2017年から仮想通貨を中心に投資をしていたら投資額が1,000万円を超えていました。
ここまで増えてたとは自分でも驚きです…!投資をしていてよかったと思える瞬間でした。
そこで今回はぼくのポートフォリオを公開します。
本記事の内容:
- 1,000万円を運用しているポートフォリオを公開!
- おすすめ投資もあわせて紹介
実際、1,000万円を何に投資しているのかは興味があるところじゃないでしょうか。
そこで今回は、ぼくが運用しているすべての資産のポートフォリオを公開しつつ、運用している商品のワンポイント解説もしてみます。
このブログを見ている方の参考になればと思いますので、ぜひじっくりお読みください。
タップできる目次
資産運用:1,000万円のポートフォリオ
さっそくですが、ポートフォリオを公開します。
投資先 | 実現損益(概算) | 構成比 |
---|---|---|
仮想通貨 | 10,000,000円 | 52.2% |
自動売買FX | 2,900,000円 | 15.1% |
ロボアドバイザー | 1,900,000円 | 9.9% |
投資信託 | 1,700,000円 | 8.9% |
CFD | 1,200,000円 | 6.3% |
株式 | 750,000円 | 3.9% |
ソーシャルレンディング | 500,000円 | 2.6% |
FXスワップ | 200,000円 | 1.0% |
(更新日:2019年6月)
2018年からポートフォリオの最適化を図っていまして、一時60%以上あった仮想通貨の割合を38%程度まで落とすことができました。
2017年、仮想通貨で一気に増えたので仕方ない部分はありましたが、うまく他の投資に振り分けることができています。
追記(2019年6月)→ビットコインが爆上げしたので元に戻っちゃいました(^p^)
▼リスク・リターン別
リスク・リターン | 投資先 | 構成 |
ローリスク・ローリターン | 投資信託、ロボアドバイザー | 18.8% |
ミドルリスク・ミドルリターン | 自動売買FX、株式、ソシャレン、スワップ | 22.7% |
ハイリスク・ハイリターン | 仮想通貨、CFD(裁量) | 58.5% |
かなり攻めのポートフォリオとなっていますね。ですが、ぼくの性格的にこれくらいがちょうどいいかも。
そして、運用スタイルは基本的にほったらかしで運用しています。裁量トレードは現在はほぼしていません。
投資にかける時間はそこまで多くないんです。トレード画面にずっとはりついてるということありませんよ。
ここから個別に紹介していきます。ポートフォリオを参考にしていただける方のためにおすすめ順で紹介しますね。
投資先①:ロボアドバイザー

ロボアドバイザーは全自動で運用からリバランスまでしてくれるので完全にほったらかし投資が可能です。
これからはじめる初心者の方にはもっともおすすめできる投資法。
ウェルスナビをメインで運用していて、テオと楽ラップは実績がどうなるか検証中です。
ぼくは検証のものを含め3つのロボアドバイザーを運用していますが、結論としてはウェルスナビを運用しておけば問題ないかなと思います。
ただ、テオも手数料割引制度があるので、コスト面ではテオが有利ですね。
ウェルスナビ

ロボアドバイザーでメイン投資先のウェルスナビ。運用から2年以上経過しています。
原資は約75万円。一度積立をストップしていましたが再開しています。
淡々と積み立てています。

※無料で口座開設できます。初心者でも手軽に運用。
THEO(テオ)もおすすめ
ウェルスナビに次ぐ知名度と人気があるのがTHEO(テオ)です。
テオは2018年6月から運用開始、運用に問題なしと判断。2019年5月に原資100万円で新たに投資を始めています。
2019年はテオに注目しています。
その理由は投資額に応じて手数料が割引なる制度(THEO Color Palette)、ウェルスナビにも備わっている税金最適化の仕組みを導入。
100万円以上+毎月1万円積立、手の届く範囲での投資で運用手数料は1%から0.7%にまで落とすことが可能。
限りなくコストを削減しつつ全自動で運用ができるようになりました。
しかも現在は当サイト限定のタイアップキャンペーン中なのでお得にはじめることができますよ。
通常のキャンペーン+タイアップキャンペーン(10万円以上入金で1,000円ゲット)なので超お得です!

タイアップキャンペーン中!超お得にはじめよう!
※無料で口座開設できます。初心者でも手軽に運用。
投資先②:投資信託
最近は楽天証券のポイント投資にはまっていて、楽天スーパーポイントで投資信託が買えるサービスです。
実質持ち出しゼロで投資信託が買えちゃいます…!
持ち出しゼロ・リスクゼロの楽天証券のポイント投資については、【実績あり】楽天スーパーポイントで投資信託【楽天証券ポイント投資】をご覧ください。

※この記事で運用している投資信託はすべて楽天ポイントが原資です。これから資産運用をはじめてみたいと思った方の参考になると思います。
リスクゼロのポイント投資ができるのは楽天証券だけ!
楽天証券と楽天銀行を連携させると全員に1,000円プレゼント中!
Tポイント投資:SBIネオモバイル証券(ネオモバ)

Tポイントで株式投資ができるSBIネオモバイル証券が始動しました…!
楽天ポイント同様、お買い物の際に貯めたTポイントで株式を買うことができます。
楽天証券は投資信託、SBIネオモバイル証券は株式への投資となります。
なんと、Tポイント会員は国内で6800万人!多くの方に投資機会がありますね。
1株500円から株式を買うことができるので気軽に投資が始められます。

Tポイント投資をするにSBIネオモバイル証券の口座登録が必要です。
無料でカンタンに登録できますよ。
Tポイントで投資ができるはじめての証券会社
無料で口座開設。5分程度でカンタンに登録できます
投資先③:自動売買FX

FXというと、大儲けした!、借金を抱えた…。なんていう話を聞いたことがあると思います。
そういった話は自分の原資に大きくレバレッジをかけて投機しています。言わばギャンブルを行っているのです。
自動売買FXは基本的には長期的に安定して資産を増やしていく目的なので、上記のような大負けするということはありませんよ。
自動売買FXは、最初に設定さえしてしまえばあとは放置でOK。
10万円程度から運用できますが、損失リスクを考えるとできれば30万円以上は欲しいです。
トラリピ

トラリピは自動売買FXの先駆け的存在です。
初心者にもカンタンに設定ができる「らくトラ」や設定の試算ができる「らくトラ試算表」も備えており使い勝手は抜群です!
▼実際の運用結果

最新の実績や特徴は、トラリピって?損失あるの?設定・実績公開しつつレビュー【評判・口コミ】で設定も含めて解説しています。

運用から約半年で+10万円を超えています!とはいえ、調子に乗らず資金管理をしっかり行い淡々と運用していきたいですね。
手数料完全無料に!キャンペーンも実施中!
無料:口座開設5分で完了。自動売買FX初心者に超おすすめ。
ループイフダン

ループイフダンはカンタン・手軽に自動売買FXがはじめられるサービスです。トラリピやトライオートFXよりも、さらにカンタンに設定が組めますよ。
ループイフダンは、「通貨ペア、買いか売りか、値幅」この3つを選ぶだけで運用スタートできます。
シンプルな設計ではじめやすいんですが、シンプルゆえに運用開始前に、上限下限価格だったり出口戦略までしっかり検討する必要があります。
運用している設定とその運用実績は、ループイフダン徹底レビュー! | ブログで運用中の設定・実績も公開で公開していますのであわせてご覧ください。
https://dagashiya-bitcoin.com/loopifdone
運用して2ヶ月目ですでに年利+5%を超えていますので今後にかなり期待しています…!
ループイフダンはカンタン・手軽!
※無料で登録、3ステップ5分で完了
投資先⑤:個別株式
株式は個別銘柄を1社に投資しています。投資先はヤクルト本社です。
単純に好きなんですよね〜ヤクルト。

30万円(+50%)ほどの利益が出ています。大満足の結果ですね!
個別株式を購入する場合は、楽天証券がおすすめですねぇ。他の証券会社よりもサービスをずば抜けています…!
個別株の他にもポイント投資もできる!
楽天証券と楽天銀行を連携させると全員に1,000円プレゼント中!
投資先⑥:ソーシャルレンディング(融資型クラウドファンディング)
2018年はソーシャルレンディングにとって厳しい年になりました。不正運用などが多く明らかになり逆風が吹いています。
ですが、2018年末から2019年にかけて投資家にとっても安心の新しい会社が事業を展開しています。
その中でもおすすめはFundsとCREALです。両者とも最終的な「投資先が見える」という今までのソーシャルレンディングになかった特徴を持ち合わせています。
Funds
2019年1月にリリースされた貸付投資 Funds(ファンズ )に注目しています。
Fundsの投資先は、『上場企業』や『監査法人が監査をしている会社』『ベンチャーキャピタルなどから出資・投資を受けている成長が期待されるスタートアップ』が募集する組成ファンドに投資する仕組みとなっています。
投資先は明確、透明性が高い案件で投資家としての最大のデメリットが払拭されています。
どこに投資しているかわかるというのはソーシャルレンディング会社にはないメリットなので、その点では他の会社に比べて超メリットです。
利回りも1.5%〜6%で問題なし。
しかも、なんと、1円(!)から投資可能…!これは驚きです。
「とりあえずお試し」というやり方もできますね。少額ですが1発目の案件には投資しています。
Funds(ファンズ)は、Funds(ファンズ)メリット・デメリット!貸付ファンドでコツコツ資産運用で詳しく解説していますので、あわせてご覧ください。

注目の貸付投資サービス
※無料で登録。入力は5分だけ。
クラウドバンク

クラウドバンクは、非常に洗練されたデザインで直感的に操作できるので初心者にもおすすめ。
ファンドの種類も多く、分散投資も可能なクラウドバンクは文句なしですね。
クラウドバンクは実際に1年間運用しています。

運用した所感としてはかなり安心感はありますね。毎月の分配金も期日までにしっかり入金されていますし、バツグンに使いやすいです。
また、短期案件が多いのも嬉しいところ。近々使う予定のあった現金でも期間が把握できますので。
クラウドバンクは元本割れなし!安心して投資できる
※無料で口座開設。ネットですべて完結します。
投資先⑦:仮想通貨

ポートフォリオで一番構成比の高い仮想通貨です。
2017年は仮想通貨バブルが起きましたね~!あの頃は持ってるだけで資産が増えていく状態でしたw
この頃にビットコインFXとアルトコイントレードで150万円→1500万円まで資産を増やすことができました。
2018年に入ってからは大暴落し現在も低調に推移しています。
仮想通貨全体の時価総額は、現在30~40兆円ほど。
国際取引所連合(株式取引所の国際連盟)の加盟取引所全体の時価総額は、約9500兆円だそうです。なんと、株式相場の0.5%にもならないとのこと。
仮想通貨はまだまだはじまったばかり。今後に期待できる?かも。
(追記)2019年6月
2019年5月か2ヶ月で1,200万円の含み益になりました。

3月末からビットコイン価格が一気にあがっていますね!そのおかげでコツコツと買い集めていたので大きく利益となっています…!
10万円からでも億り人(1億円)達成した人もいるくらいですから、自分でしっかり勉強して投資するのもいいかなと思います。
仮想通貨取引をはじめるには、取引所が必須!
初心者におすすめの取引所を、初心者におすすめの仮想通貨取引所ランキング5選!!徹底比較しましたで紹介していますので興味がありましたらご覧ください。
IPOにも投資しています!

ポートフォリオで紹介している投資以外に、IPO投資をしています!
※IPOは当選するまで運用しているとは言いにくいのでポートフォリオには入れていません。
IPOをはじめて5年ほど経ちますが、総額利益は+300万円ほど。
かなり運な部分がありますが、リスクは非常に低く当選さえすれば大きく儲けられる可能性がありますよ。
>>【当選結果】IPO投資で過去5年間+300万円突破!初心者のやり方も解説【ブログで実績公開】

分散投資でリスクヘッジ
分散投資とは?

出典:厚生労働省
「一つのカゴにすべての卵を盛るな!」
という言葉を聞いたことがある方もいると思います。
これは分散投資をイメージした言葉になるのですが、下記の意味になります。
✔ 資産運用に置き換えると
ひとつの銘柄・投資に一点集中投資していると、その銘柄になにかがあった時大きな損失になってしまう。
分散投資することで、ひとつの銘柄になにかあっても他の銘柄で補うことで、リスクが分散される。
分散投資することで全体のリスクを減らし、トータルで利益を出していこうという考え方です。
ぼくの場合も完全にこの考え方で、投資先を分散させてリスクヘッジしてるからです!
運用期間も短期・中期・長期、リスク・リターンも考えながら投資した結果が今のポートフォリオになっています。(とはいえ、仮想通貨が多すぎるのでリバランスしなきゃですね)
他にも、リスクを減らす上で大事な考え方があるので共有しときます。
✔ リスクを減らす3つのポイント
- 長期で安定した資産運用
- 複数の銘柄に分散投資
- 積立(ドルコスト平均法)
リバランスを考える

2017年は仮想通貨で大きく儲けることができたので、今後はその儲けたお金で他の金融商品にも手を出していきます。
現状、仮想通貨は厳しい時期ですし、大きく儲けられる可能性があるものの累進課税(税金)はやっぱり厳しい。
投資の世界ではポートフォリオの中で、コアサテライト戦略というものがあり、
- コア(守りの投資)を約70%、
- サテライト(攻めの投資)を約30%
と言われています。
もう少し積極的にリスクをとってリターンを求めていきたいので、6:4くらいの割合で考えています。
さらに現状の投資先にプラスして、投資商品を増やしながらリスク分散していこうと思っています。
まとめ:ポートフォリオ公開しました

今回は実際に運用しているポートフォリオを公開してみました。
この記事を読んでいただいている皆様の少しでも参考になればとの思いからです。
自分で言うのもなんですが、人のポートフォリオを見る機会はあまりないのでけっこう参考になるんじゃないでしょうか?
もし気になった投資先があったら、ぜひリンク先の詳細情報を見ていってくださいね。
- ロボアドバイザー: ウェルスナビ、テオ
- 投資信託積立 : 楽天証券、SBIネオモバイル証券
- 自動売買FX : トラリピ、ループイフダン
- ソーシャルレンディング: Funds(ファンズ)、クラウドバンク
初心者の資産運用ガイド

まず読む!! 10万円から始める初心者におすすめの投資先5選!
[su_row][su_column size=”1/2″ center=”no” class=””]
[/su_column] [su_column size=”1/2″ center=”no” class=””]
[/su_column] [/su_row]
資産運用初心者におすすめの投資5選

右も左もわからない投資初心者にやさしく解説!
ほったらかしでOK!運用したらやることなし!
当サイトが厳選しておすすめする投資5選を紹介
こんにちは。資産運用初心者の40代女性です。
全くの初心者なので、ブログを拝見して勉強しています。ありがとうございます。
住宅の売買で2000万円のまとまった資産ができました。住宅ローンを利用しているので、10年後までできるだけ増やして返済にあてたいと考えています。
分散投資か一括投資か、またどのように運用すればよいか迷っています。
アドバイスいただけるとありがたいです。よろしくお願いいたします。
さんちゃん様
コメント&ブログご覧になって頂きありがとうございます!
2000万円!すごいですね〜!
個人的な考えになりますが、分散投資をします。2000万円という大きなお金なのでリスクは抑えたいところです。
メインはロボアドバイザーや投資信託でリスク抑えめに運用しつつ、もしリスクが取れるのであれば自動売買FXなどはいいかもしれませんね。
投資経験が少ないということであれば、ロボアドバイザー、自分で銘柄選定できるということであれば、ロボアドバイザーよりコストが低い投資信託がいいと思います!
いったんの回答とさせていただきますが、もっと知りたい内容があればコメントいただけると幸いです。