本記事では、LINE証券のメリット・デメリットや評判・クチコミなどを解説しています。
株式投資が超ハードル低くはじめられます!初心者必見の記事です。
今回は、注目を浴びているLINE証券を解説していきます。
LINEが証券業に参入…驚きですが、親和性はかなり高いと言っていいですね。これまでの証券取引の常識を変えるか…!?
本記事の内容:
LINE証券のことが知りたい方向け
- LINE証券を解説(現時点の状況)
- メリット・デメリットまとめ
メッセンジャーアプリLINEからカンタン・手軽に投資ができる証券会社です。
なんと1株という少額から株式やETFが運用できるので、特に若者世代からは人気を呼びそうですね…!
現時点で分かっているLINE証券の内容をまとめました。
【ついに今日から開催!】
\✨#初株チャンスキャンペーン ✨/口座開設で!最高3株分の
購入代金をもらえちゃう🔥期間は1/31(金)まで。
LINE証券をはじめるなら今がチャンス😀👇対象となる11銘柄はこちら!
⚠️対象銘柄は期間中に変更される可能性があります。#LINE証券からお年玉 #LINE証券— LINE証券 (@linesec_jp) January 6, 2020
ななななんと!新規口座開設で株が3株、もらえます…!

- 条件:LINE証券で口座を開設+簡単なクイズに2問に答えて1問正解したら2株、全問正解したら3株分の購入代金をプレゼント
※対象銘柄の株の購入時に利用できます。 - 期間:2020年3月5日〜
こんなキャンペーン聞いたことねぇ\(^o^)/
さらに、口座開設の申込み後に、友だちに招待リンクを送るとLINEポイント10ポイント、招待した人数が多い上位200名には現金1万円をもれなくプレゼント!
※以前も株のタイムセールをしていたし、LINE証券は革新的ですね。
LINE証券とは?

LINE証券はLINE証券株式会社が運営しています。
2019年8月20日にサービスが開始されました!
LINE株式会社完全子会社のLINE Financial株式会社と野村ホールディングス株式会社で合弁された証券会社です。
「LINE」が持つ豊富なユーザーベースに加えユーザビリティの高いUI/UXと 野村グループが培ってきた金融ビジネスのノウハウを活かした証券会社です。
幅広い金融商品、手数料の安さ、初心者でも使いやすい、どれをとっても他の証券会社と引けをとっていなく、LINEユーザーとの親和性は高いです。
\数百円から、スマホでかんたん投資デビュー/
Androidのみで、 #LINE証券 本日サービス開始です!
誰もが知っている日本の有名企業100社を厳選。
平日夜21時まで即時注文・即時約定可能、そして複雑な操作は一切ありません。
🚩口座申込はこちら(スマホでアクセス)https://t.co/2h07NVavCe pic.twitter.com/JEJbGxdqmH
— LINE証券 (@linesec_jp) August 20, 2019
LINE証券の特徴
大きなメリットは1株150円程度から株を買えること。平均は3,000円程度になる予定。
LINE証券が厳選した日本企業100社が購入可能です。
また、取引時間も平日21:00までリアルタイム取引が可能ですので、会社にお勤めの方でも時間に余裕を持って投資ができますね!
【OTC(相対)取引】
- 日中取引:9:00~11:20、11:30~12:20、12:30~14:50
- 夜間取引:17:00~21:00 ※現在、夜間取引において、ETFは取扱いなし
LINE証券、本日Androidから開始!
『5つのブレイクスルー』
(1)1株単位で購入できる厳選企業100社と1口単位で取引できる国内ETF9種類
(2)数百円~3千円以下で購入可能
(3)平日夜21時まで即時注文・即時約定可能
(4)最短約3分で口座開設申込可能
(5)LINEから数タップで購入出来る直感的デザイン https://t.co/Vf6awVM109
— 舛田 淳 Jun Masuda @ LINE (@masujun) August 20, 2019
5月10日〜 現物取引が開始!
/
✨取引所取引(現物取引)✨が
5/10よりスタートします🎉
\✅選べる取引方法で“はじめて”から“本格取引”まで
✅業界最低水準の手数料で、買付手数料が0円!
✅20種類以上の分かりやすいカテゴリから簡単検索!さらに厳選した投資情報をお届け
✅取扱銘柄、約3,700銘柄詳しくは画像をタップ!
— LINE証券/初株チャンスキャンペーン開催中! (@linesec_jp) April 27, 2020
これまでOTC(相対)取引でしたが、5月10日から現物取引が開始されます!
これにより取扱銘柄は約3,700銘柄に拡大!
手数料は、なんと買付手数料は無料。
売却時に手数料がかかりますが、それでも業界最低水準です。

- 約定料金5万円以内は99円
- 5万円超~10万円以内が176円
- 10万円超~20万円以内が198円
長期ホールドしたい株を買う場合はかなりメリットがありますね…!
注文方法は成行と価格指定注文(指値)が可能になります。
5月10日まで期待して待ちましょう!
金融業界に参入が続くLINE
LINEはLINE証券の他にも金融業界へ参入を続けています。
▼LINEの金融サービス()内は協力企業
銀行 | 新銀行設立(みずほ銀行) |
証券 | LINE証券(野村HD) |
保険 | LINEほけん(損保ジャパン日本興亜) |
個人向けローン | LINEスコア、LINEポケットマネーなど |
決済 | LINE Pay |
多くの金融サービスに参入を進めています。
\数百円から株が買える/
※無料で口座開設。5分で完了
LINE証券のメリット・デメリット

- 厳選した日本の有名企業300社が1株150円〜3,000円程度で買える
- 国内ETFも15種類、1口から取引が可能。投資信託は28銘柄
- LINE Payから購入可能!
- LINEポイントから入金・購入可能!
- NISA・iDeCoなどの制度への対応?
- 信用取引やFXはない
- 手数料は?
メリット①:厳選した日本の有名企業300社が1株150円〜3,000円程度で買える
取扱い銘柄は、国内ETF:15銘柄、国内株式:300銘柄(外国株式は取扱対象外)が取引可能です。(2020年4月時点)
さらに単元単位ではなく、1株から買えるので150円〜3,000円程度からの少額投資が可能。
取扱い銘柄一覧:証券コード/銘柄名/1注文あたりの発注上限数量
- 1605/国際石油開発帝石/500株
- 1801/大成建設/500株
- 1928/積水ハウス/500株
- 2127/日本M&Aセンター/500株
- 2229/カルビー/500株
- 2269/明治HD/500株
- 2317/システナ/500株
- 2326/デジタルアーツ/500株
- 2371/カカクコム/500株
- 2413/エムスリー/500株
- 2432/ディー⋅エヌ⋅エー/500株
- 2502/アサヒグループHD/500株
- 2587/サントリー食品インターナショナル/500株
- 2593/伊藤園/500株
- 2702/日本マクドナルドHD/500株
- 2811/カゴメ/500株
- 2897/日清食品HD/500株
- 2914/日本たばこ産業/500株
- 3064/MonotaRO/500株
- 3088/マツモトキヨシHD/500株
- 3092/ZOZO/500株
- 3197/すかいらーくHD/500株
- 3382/セブン&アイ⋅HD/500株
- 3563/スシローグローバルHD/500株
- 3861/王子HD/500株
- 3923/ラクス/500株
- 3990/UUUM/500株
- 4063/信越化学工業/500株
- 4324/電通/500株
- 4344/ソースネクスト/500株
- 4384/ラクスル/500株
- 4385/メルカリ/500株
- 4452/花王/500株
- 4502/武田薬品工業/500株
- 4587/ペプチドリーム/500株
- 4661/オリエンタルランド/500株
- 4666/パーク24/500株
- 4680/ラウンドワン/500株
- 4689/ヤフー/500株
- 4751/サイバーエージェント/500株
- 4755/楽天/500株
- 4901/富士フイルムHD/500株
- 4911/資生堂/500株
- 4974/タカラバイオ/500株
- 5020/JXTGHD/500株
- 5108/ブリヂストン/500株
- 5301/東海カーボン/500株
- 5401/新日鐵住金/500株
- 6098/リクルートHD/500株
- 6301/小松製作所/500株
- 6326/クボタ/500株
- 6383/ダイフク/500株
- 6460/セガサミーHD/500株
- 6501/日立製作所/500株
- 6594/日本電産/500株
- 6752/パナソニック/500株
- 6754/アンリツ/500株
- 6758/ソニー/500株
- 6861/キーエンス/500株
- 6954/ファナック/500株
- 6981/村田製作所/500株
- 7011/三菱重工業/500株
- 7203/トヨタ自動車/500株
- 7267/本田技研/500株
- 7270/SUBARU/500株
- 7453/良品計画/500株
- 7532/パンパシフィックHD/500株
- 7564/ワークマン/500株
- 7581/サイゼリヤ/500株
- 7606/ユナイテッドアローズ/500株
- 7747/朝日インテック/500株
- 7751/キヤノン/500株
- 7832/バンダイナムコHD/500株
- 7956/ピジョン/500株
- 7974/任天堂/500株
- 8031/三井物産/500株
- 8035/東京エレクトロン/500株
- 8113/ユニ⋅チャーム/500株
- 8267/イオン/500株
- 8306/三菱UFJ FG/500株
- 8411/みずほFG/5,000株
- 8591/オリックス/500株
- 8766/東京海上HD/500株
- 8801/三井不動産/500株
- 9022/東海旅客鉄道/500株
- 9024/西武HD/500株
- 9064/ヤマトHD/500株
- 9104/商船三井/500株
- 9202/ANAHD/500株
- 9433/KDDI/500株
- 9474/ゼンリン/500株
- 9501/東京電力HD/500株
- 9603/HIS/500株
- 9684/スクウェア⋅エニックス⋅HD/500株
- 9735/セコム/500株
- 9766/コナミHD/500株
- 9843/ニトリHD/500株
- 9861/吉野家HD/500株
- 9983/ファーストリテイリング/500株
- 9984/ソフトバンクグループ/500株
メリット②:国内ETFも15種類、1口から取引が可能
国内ETFも買うことができますよ。
株価指数や金、原油などが購入可能。
取扱い銘柄:日本
- TOPIX上場投信
- 東証REIT連動
- 日経レバレッジ指数ETF
- 日経ダブルインパース指数ETF
取扱い銘柄:米国
- NYダウ30種ETF
- iシェアーズ・コア米国債7-10年ETF
- NASDAQ-100ETF
取扱い銘柄:商品
- 純金上場信託
- 原油先物ETF
投資信託も28銘柄取り扱いがあります。
メリット③:LINE Pay残高から入金・購入可能!
購入資金にはLINE Pay残高が使用できます。
(LINE Pay残高は銀行口座などからチャージしたお金なので、結局銀行口座振込とほぼ変わらないかな。)
普段利用するLINE Payと残高が共有できる点はメリットですね。
他には、 LINE Payに登録している銀行口座からの入金と銀行振込が可能。
メリット④:New!! LINEポイントから入金・購入可能!
2019年11月からLINEポイントでも入金・購入が可能になりました!
いつものお買い物でLINE Payなどを使って付与されたLINEポイントで株が買えるようになったということですね!
このおかげで株式投資のハードルがめちゃくちゃ下がりました…!
LINE証券の入金がLINEポイントからできるようになったそうです!で、気づいたんですけど、
LINEワンコイン投資でLINEポイントがもらえてそのポイントを使ってLINE証券で株が変えちゃうんすよ。
ポイント無駄遣いなく投資ができマクリンですね。
なんかすっげぇなー今まででは考えられない! pic.twitter.com/7obYLpd5QY— のがたか、無双する (@noggylog) November 22, 2019
まとめます!
①LINEワンコイン投資する(ロボアド運用)
②マイカラー対象なのでランクに応じてLINEポイントもらえる
③もらったLINEポイントでLINE証券の株が買える(株式投資)例:
ワンコイン投資に10万円、マイカラー最高ランク
→2000LINEポイント付与→2000ポイント分LINE証券で株が買える— のがたか、無双する (@noggylog) November 22, 2019
自分で気づいて驚いてるんですが、こういう使い方ができますね…!
LINEワンコイン投資→LINEポイント付与→LINE証券が株が買える
まさにLINEポイントの錬金術…w
LINEワンコイン投資はロボアドバイザーサービスです。詳しく解説していますのでぜひあわせてご覧くださいね。

メリット⑤:コストは業界最低水準!
LINE証券の株取引の取引手数料は無料ですが、取引コストとしてスプレッドを上乗せしています。
そのコストは日中取引で0.05%と、業界最低水準。
▼LINE証券のコスト比較
LINE | SBIネオモバ | One Tap | SBI | マネックス | auカブコム | |
銘柄数 | 343銘柄 | ほぼすべて | 日:130 + 米:67 | 名証・福証・札証以外 | ほぼすべて | ほぼすべて |
最低 売買 単位 |
1株 | 1株 | – | 1株から | 1株から | 1株から |
最低 購入 金額 |
– | – | 1,000円 | – | – | – |
手数料 | 9:00~14:50:0.05% ※11:20~11:30、 12:20~12:30は除く 17:00~21:00:0.5% |
月間の国内株式約定代金合計額 サービス利用料(月額) 0円~50万円 220円(税込) (0.044%~22%(1000円で取引した場合)) 300万円 1,100円(税込)(0.036% 500万円 3,300円(税込)0.066% 1,000万円 5,500円(税込)0.055% 以下、100万円ごとに1,100円(税込)が加算 ※期間限定で毎月200ポイント還元している |
東京証券取引所の立会時間内:基準価格の0.5% 上記以外:「基準価格」に1.0% |
ネット: 約定代金の0.5%(税抜) (最低手数料 55円) コール: 約定代金の6%(税抜) (最低手数料 2,200円) |
ネット: 約定金額の0.5%(税抜) (最低手数料 48円) コール: 約定金額の1.0%(税抜) (最低手数料 1,905円) |
約定代金の0.5%。 最低手数料は48円 |
大手ネット証券と比較するとLINE証券の手数料の安さは際立ちます…!
デメリット:手数料は無料、ただしスプレッドがかかる

取引手数料は無料です。
ただし、相対取引(OTC取引)となるためスプレッドがかかってしまいます。
▼取引コスト(手数料・スプレッド)
手数料 | 取引コスト(スプレッド) | |
日中(9:00~14:50) | 0円 | 0.05%(業界最低水準) |
夜間(17:00~21:00) | 0.5% |
相対取引とは:
OTC取引(相対取引⋅あいたいとりひき)とは、証券取引所などの市場を通さずに、売り手と買い手が当事者同士で価格や売買数量などを決めて行う取引のことです。
LINE証券の場合には、LINE証券がお客様の相手となって取引を行います。
今日からLINE証券スタートか‼️手数料とか見てないけど、普通のネット証券に比べれば運用コストは高そう💦トヨタ等の主力銘柄に1株から投資できるみたいだけど、少額投資するならインデックス積立でよろし👍
— Eijiro Tanaka (@EijiroTanaka) August 20, 2019
疑問点①:NISA・iDeCoなどの制度への対応?
現時点ではNISAやiDeCoへの対応はなさそうです。(特にiDeCoは対応銘柄がないので可能性は低いですね。)
疑問点②:信用取引やFXはない
ターゲットはLINEをメインに使っている層なので、ぶっちゃけ投資経験はあまり多くないと予想して、レバレッジがかけられる投資は不可ですね。
現物取引が中心になりそうです。
なので、レバレッジをかけた取引をしたい方は他の証券会社を選択したほうがいいですね。
LINE-FXとか始まるかな👀
開始されたらFXの認知度も上がって盛り上がりそう🔥野村HDと提携 LINE証券設立へ https://t.co/gtuRz0fqgD
— スキャル将軍FX専業📰 ( ・ᴗ・ )(今はデイトレメイン) (@fxvaiotank2) 2018年3月28日
\数百円から株が買える/
※無料で口座開設。5分で完了
LINE証券の評判・口コミ
LINEと野村HD、共同出資会社「LINE証券」設立へ https://t.co/OqixqoKHYl
若い人へアプローチするプラットフォームとしては最強やからなー。てか、Amazon銀行とかLINE証券とか、IT企業が金融事業始めるとなぜかわくわくする。( ˘ω˘ )— 付利意雷布亜🔗1代目 (@freelifer1) 2018年3月28日
LINEと野村証券が提携し「LINE証券」を立ち上げます。SNSと融合した新証券サービスは株取引や個人の資産運用をどう変えていくのでしょうか。今週末発行の日経ヴェリタス・フォーカスでは「証券3.0」がやってくる、というテーマで新サービスを取り上げています。 森松
— 日経ヴェリタス (@nikkei_veritas) 2018年5月5日
非常に楽しみですよね!
LINE証券。SBIが衝撃だったのは、ネット銀行と証券口座をつなげたこと。これで、銀行にお金を預けながら株取引が可能になった。今では、楽天・大和も追随。LINEも銀行作れば口座連携できるし、LINE Payとの相性も良さそう。LINEでの銘柄相談、情報配信と可能性が拡がる。口座開設しよう。
— こぺる@仮想通貨 (@coperu100) 2018年3月28日
LINEPayや現在準備しているLINE銀行(仮)の親和性はかなり高いはず。ユーザーの使い勝手にはとことんこだわってきそうですね。
2019年秋からLINE証券スタート。1株から購入できるらしいので、SBIネオモバイル証券みたいな感じで、LINEポイントで投資できますというキャッチコピーかな。
【野村ホールディングス】LINE証券のサービス開始予定について
https://t.co/FGe1OPWrX8— 後藤将弥/Masaya Goto (@masaya_gotou) 2019年6月27日
LINEポイントで投資ができるのは初心者にもうれしいですよね…!
どんな商品売るか不明だけど
投資が身近になること自体は良いことだよね投資初めての人にとっては
手数料とかリターンではなく
わかりやすさ、使いやすさが最も大事なはずそうやってくうちに、
これって手数料高いんじゃね?とか
自分で覚醒するLINE証券会社 新商号にhttps://t.co/kqf298Wi7d
— けだま@投資ブログ運営🐈 (@kedamafire) 2019年6月24日
まずはやってみて、経験して、手数料の安いところへ。笑
これはバズる気がするな
ラインで株取引、今秋開始 上場100社を1株単位で (共同通信) – https://t.co/YI4QiWLJ2h— 堀江貴文(Takafumi Horie) (@takapon_jp) 2019年6月28日
ホリエモンも言及!
\数百円から株が買える/
※無料で口座開設。5分で完了
よくある質問
- 税金ってどうしたらいい?
- スマホアプリってあるの?
- 外国株の取扱いは?
- もしSBI証券がつぶれたら口座のお金はどうなる?
税金ってどうしたらいい?
サラリーマンや主婦の方は利益が出たときの確定申告が不安な方もいるはずです。
口座開設(登録)するときに「特定口座(源泉徴収あり)」を選べば、すべてLINE証券が税金の支払いまでやってくれるので、自分で確定申告をする必要はありません。
なお、税金は利益確定分の約20%かかると覚えておけばOKです。
スマホアプリってあるの?

通常のLINEアプリから利用可能です。専用アプリは現在はなし。
ですが、今後LINE証券ユーザー向けに専用のアプリもリリースすると思われます。
外国株の取扱いは?
取扱いはないとのこと。
今後もあるか微妙ですね。
セキュリティは大丈夫?

証券会社をはじめとした金融機関は国の制度によって守られています。
- 証券保管振替機構(ほふり)での管理
- 日本投資家保護基金に加入
上記にプラスして、証券会社への登録の仕組みによって安全性が高まっています。
LINE証券の口座開設方法
LINE証券はLINEアプリから口座開設が可能です。
ぶっちゃけかなりハードルが低いですよ。
実際に開設作業をしましたが、ものの10分以内には完了です。(LINEに登録してある情報を利用するので記載するところが少ない)
まずは公式サイトにアクセス。
▼LINEアプリから証券→はじめるをタップ

▼利用規約・条件に同意

▼確定申告方法を決める(おすすめはLINE証券に任せる)

▼本人確認情報・マイナンバーのアップロード

▼口座開設申請方法の洗濯(かんたん本人確認がおすすめ)

※かんたん本人確認なら郵送受け取りによる本人確認が不要です。最短翌営業日には開設が完了しますよ。
▼表示される内容にしたがって、本人確認書類・顔写真の撮影
▼口座開設完了!

ここまでで10分以内には完了しますよ!
めちゃくちゃ簡単に取引が始められます。
入金方法

右下のメニューから、LINEポイント・LINE Pay・銀行振込のいづれかを選べばOK!
これまたカンタンです。
株の買い方
LINE証券で株を買ってみた!(もちろん付与されたLINEポイントで)
買う株が決まってれば3タップくらいで購入完了。
うーんカンタンすぎ\(^o^)/株投資のハードル下がりまくりっすね…! pic.twitter.com/nzhEMfjTw6
— のがたか、無双する (@noggylog) November 22, 2019
株の買い方はめちゃくちゃカンタンです…!
欲しい株が決まっていればわずか3タップで買えます\(^o^)/
▼欲しい株を選択、数量を入力

▼本当に買うか再度確認しタップ
カンタンすぎ!!!
LINE証券:基本情報

名称 | LINE証券 |
運営会社名 | LINE証券株式会社 |
住所 |
|
資本金 | 200億円 |
設立 | 2018年6月1日 (2019年6月24日 LINE証券設立準備株式会社より商号変更) |
登録番号 | 金融商品取引業:関東財務局長(金商)第3114号 |
公式サイト | https://line-sec.co.jp/ |
過去のキャンペーン
現金1,500円プレゼント

■キャンペーン期間:
2020年2月6日(木)~2020年3月4日(水)
※初回取引は、2020年4月14日(火)までに完了
■対象者:
先着で3万名
期間中に口座開設を申込み、4月14日(火)までに株式、ETFまたは投資信託を1回以上取引
■特典内容:
LINE証券口座へ、現金1,500円を入金
■特典の付与時期:
2020年4月下旬までに入金
超お得なキャンペーン実施中!
口座開設と1回の取引だけで1,500円もらえます。
取引は、株・ETF・投資信託なんでもいいのでかなり楽に達成できますよ。
(投資信託は100円から、株は数百円から変えます。)
つまり、条件は余裕でクリアできます\(^o^)/
この機会にぜひはじめましょう!
資産運用初心者におすすめの投資5選

右も左もわからない投資初心者にやさしく解説!
ほったらかしでOK!運用したらやることなし!
当サイトが厳選しておすすめする投資5選を紹介