチングするサービスです。

ソーシャルレンディングのメリットは以下の点です。
ソーシャルレンディングのメリット
- お金を借りたい「借手(事業者)」は、事業に必要なお金を少ない金利でお金を借りられる
- お金を貸し出したい「投資家」は、利回りの良い資産運用ができる
今回紹介しているレンデックス(ソーシャルレンディング事業者)は、借手と投資家をつなげる役目を果たしています。
LENDEX(レンデックス)のメリット・デメリット
では、ここからメリット・デメリットについて見てましょう。
レンデックスの魅力は高い利回りと短期ファンド。
メリット
- 8%〜10%の高利回り
- 1年以内の短期ファンド中心
- ファンドの多くで不動産を担保(東急リバブルの査定済み)
デメリット
- 貸し倒れリスク(元本割れリスク)
- 資金がロックされてしまう
- 人気でなかなか投資できない
メリット①:7%〜10%の高利回り

レンデックスの最大のメリットはなんといっても利回りの高さですね。
5%前後でも優秀ですが、レンデックスでは8%を超え10%以上になるファンドも存在します。
高利回りだからリスクもあるんじゃない?と思う方もいると思いますが、レンデックスは過去一度も元本割れを起こしたことがありません。
とはいえ、今後も元本割れの心配がないとは言えません。リスクはあるという認識は持つべきですね。
LENDEX 本日配当ありました❗️
税引前年利で10.5%ゲット‼️
本年度の初めての配当報告でした✨#レンデックス #ソーシャルレンディング
メリット②:1年以内の短期ファンド中心

レンデックスのファンドの多くは1年以内の短期ファンドになります。
短期ということはそれだけリスクを抑えることができますね!
また最低投資額は2万円から。
期間短めで少額で投資できるのでまず試しに始めてみたいといった方にもおすすめです…!
ファンドの多くで不動産を担保

レンデックスはファンドの多くで不動産を担保にしています。
その担保不動産は大手不動産会社からの査定済みなので金額の信頼性を高める取り組みをしています。
担保が設定されているファンドでは、担保の査定価格の80%を上限にファンドを組成するとしています。
つまり、貸し倒れ(元本割れ)が起きた際も担保から回収するので、投資金の全額・一部が返却される可能性があるということになります。
もしものときでも最悪の結果(投資金が返ってこない)にはなりにくい仕組みです。
✔ 定番のソーシャルレンディング比較
- Funds:+3〜6%前後
- クラウドクレジット:+5%〜+10%、1年以上にファンド中心
- オーナーズブック:+5%前後、1年以上のファンド中心
デメリット①:貸し倒れリスク(元本割れリスク)
貸し倒れが発生した際は、ソーシャルレンディング事業者が返済を肩代わりすることはありません。
このリスクはすべて投資家が追うものになります。
デメリット②:資金がロックされてしまう
投資期間中は資金がロックされてしまい、投資期間中は資金を引き出すことはできません。
ただ、ソーシャルレンディングは基本的には投資期間が決まっているので計算はしやすいですね。
さらにレンデックスは短期案件がメインなのでこの辺はうまくやれば大丈夫かなと思います。
デメリット③:人気でなかなか投資できない
募集金額がそこまで多くないのと人気が殺到しているので、なかなか買えないという状況です…。
多くの案件で1日以内には満額成立となっているので、もし投資したい案件があったらその日中には申し込みする必要があります。
忙しい方はなかなか購入できない可能性があります…。
高利回り・短期案件で安心の不動産投資
無料で口座登録。5分で完了、次の日に投資できます
LENDEX(レンデックス)の評判・口コミ
レンデックスの評判や口コミをまとめました。
高い利回りが好評
【記事更新】
【3/30】LENDEX ローンファンド38号 改め 39号を調査本日10:00から募集開始
普段と開始時刻が異なります✅ 利回り8%、期間12ヵ月
✅ 商業ビル 亀有駅徒歩2分
✅ 抵当権、代表者連帯保証
✅ 不成立となった38号の再募集https://t.co/ou2tDWXJYF @greenlinkosaka— ぐりーんりんく@投資2年目 (@greenlinkosaka) 2019年3月29日
【ブログ更新】
【2019年版】LENDEX(レンデックス)を調査不動産系ソーシャルレンディング事業者LENDEXを調査しました。
✅ 利回り7-9%
✅ 運用期間12ヵ月以内
✅ キャッシュバックキャンペーン実施中
✅ ファンド募集中https://t.co/bYfkhGdoEF @greenlinkosakaより— ぐりーんりんく@投資2年目 (@greenlinkosaka) 2019年3月27日
直近では8%前後のリターンのファンドが多いですね。
ソーシャルレンディングでもかなり高い期待リターンですね。
LENDEXは始まって間もないから利回り10%案件が多くてお得。1案件投資中だけど良さそうなら増やしていく✌︎(‘ω’✌︎ )
— ててお (@KUiIFXvVRhkRapO) 2017年8月18日
以前は10%のファンドも存在していました…。すごすぎ。
これまで元本割れなし!抵当権もある
LENDEXの募集案件が今2件あるけど、利回りが低い方が抵当権第一順位のもの。不動産で7%あれば十分じゃないかな。 pic.twitter.com/vAGEzxZD0L
— ryota23 (@ryota23keiba) 2018年9月3日
レンデックスはこれまでに元本割れはありません。
さらに、抵当権などのもしものことがあったときのサポートや、第三者機関に該当不動産の査定も行っていますので一定の安心感はありますね。
※ただし、今後も元本割れがないというわけではありません。
※リターンが高いので、もちろんその分リスクがあることを理解しましょう。
実際にはじめる方も
口座開設してたのにまったく投資していなかったLENDEXに今日はじめて投資してみました。
金額は2万円です。https://t.co/s7dDzFW3dt
— taka🌴ブログ+投資で月30万円を目指す! (@sakabou2) 2019年3月25日
LENDEXの不動産担保付きローンファンド36号に投資!
運用期間12ヶ月で利回りは7%初のソーシャルレンディング#投資 #ソーシャルレンディング #レンデックス #不動産投資 pic.twitter.com/4am1az0VId
— takchansan (@pma09tk) 2019年3月21日
ここ1ヶ月でもはじめる方は多くいる印象です。
ちなみにぼくも2019年3月に少額ですが投資をしましたよ。
初めて不成立のファンドが発生!でも…
私も投資しているLENDEX
今まで募集開始後に蒸発していたのに、ついに不成立のファンドが発生!
ソーシャルレンティングの信頼性が下がっているから?#投資 #クラウドファンディング #ソーシャルレンティング pic.twitter.com/L6g3U2h1SR— takchansan (@pma09tk) 2019年3月30日
これまではクリック合戦必死だったレンデックスでついに不成立のファンドがでました。
不成立になった38号ファンドの再募集39号は無事満額成立ですね。
ファンド詳細 – LENDEX https://t.co/OiPoYsWuvx
— ぐりーんりんく@投資2年目 (@greenlinkosaka) 2019年4月8日
が、その後再募集で満額成立となりました。
同じような不動産担保案件、利回り8%の案件で、FANTASは2分で完売、LENDEXはなかなか売れない。どこでその差が生まれるのか、興味深い。
— 椎原よしき@ビジネスライター (@shiihara_y) 2019年3月22日
直近では、ソーシャルレンディング会社が増えていることもあり資金が集まりにくいとは思います。
とはいえ、時間が経てばソーシャルレンディング業者も淘汰され優良業者しか残らないことは目に見えていますので、ぜひレンデックスにも頑張って欲しいです。
LENDEX(レンデックス)の評判・口コミまとめ
ここまでの口コミをまとめます。
- 高い利回りが魅力!サポートもある
- 投資をはじめる方も多い
- ソーシャルレンディング業者が乱立する中、生き残れるか。今後に期待!
これまでソーシャルレンディング業界は不正事件があったりとあまり良い印象ではありませんでした。
ですが、レンデックスは堅実に運営している印象。
高い利回りで他ソーシャルレンディング業者と差別化していますしね。
今後元本割れがないとは言い切れませんが、これまでに元本割れがないのは事実。一定の安心感はありますね。
リスクを理解しつつも高リターンを狙うという位置づけで投資するのがいいですね。
LENDEX(レンデックス)のよくある質問に解答
よくある質問に答えます。
- 手数料はいくらかかるの?
- 税金はどうするの?
手数料はいくらかかるの?
手数料はすべて無料です。
※レンデックスに入金する際の振込手数料は自己負担です。
税金はどうするの?
普通のサラリーマンなどは利益が20万円を超えたら雑所得として確定申告が必要です。
※雑所得とは
雑所得=利益-経費
本業以外のソーシャルレンディングやアフィリエイト収入などの複業で得た所得も含みます。
つまり、副収入で20万円の利益を超えなければ確定申告は必要ありません。
詳しくは「ソーシャルレンディングの税金って?確定申告は必要?」をご覧ください。
元本保証されてるの?
元本保証はされていません。
延滞や貸し倒れ等により損失が発生した場合は、出資比率に応じて投資家が損失を負担する必要があります。
先ほどもお伝えしたリスクの面ですね…。
なお、損失負担は出資金が限度となるため、追加で入金することはありません。(つまり、借金には絶対にならない。)
高利回り・短期案件で安心の不動産投資
無料で口座登録。5分で完了、次の日に投資できます
LENDEX(レンデックス)の始め方
ここまでの記事を読んで実際にレンデックスを始めてみたい!と思った方はここから進めていきましょう。
▼レンデックスを始める流れ

公式サイトにアクセス後、順に進めていけば完了です。
特に難しいところはなく、5分程度でサクッと手続きできます。
無事に審査が完了すれば、数日後にレンデックスから「口座開設審査完了」の手紙が郵送で届きます。
受け取れば口座開設完了です!
▼ぼくの場合、口座登録の次の日に手紙が届きました!早い…!

LENDEX(レンデックス):基本情報

名称 | LENDEX(レンデックス) |
運営会社名 | 株式会社LENDEX(レンデックス) |
住所 | 東京都千代田区飯田橋二丁目1番4号 九段セントラルビル |
貸金業登録番号 | 東京都知事 (1) 第31631号 |
金融商品取引業登録番号 | 関東財務局長 (金商) 第2460号 |
公式HP | https://lendex.jp/ |
まとめ:LENDEX(レンデックス)は短期で高利回り

レンデックスは高利回りでありながら、短期+担保もあるのでリスクは抑えられたソーシャルレンディングになります。
安定した投資としてソーシャルレンディングをリスクヘッジの一部として運用するとポートフォリオの安定感が増しますね…!
無料で登録できるので始めてみましょう!
資産運用初心者におすすめの投資5選

右も左もわからない投資初心者にやさしく解説!
ほったらかしでOK!運用したらやることなし!
当サイトが厳選しておすすめする投資5選を紹介