そんな疑問に答えます。
現在ぼくが運用している、くりっく株365でFTSE100を運用して配当金を狙う投資方法ですが、基本的には配当金(インカムゲイン)投資になります。
ループ株365を使えば株価指数を自動売買でき、さらに配当金ももらえることができるので、配当金(インカムゲイン)と売買差益(キャピタルゲイン)を得られる仕組みです。
本記事ではループ株のメリット・デメリットや、必要な資金、推奨設定などを解説していきます。
※くりっく株365(株価指数CFD)で配当投資をしている方は、参考になります。
タップできる目次
ループ株365とは?
ループ株365はひまわり証券が展開しているサービスです。
仕組み自体は、FXのループイフダンと一緒でして、ループ株365はFXではなく株価指数に自動売買する仕組みです。
※ループイフダンの解説動画。2分以内でループイフダンの概要がわかります。
ループイフダンをざっくりいうと、相場の値動きに沿って自動的に売買をしてくれるツールです。
どんな相場も一直線に上昇や下降をすることはありません。
上下動を繰り返しながら少しずつ動いていきます。
その上下動を狙って小刻みに、そして着実に利益の積み上げを狙います。
それがループ株365です!!
まさに、相場の特性を味方に付けたトレード手法です。
難しい設定は必要なく、初心者の方でも簡単にループ株365取引が出来ます!
▼株価指数を自動で売買(初心者でもカンタン)

ループ株365はループイフダンと同様、最初に設定さえしてしまえば、その後はほったらかしで運用ができます。
FXループイフダンについては、ループイフダン徹底レビュー | ブログで運用中の設定・実績も公開で詳しく解説していますので、理解を深めるためにはぜひご覧ください。
https://dagashiya-bitcoin.com/loopifdone
ループ株365の運用方法
ループ株365の運用方法はものすごくカンタンです。
一定の値幅ごとに自動で注文を繰り返し、利益が出たポジションを決済していく自動売買システムです。
通貨ペア、売りor買い、ループ幅の3つで構成されているループ・イフダンからお好みのものを選択して注文すると、その後は自動で売り買いを繰り返します。
ユーザーがはじめるときにやることは3STEPで完了。

- STEP1:株価指数を選ぶ
- STEP2:売り or 買いを選ぶ
- STEP3:値幅を決める
この3つを選ぶだけで運用がスタートできます。初心者の方にもカンタンにはじめられる理由ですね。
運用開始後も特になにかすることはなく、自動的に注文・決済を繰り返してくれます。なのでほったらかしOKです。
ループ株365で運用できる銘柄・設定

運用できる銘柄は4種類
- 日経225
- NYダウ
- DAX
- FTSE100
売り or 買いの設定
- B ➡︎ 買い
- S ➡︎ 売り
値幅の設定
- 3種類ずつ(銘柄によって異なる)
ループ株365:設定を考える
ループ株365を運用するのには何が一番適しているか考えます。
銘柄:FTSE100
ループ株365には4銘柄ありますが、結論から言うとループ株365で運用するべき銘柄はFTSE100と思っています。
理由は単純。配当金の利率が1番良いから。
もちろん売買差益をとっていくのが一番効率がいいのですが、自動売買は決済されない期間も発生します。
さらに、自動売買の性質上、どうしても含み損が多くなりがちなのでその時に資金の余力にできる配当金が多くもらえた方がいいと思っています。
▼年間配当予想額
必要最低証拠金 | 配当金相当額※ | 年利 | |
日経225 | 76,000円 | 41,134円 | 54.12% |
NYダウ | 83,000円 | -1,225円 | -1.51% |
DAX | 42,000円 | 0円 | 0.00% |
FTSE100 | 26,000円 | 23,178円 | 89.14% |
※配当金相当額 = 配当金 – 金利
買いor売り・値幅:B150
設定は「買い、値幅150」でいいでしょう。
基本的に各国の株価指数は長期的に見ると、右肩上がりで伸長していきます。
▼過去15年のFTSE推移

リーマンショックで大きく崩れていますがその後最高値を更新。
NYダウと比較すると伸長は緩やかですが、その分安定感もあります。
値幅は150でOK。
ループ株365は取引単位が大きいので、それ以下にすると証拠金必要額がかなり大きくなってしまいます。
参考:くりっく株365(株価指数CFD)とは?
今回解説しているループ株365で運用しているのは「くりっく株365」と呼ばれる東京金融取引所に上場している株価指数CFDです。
ざっくりとした特徴は以下の通り。
- 個別銘柄ではなく株価指数に投資
- FXのように買いからも売りからも取引可能
- レバレッジもかけられる
FXは外国通貨を取引対象としていますが、くりっく株365は日経やNYダウなどの株価指数に対して証拠金取引をするということです。
「株価指数CFD(株価指数証拠金取引)」は東京金融取引所に上場されており、2010年にスタートしたばかりの比較的新しい金融商品です(愛称:くりっく株365)。日本の日経225(日経平均株価)のほか、米国のNYダウ(ダウ・ジョーンズ工業株価平均)など海外株価指数を対象とした取引が可能です。
引用:マネースクエア
さらにくりっく株365なら配当金をもらうことができます。そういった理由から配当金目的での運用を行っています。
ループ株365:メリット&デメリット
それでは、くりっく株365のメリット・デメリットを確認しましょう。
メリット
- 配当金が受け取れる
- 為替リスクがない
- 自動売買で売買差益を狙える
デメリット
- 多くの資金が必要
- 投資助言報酬がかかる
- スプレッドが広い
メリット①:配当金が受け取れる
今回紹介している手法での一番のメリットは配当金が受け取れるということです。
自動売買で売買差益取りつつも配当金を狙えます。
先ほども紹介したように一番利率がいいFTSE100では、1枚あたり年間約23,000円程度の配当金がもらえます。
複利を効かせることができるので、長期的に運用していくと最終的に利益が膨れまくりますよ。

メリット②:為替リスクがない
CFD取引は差金決済取引なので、為替の影響を受けることなく株価指数そのもののパフォーマンスに投資できます。
「通常の取引では利益が出ていたけど、為替が下落して結果としてマイナスになった…」という事態は割けることができますよ。
為替リスクについては【為替の影響は受けません】くりっく株365の為替リスクを深掘り!で詳しく解説していますのであわせてご覧ください。
メリット③:自動売買で売買差益がとれる

ループ株365は自動売買ツールになるので、通常、配当金投資目的の投資では得られなかった売買差益があわせてゲットできる可能性があります。
値動きをうまく利益にすることができるので配当金投資で余力がたまっている方にもおすすめです。
デメリット①:多くの資金が必要
おすすめの銘柄FTSE100で言えば、現在の価格は7,500円前後。1ポジション100単位なのでかなりの資金が必要と言えます。
レバレッジをかけて1ポジション20万円で運用したとしても3ポジション持つには60万円以上が必要です。
安全に運用するならさらに資金が必要ですね。
ただし、資金量が大きい反面、1回あたりの売買差益の額も大きくなります。
先ほどの設定(B150)なら、1回の売買差益は15,000円の利益。3本決済されるだけで45,000円の利益になります。
要はリスクとリターンの関係ですね。資金量が大きくなるので損切りされた時のダメージは大きい反面、利益も大きくなります。
デメリット②:投資助言報酬がかかる
1ポジションにつき148円※1の手数料に加え、投資助言報酬が148円※2かかります。
往復約600円。
とはいえ先ほどの例でいうと1ポジションあたりの利益は15,000円なので高いと捉えるかは人次第ですね。ぼく個人としては気になりません。
※1:手数料はくりっく株365扱い業者で最安
※2:現在、投資助言報酬が無料になるキャンペーン中です。
デメリット③:スプレッドが広い
一番のデメリットがこのスプレッドが広い点です…。

現在のFTSE100のスプレッドは38ポイント。
値幅150ポイントで決済されるためには実際には188ポイント必要です。
ぶっちゃけ、かなりひろいですね…。
とはいえ、このスプレッドの広さはループ株365ではなく、くりっく株365自体の問題なので狭くなることを祈るしかないですねぇ。
ひまわり証券:他の証券会社と比較
前提としてレートやスプレッド、配当金、金利はどの取引所を使っても違いはありません。
違いがあるのは手数料とロスカット率です。
主に選ばれている取引所は以下の通り。
手数料(片道) | ロスカット率 | |
ひまわり証券 | 148円 | 100% |
岡三オンライン証券 | 153円 | 50%〜100%(選択可) |
マネックス証券 | 152円 | 100% |
SBI証券 | 153円 | 70% |
ひまわり証券は手数料が最安…!
ロスカット率は岡三オンライン証券以外の証券会社と同様です。
ループ株365を運用する以外にもとにかくコストを抑えたい方はひまわり証券はいいですね。
ループ株365の口コミ・評判
#ひまわり証券 ループ株
130万円でSTARTB100(FTSE100) 2018.11.30稼働
最大ポジョン8
トータル利益:20,344円 2回約定2019.1.9 10,105円
2019.1.5 10,239円 ←初めての決済こちらもコツコツ頑張ってます#自動売買 #ループ株 #不労所得 pic.twitter.com/8NiewmXOGr
— @不労所得 de 毎月20万円 (@a_Ndy2018) 2019年1月11日
おぉ!すでに運用している方がいますね〜。1回あたりの決済額がかなり大きいですね!
11月30日にはじめて2回決済なので、選ぶ売買システムによってかなりまったりした運用になりそうです。
他の口コミ・評判は、ループ株365の口コミ・評判まとめ【株価指数CFDを自動売買】をあわせてご覧ください。
【最新】限定タイアップ中!
ループ株365(ひまわり証券)のキャンペーンまとめています。
当サイト限定!2,000円キャッシュバック!

現在、当サイト限定で、超お得な2,000円キャッシュバックキャンペーン実施中です…!
特典を受ける条件
- 当サイトから口座開設
- 新規5枚以上の取引
口座開設+取引で2,000円もらえるチャンス!
もしループ株365をはじめようと思っていた方はぜひこのチャンスをものにしてください。
くりっく株365を自動売買「ループ株365」
※当サイト限定2,000円がもらえるタイアップキャンペーン中!
ループ株365(ひまわり証券)の始め方
ここまでの記事を読んで実際にループ株365を始めてみたい!と思った方はここから進めていきましょう。
▼ループ株365を始める流れ

- 基本情報入力
- 本人確認書類アップロード
公式サイトにアクセス後、順に進めていけば完了です。
▼個人・法人の選択

▼対象口座の選択(両方でいいと思いますよ。)

▼届出書、規約などの承認
▼個人情報の入力


▼本人確認書類・マイナンバーカード提出(アップロード)

無事に審査が完了すれば、数日後にひまわり証券から手紙が郵送で届きますので、口座開設完了です!
まとめ:ループ株365でCFDを自動売買

くりっく株365で配当投資をしながらも自動売買ができるループ株365を紹介しました。
今のところ、デメリットもありますが今後改善していけばおもしろいサービスになりそうです。
興味が出た方はぜひ始めてみてください。
ループ株365を提供しているひまわり証券はループ株365を使わなくてもくりっく株365業者の中でも手数料最安なので全然OK。
無料で登録可能、ぜひはじめてみましょう。
ループイフダン 投資ガイド
ループイフダンの基礎知識・攻略方法
他の自動売買FX
資産運用初心者におすすめの投資5選

右も左もわからない投資初心者にやさしく解説!
ほったらかしでOK!運用したらやることなし!
当サイトが厳選しておすすめする投資5選を紹介