そんな疑問を解説します。
- お金に働いてもらう仕組みづくり
- お金に働いてもらうサイクルをつくる
- 投資をすることで考え方が変わる
- おすすめ資産運用
結論から言うと、サラリーマンなどの会社から給与を得ている方は、そのお金をただ浪費するのではなく、お金に働いてもらってお金を得る仕組みをつくろうというお話です。
※本記事を書いているぼくは1,000万円以上資産運用中。基本的な投資スタンスはほったらかし。お金に働いてもらってお金もらってます。
お金持ちになる第一歩を歩んでいこう。
タップできる目次
お金に働いてもらう仕組みづくり
「お金に働いてもらう」
最近、この言葉を聞く機会が増えたように感じます。
世の中的には日経平均が高値を更新、アベノミクスで経済は回復と言われていますが、実態は会社員の給与は上がらず物価だけ上がっているのが事実。
そんな中、せっかく得た給与を浪費していては経済的弱者から抜け出せません。
今回のお話は、今まで浪費していたお金で、資産運用(投資)をしてお金に働いてもらい経済的強者になる第一歩を踏もうという内容です。
お金に働いてもらうサイクルをつくる
まずはお金に働いてもらうサイクルをつくりましょう。

引用元:大垣共立銀行
ここで言う「お金に働いてもらう」とは、眠っているお金や浪費していたお金を資産運用(投資)してお金を増やしていく。
さらに増やしたお金を再投資することで複利の効果を得つつ、経済的強者になる。
そんなサイクルをつくっていきたい。
実際にぼくも給与としてお金が入ったら毎月決めた額は投資にまわし、投資で増えたお金は再投資しています。
そうすることで数万円から始めた投資も現在では1,000万円以上投資することができました…!
投資をすることで考え方が変わる
投資をすることでお金に働いてもらう・お金が増えるということが一番ですが、その副産物として、
- 金融リテラシーがあがる
- 経済に興味を持つ
金融リテラシーがあがるのは当たり前ですね。お金を増やしていきたいと思っている方がこの記事を読んでいると思うので金融リテラシーは必須です。
金融リテラシーを高めておくと2017年の仮想通貨のようなパラダイムシフトに敏感になりますよ。もしかしたら莫大な利益を手にすることができるかもしれません。
※自慢じゃありませんが、ぼくは2017年の2月にはじめてビットコインを買いました。バブルのピークとなる10ヶ月ほど前ですね。
そして、経済に興味を持ちます。経済に動きがあると投資商品にも動きがあることは当たり前の事実です。
※ちなみに、経済ニュースを手軽に確認するなら日経ですが有料です。
ですが、楽天証券に口座開設すれば日経が無料で見れます。楽天証券は無料で登録できるので日経見るだけでも価値はあるかなと思います。
つまり、投資をすることで考え方・思考も変わります。自分で身銭切って投資したらそりゃあ興味湧きますよね。
そんな考え方を前提として投資をしていきましょう。
まずはじめるなら「損をしない・損しづらい(ローリスク・ローリターン)」な投資からレベルアップしていきましょう。
※FXやレバレッジ商品ははじめにするべきではないと思っています。それなりにリスクを抑えることはできますが、初心者が第一に選択するものではないので。
カンタンに紹介します。
ロボアドバイザー:少額&ローリスクで始める
1番のおすすめは「少額+ローリスク」ではじめられるロボアドバイザーです。WealthNavi(ウェルスナビ)が有名ですね。
自分でなにかに投資をする必要はなく、資産運用アルゴリズムで自動的に最適な投資をしてくれるので、基本的に自分ではなにもすることがありません。
チャートに張り付く、アラートで起きる。なんてことはなく自動で運用しつつ、投資や金融、経済の勉強ができますよ。
ロボアドバイザーを運用するならWealthNavi(ウェルスナビ)がおすすめです。
運用結果も右肩上がりで、評価も非常に高いロボアドバイザーです。ぼく自身もウェルスナビを運用して21ヶ月以上経過しました。
▼ウェルスナビの実際の運用結果

10月に起きた暴落が原因でかなり含み益が減りましたが、プラスに復帰しています。
一時はマイナスに陥りましたが、ウェルスナビの反転が強くプラスになりました。他の方がマイナスの中、21ヶ月以上淡々と運用してきたおかげかなと思います。
>>ウェルスナビで21ヶ月経過。評判・利回り・実績をブログで検証!
楽天ポイント投資で資産運用を元手0円から始める

続いてのおすすめは無難で安定している投資信託です。その中でも特に元手0円で運用できる楽天ポイント投資からはじめるのがベター。
楽天市場で買い物したときなどにもらえる楽天スーパーポイントで投資信託が買えるというサービスです。
ポイントなので少額ですが、淡々と貯めて投資していけば20年後には大きな金額になっているはずです。
しかも投資しているのはポイントなので実質リスクゼロ。まず試しで投資してみたい方にぴったりです。
詳しくは【実績あり】楽天スーパーポイントで投資信託【楽天証券ポイント投資】で解説していますので、あわせてご覧ください。
直近では(2018年10月)新たに楽天カードで投資信託が買えるサービスも展開されました。楽天カードで買った分に+1%の楽天ポイントが付与されます。
付与されたポイントで投資信託が買えます。さながら楽天錬金術…。
前述した日経が無料で読めるのも楽天証券です。登録しておいて損はありません。
まとめ:お金に働いてもらう

今回はお金に働いてもらいお金を得るというお話をしました。そういった考え方を持つだけで数年後、数十年後の未来は変わっているはず。
なお、今回紹介した投資以外にも様々な投資がありますが、これからはじめるならウェルスナビと投資信託でOKです。
そこから金融リテラシーや知識を備えて、自分にあった投資を見つけるのがベターです。
お金に働いてもらいお金を得る仕組みづくりをしていきましょう。
10万円からはじめる資産運用
2019年の今、これからはじめる初心者の方におすすめできる投資法が多くあります…!
当記事で紹介している投資法はぼくが実際に運用した結果もすべて公開しつつ検証して本当におすすめできるものを厳選しています。
資産運用初心者におすすめの投資5選

右も左もわからない投資初心者にやさしく解説!
ほったらかしでOK!運用したらやることなし!
当サイトが厳選しておすすめする投資5選を紹介
\ マンガの続きを読む /