【2019年6月26日追記】
2019年6月26日から、当記事で紹介している毎日積立でのポイント獲得が月間3件までとなってしまいました。(改悪ですね。)
参考:ハッピープログラムの対象、取引件数のカウント条件および、ポイントの獲得条件変更 に関するお知らせ
なので、ポイント還元を最大限にするためには楽天カード決済での投資信託購入をおすすめします。
>>【投信積立】楽天カードで投資信託を買うと年間6,000円お得に!クレジットカード払いを有効活用

※楽天カード決済は毎日積立が不可となります。毎月1日に積立となります。
今回は楽天証券でつみたてNISAを行うメリットについて解説します。
投資をしていく上で、絶対に使っていきたいつみたてNISA。
とーーーーってもお得な制度なんですが、1人につき、つみたてNISAはひとつの証券会社でしか開設することはできません。
もしつみたてNISA口座をどこに開設しようか迷っているなら楽天証券でOK。
今回はその理由をじっくり解説していきます。
楽天証券のつみたてNISAは超お得なサービス盛りだくさんです。
ぜひ最後までご覧ください。
タップできる目次
楽天証券でつみたてNISAを開設するメリット
その理由はこちら!
- ①:楽天クレジットカードで支払うと+1%ポイントバック
- ②:楽天銀行と連携するだけで保有している投資信託10万円ごとに4ポイント
- ③:楽天銀行のハッピープログラムで+3%ポイントバック
- ④:楽天ポイントでつみたてNISAへの投資可能
※前提として楽天証券の口座は必須です。口座開設まで時間がかかるので、とりあえず先に楽天証券だけは口座開設しておきましょう…!
ちなみに楽天証券の口座開設を進めていくと、楽天銀行の口座開設も同時にできるので、一緒に解説したほうが時短になりますよ。
①:楽天クレジットカードで支払うと+1%ポイントバック
今まで現金で買っていた投資信託を楽天カードで買うだけで+1%のポイントが付与されます…!
月額50,000円を上限として、そのうちの1%分が楽天スーパーポイントで付与されます。年間にすると、6,000円分…!
つみたてNISAの場合
つみたてNISA:年間限度額40万円
年間限度額をすべて楽天カード払いで支払う ➜ 4,000円分のポイントがもらえる
例えば、人気の投資信託「楽天VTI」の信託報酬は0.1696%。
最初の年の信託報酬は、678円となり信託報酬分はポイントで回収できてしまいますね。
▼つみたてNISAを限度額で積み立てた場合の信託報酬
積立年数 | つみたてNISA限度額 | 信託報酬 |
1年目 | 400,000円 | 678円 |
2年目 | 800,000円 | 1,357円 |
3年目 | 1,200,000円 | 2,035円 |
4年目 | 1,600,000円 | 2,714円 |
5年目 | 2,000,000円 | 3,392円 |
6年目 | 2,400,000円 | 4,070円 |
信託報酬は投資額すべてにかかるので5年目まではポイントで回収可能。6年目で70円だけ信託報酬が上回ります。
他の証券会社ではこのようにお得に運用することができません。
さらにその付与された楽天スーパーポイントで投資信託を買うことができちゃうので、投資信託がガンガン買えるサイクルになりますね。
楽天ポイント投資の運用実績や詳細は、【実績公開】楽天スーパーポイントで投資信託 | メリット・デメリットをレビューで詳しく解説していますのであわせてご覧ください。

ポイントをもらうには楽天カードで支払う必要があるので、まだ持ってない方は最短で作成しましょう。
無料:楽天カード登録はこちらから
※登録で5,000ポイントプレゼント中!
※なお、楽天カードは、【レビュー】楽天カードのメリット・デメリット!10年間使用してわかったポイントまとめで詳しく解説していますのであわせてご覧頂くとより理解が深まります。
②:楽天銀行と連携して保有している投資信託10万円ごとに4ポイント
楽天証券と楽天銀行を「マネーブリッジ」で連携させると投資信託の保有残高に応じてポイントが付与されます…!
投資信託残高10万円ごとに4ポイント。年利換算で0.048%ですね。
つみたてNISAの場合
つみたてNISA:年間限度額40万円
40万円 ➜ 16ポイント
保有してるだけなので損することはありません…!先ほどの「楽天VTI」の信託報酬の約4%分ポイントが付与されますね。
マネーブリッジには楽天銀行の登録が必要です。楽天銀行は普通に使える銀行ですよ。
銀行の残高や取引回数を増やしていけば、どんどん優遇されていきます。
無料で登録して楽天ポイントをゲットしましょう!
>>無料:楽天銀行登録はこちら
※5分程度でカンタンに登録できます。
今ならマネーブリッジ登録で1,000円プレゼント!
③:楽天銀行のハッピープログラムで+3%ポイントバック

楽天銀行のハッピープログラムを活用すれば、+3%ポイントがバックされます…!
ハッピープログラムとは楽天銀行の超お得なプログラム。会員ステージのVIP以上になる事で今回の3%ポイントバックが実現できます。
スーパーVIPになると3つのメリットが受けることが可能。

- 取引ごとに楽天スーパーポイントが3ポイントもらえる
- 他行への振込手数料が毎月3回まで無料
- ATMの利用手数料が毎月7回まで無料
※VIP以上になるには、200万円以上の保有残高か月20回以上の取引が必要。つみたてNISAで毎日積立すれば簡単にVIPになります。
楽天証券のつみたてNISAは毎日積立機能があるので、最小金額(100円)で毎日積立を行うことで、ハッピープログラムを最大限活用した運用が可能です。
VIP以上なら、1取引につき3ポイントもらえるので、1銘柄を毎日(20営業日)積み立てる※だけで、月間60ポイントがゲットできます。
※毎日つみたてはつみたてNISAだけの機能です。
積み立てる銘柄数を増やすことで、銘柄数に応じて付与される楽天ポイントが増えていきます。
つみたてNISAは、月間33,333円の限度額の中では銘柄数に条件はないので、ハッピープログラムを使って最大限ポイントをもらおうとすると、最大15銘柄運用可能※
※1日当たり最大取引件数15銘柄のため
毎月15銘柄(30,000円分)を積み立てると、合計900ポイント、+3%分がバックされます…!
▼銘柄数に応じたポイント数
銘柄数 | 積立額(100円×20日) | 付与されるポイント数 |
1 | 2,000円 | 60 |
2 | 4,000円 | 120 |
3 | 6,000円 | 180 |
4 | 8,000円 | 240 |
5 | 10,000円 | 300 |
6 | 12,000円 | 360 |
7 | 14,000円 | 420 |
8 | 16,000円 | 480 |
9 | 18,000円 | 540 |
10 | 20,000円 | 600 |
11 | 22,000円 | 660 |
12 | 24,000円 | 720 |
13 | 26,000円 | 780 |
14 | 28,000円 | 840 |
15 | 30,000円 | 900 |
とはいえ、毎月15銘柄を運用するのは管理の面からもあまりおすすめできないですし、ポイントをもうらためだけに微妙な投資信託を選ぶのは本末転倒。
なので、楽天カード決済と併用するのが最強です。具体的な解説は後述します。
そんな方向けに、つみたてNISA以外(通常の投資信託)でも+3%ポイントをゲットするなら、月3000円で楽天証券の投資信託を+3%運用する方法【ハッピープログラム】で紹介した方法で可能です…!あわせてご覧ください。

楽天ポイントでつみたてNISAへの投資が可能
さらに、積立設定もできるので自動的に楽天ポイントを使いつつ積立可能。一度設定をしてしまえばその後は自動的にポイントを利用して積立をしてくれます。
▼毎月3,000円の積立設定とポイント利用上限を500Pにしていた場合

- 積立設定とポイント利用上限を基準
- ポイントが利用上限を超えない範囲でポイント積立
- ポイント上限に満たなかった場合は現金で補填
という感じですね。
ポイントが足りなくても積立設定した金額は現金で積み立ててくれるので、ポイントが足らなくて積立金額がバラバラになることもありません。
ぼくも実際に楽天ポイントで投資信託を運用しています。
最新の実績は、楽天スーパーポイント投資で詳しく解説しています。ぜひあわせてご覧ください。

超お得な楽天証券のつみたてNISAの使い方!
やることが多いので、一番お得に運用できる方法をまとめます…!
結論から言うと、楽天カード決済とハッピープログラムの併用が最強です。
- ハッピープログラムで毎日積立をする(100円×20日×銘柄数 = 3%バック)
- 残りは楽天カードで決済(1%ポイントバック)
- 保有してるだけでポイントがゲット(保有額10万円ごとに4ポイント)
- ゲットしたポイントはつみたてNISAに使わず、通常口座で投資信託を購入
これがベストですね…!
▼運用銘柄数別獲得ポイント(つみたてNISA限度額の33,333円の場合)
つみたてNISA限度額33,333円の積立で、ハッピープログラムができる最大銘柄数で運用すると933ポイントゲットできます。付与率は2.80%となります…!
これを年間にすると、11,196ポイント。
さらに投資信託保有額10万円につき4ポイントなので、16ポイント(つみたてNISA限度額40万円の1年目。2年目以降はさらに付与ポイントが多くなります。)
合計11,212ポイントという破壊力!!
本来のパフォーマンスを失うほど投資銘柄は増やさない
とはいえ、先ほどもお話したとおり、ポイントのためだけに投資信託数を増やしても運用のパフォーマンスが悪ければ本末転倒。
しっかりと、どの投資信託を運用するかを決めた上でこの手法で運用するといいですね…!
(追記)————-
裏技的方法ですが、投資信託買付時の分配金扱いを「受取」「再投資」で分けると同じ投資信託でも取引件数は2とカウントされます。
▼買付時に「受取」「再分配」が選択できる

つまり、投資銘柄は増やさずに取引件数を増やすことができます…!
なので、ポイントをMAXで受け取ろうとした場合は15銘柄ではなく、8銘柄でOKです。
▼実際の取引履歴

付与されたポイントは通常口座で投資信託を買う
付与されたポイントは、つみたてNISA内ではなく通常口座で投資信託を買うのがベター。
運用益が出たときに課税されてしまいますが、この最強コンボを使うために、つみたてNISA口座は現金&楽天口座で買いつつ、楽天ポイントは通常口座で使うと効率的。
これが最強活用法です。
※追記———
通常口座で買う理由としては、つみたてNISAのポイント還元を最大限にするためです!
ポイントでつみたてNISAを利用するとハッピーボーナスが適用されないためその分楽天ポイントが付与されません。
またカード決済分にあててもポイントは還元されません。
とはいえ、非課税にしたいならつみたてNISAに投資してもOKだと思います。(そこまでポイント付与に差はでないので)
楽天カード+ハッピープログラムで必要なもの
これらでお得につみたてNISAをするために必要なものが以下。
2つの口座とカードの申し込みが必要です。
登録は無料なので、まだ登録が済んでいない方はお早めにどうぞ。
早く始めれば始めるほどお得ですからね…!
楽天証券のその他のメリットを紹介
その他にもメリットがありますよ。
- SPU対象で楽天市場の買い物が+1倍
- 日経の有料記事が読める
- IPO投資にも活用可能
楽天ポイント付与をさらに加速させるSPUが+1倍になったり、有料記事が読めたりと国内証券会社の中でユーザーのサービス面ではトップクラスです。
登録しておいてまったく損はありません…!
つみたてNISAなら楽天証券ではじめるメリットがありまくる
※無料で口座開設。3ステップ5分で完了します。
【つみたてNISA対象】おすすめ投資信託

楽天証券では金融庁が定める「つみたてNISA」対象商品(162本)のうち、147本の投資信託を買うことができます。
その中からおすすめの投資信託を紹介します。
前提:投資信託は手数料0(ノーロード)にすべし!
投資信託をする上で確実に言われていることが、手数料や信託報酬など支払わなければいけないコストを限りなく少なくすることです。
特に、買付手数料は0円(ノーロード)の銘柄にしましょう。
現在は信託報酬がかなり下がってきている傾向で手数料・信託報酬などのコスト合計で0.2%以下も可能。
おすすめ投資信託
紹介している投資信託はもちろんノーロード。かなり信託報酬が低いものを選びました。
詳しい解説は、つみたてNISA(積立NISA)おすすめファンド5選!銘柄の選び方も解説をぜひご覧ください。かなり詳しく書いています。

上記記事では5つのみなので、他の投資先は「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2018」を参考にしてみて下さい。
実際に投資信託を運用したブロガーが選定した投資信託なので評価・信憑性が高いですよ。
まとめ:つみたてNISAなら楽天証券

楽天証券でつみたてNISAをするメリットがありまくる理由を解説しました。
他の証券会社にはないものが盛りだくさん。すでに他の証券会社でつみたてNISA口座を開設した方も乗り換えを検討するレベル。というか乗り換えましょう。
つみたてNISA口座に限らず楽天証券はなにかと使える証券会社なので、登録しておいて損はないです。
無料で口座開設できますので、始めるなら今です。
3ステップ5分程度で始められることができるのでこの機会にぜひ始めましょう!
ポイント投資ができる楽天証券はマストで登録
楽天証券は次々と革新的な取り組みをしている証券会社で、今一番注目されているのは「楽天スーパーポイントで投資信託が買えるポイント投資」です。
もちろんつみたてNISAにも対応!
ポイントで投資なので実質リスクゼロ…!これから投資をはじめてみたい方も痛手なくお手軽にはじめることができますよ。

資産運用初心者におすすめの投資5選

右も左もわからない投資初心者にやさしく解説!
ほったらかしでOK!運用したらやることなし!
当サイトが厳選しておすすめする投資5選を紹介
とても参考になりました。
1点、どうしても腑に落ちなかったのが、
「付与されたポイントは通常口座で投資信託を買う」
とされていますが、つみたてNISAのカード決済にあてないのはなぜでしょうか?
他のサイトを見ると、ポイントもつみたてNISAに使っている人が多かったと思います。
あえて課税される通常口座で運用するメリットをご教示いただけますと、これからつみたてNISAを始めるのに助かります。
よろしくお願いします。
コメントありがとうございます!
通常口座で買う理由としては、つみたてNISAのポイント還元を最大限にするためです!
ポイントでつみたてNISAを利用するとハッピーボーナスが適用されないためその分楽天ポイントが付与されません。
またカード決済分にあててもポイントは還元されません。
とはいえ、非課税にしたいならつみたてNISAに投資してもOKだと思います。(そこまでポイント付与に差はでないので)
100円投資ハッピープログラムが改悪されてしまいましたね。すでに7月16日になってしまい、今からカード払いに変更すると次の買い付けは9月になってしまうのでしょうか?
直すのは8月11日の3日前?の方が良いのでしょうか?なるべく解約期間が少ないようにしたいのですが…ご教授願います。
みんち様、コメントありがとうございます。
改悪、残念すぎますね…。
>>すでに7月16日になってしまい、今からカード払いに変更すると次の買い付けは9月になってしまうのでしょうか?
おっしゃるとおり、ルールを確認すると今からですと9月からになってしまいそうです。
解約期間が少ないようにしたいとのこと、
楽天カード決済は8月12日頃までに設定をして、(おそらく現在毎日積立をしている?)
のであれば8月下旬頃にに毎日積立の解除をすれば問題なく継続できると思います。