そんな疑問に答えます。
この記事を書いているぼくは2018年10月から楽ラップを運用開始、事前に楽ラップについてかなり勉強しました。その内容を皆様に共有できればと思っています。
本題の運用コースですが、結論から言ってしまうと「かなり積極型」でOKです。
これから楽ラップを始めたいけど、運用コースってなに?どうしたらいいんだろう?とお悩みの方はぜひこの記事をご覧ください。
タップできる目次
楽ラップ:運用コースはどれがいいの?【結論】
まずは運用コースの話。
・楽ラップの運用コースは大きくわけて5つ。
・コースごとにTVT機能あり・なしが選択できるので合計9コース(保守型のみTVTの選択肢なし)
・設定来一番の運用実績がいいのは「かなり積極的(TVTなし)」で+13.427%! pic.twitter.com/9c6IqzwD5j
運用コースの話。
・楽ラップの運用コースは大きくわけて5つ。
・コースごとにTVT機能あり・なしが選択できるので合計9コース(保守型のみTVTの選択肢なし)
・設定来一番の運用実績がいいのは「かなり積極型(TVTなし)」で+13.427%!
結論を言ってしまうと、運用コースは「かなり結局型」でいいと思っています。
過去の運用コース別運用実績をご覧ください。(公式サイト)

楽ラップサービス開始時(2016年7月)からの運用コース別実績です。
一番運用実績が高いのは「1000500(かなり積極型 TVTなし※)」で+13.42%。かなりのパフォーマンスですね〜。
一番実績が低い「1000100(保守型)」でも+10.66%。充分ですw
公式サイトの結果を見ると、運用コースは「かなり結局的」が一番高いパフォーマンスということがわかりますね!
▼直近3ヶ月の運用実績確認

直近3ヶ月ではすべての運用コースでプラス。好パフォーマンスは現在でも維持されていることがわかります。
ぼくも実際に、運用コース「かなり積極的:TVTあり(1000900)」で運用開始しました!
最新の運用結果や楽ラップのメリット・デメリットは【評判・口コミ】楽ラップのメリット・デメリットをレビュー | 比較ありで詳しく解説しています。あわせてご覧ください。
※TVT機能とは?
株式市場の値動きが大きくなり、その状況が継続すると見込まれる場合に、「株式」への投資比率を下げ、代わりに安定資産である「債権」の比率を上げるというもの。
全運用コースがリターン目標を上回り、リスク目標を下回る
カンタンに言い換えると、設定来から全コース良いパフォーマンスだったということです。
▼設定らからのリスク・リターン目標との差

青いポイントを見ればわかるとおり、緑と赤の目標から大きく上回り好実績だったということがわかりますね。
リスクも抑えられていてリターンが高い。投資のお手本と言える状態です。笑
楽ラップ:そもそも運用コースとは?
ここまで運用コースははどれにすればいいかお話してきましたが、そもそも運用コースってってなんだっけ?という方に向けて解説していきます。
運用コースとは?
楽ラップでは、将来期待されるリターンやリスクの水準が異なる複数の運用コースを用意しています。
楽ラップでは、基本資産配分が異なる5種類の運用コースに加え、株式への投資比率が最も低い運用コース以外には、「下落ショック軽減機能(TVT機能)※」付きの運用コースを提供しています。
引用:楽ラップ公式
楽ラップを始める時に「運用コース診断」をする必要があります。その結果をもって運用コースを自分にあった運用コースをどれにするか楽ラップが判断しています。
質問内容から投資家にどのくらいの損失に耐えられるか?どのくらいのリターンを求めているのか?を聞いているのです。
運用コースの違いで投資配分に違い
運用コースは大きく5つ、さらにTVT機能あり・なしを含めて9つのパターンにわかれます。

左からリスクが低くなり、右に行けば行くほどリスクは高まりますが、その分リターンも期待できます。
運用コースによって、株式・債権・その他の投資配分に違いがあります。
「保守型」になると投資配分の多くが債権、逆に「かなり積極型」は株式の比率が一番高くなります。
運用コースの種類
- 1000100(保守型)
- 1000200(やや保守型)
- 1000300(やや積極型)
- 1000400(積極型)
- 1000500(かなり積極型)
- 1000600(やや保守型 – TVTあり)
- 1000700(やや積極型 – TVTあり)
- 1000800(積極型 – TVTあり)
- 1000900(かなり積極型 – TVTあり)
運用コースが積極型になるにつれ株式の構成比が高くなり、債権の構成比が低くなります。
そこで株式・債権等のリスク・リターンを確認してみましょう。
引用:価格.com
「かなり積極型」では株式中心のポートフォリオになるので、リターンの期待は高いですがその分リスクもあります。
とはいえ、ロボアドバイザー自体がローリスクな設計なので、楽ラップでハイリスクといってもそのリスクは気にならないレベルです。
選ばれている運用コース
申込時にもっとも選ばれたコースは「やや保守型(1000600)」だそうです。
恐らく、運用コース診断の結果をそのまま運用してるんじゃないかなと思います。
運用開始後、17%の方がコースを変更しているようです。

特に注目すべきは最もリスク水準の高い、「かなり積極型(TVTなし:1000500)、(TVTあり:1000900)」を選択した方が約24%いらっしゃった点です。
また、新規申込時の運用コースと2018年2月28日時点の運用コースを比較すると、約79%のお客様がリスク水準の高い運用コースに変更していました。(リスク水準を下げたお客様は約5%)
つまり、最初はリスク低めの運用コースを選んだけど、もっとリターンが欲しいからリスク水準の高い運用コースに変更した。ということですね。
であれば最初から「かなり積極型」で運用するでいいんじゃないかなと思っています。
楽ラップ:運用コースの変更方法
すでに運用中でも運用コースを変更することができます。
※条件あり:運用開始日の翌々月から変更可能。
変更後、再び運用コースを変更したい場合は、変更月の翌々月以降に再度可能になります。
(参考)投資配分をさらに詳しく解説
ここでは実際に運用コースによってどのくらい投資配分が違うのかを見ることができます。
※詳しい説明となっているのでよくわからない方は飛ばしてください。
保守型(1000100)
投資先 | 投資配分 |
国内株式 | 6.70% |
外国株式 | 11.70% |
国内債券 | 14.00% |
外国債券 | 57.00% |
REIT | 6.90% |
現金等 | 3.00% |
外国債権への比率が一番高く、かなりリスクを抑えたポートフォリオです。
やや保守型 (TVTあり:1000200、TVTなし:1000600)
投資先 | 投資配分 |
国内株式 | 13.35% |
外国株式 | 23.33% |
国内債券 | 11.84% |
外国債券 | 42.48% |
REIT | 6.00% |
現金等 | 3.00% |
まだ外国債権への比率が一番高いですが、株式への配分を増えています。
やや積極型 (TVTあり:1000700、TVTなし:1000300)
投資先 | 投資配分 |
国内株式 | 20.58% |
外国株式 | 32.73% |
国内債券 | 4.00% |
外国債券 | 33.69% |
REIT | 6.00% |
現金等 | 3.00% |
株式の比率が50%を超えてきました。債権は40%以下へ。
積極型 (TVTあり:1000800、TVTなし:1000400)
投資先 | 投資配分 |
国内株式 | 27.90% |
外国株式 | 42.23% |
国内債券 | 1.00% |
外国債券 | 19.87% |
REIT | 6.00% |
現金等 | 3.00% |
株式の比率がかなり高くなりましたね。リスクも高くなっていますが、それだけリターンも期待できます。
かなり積極型 (TVTあり:1000900、TVTなし:1000500)
投資先 | 投資配分 |
国内株式 | 33.98% |
外国株式 | 50.02% |
国内債券 | 0.00% |
外国債券 | 7.00% |
REIT | 6.00% |
現金等 | 3.00% |
ほぼ株式で構成されているポートフォリオとなりました。株式は堅調ですのでリターンが出ている理由も納得です。
まとめ:運用コースを理解!
今回は楽ラップの運用コースについてまとめてみました。
もう一度結論を言うと、運用コースは「かなり積極型」でOK。
そもそも楽ラップがローリスクなので、運用コースをあげても問題ないと思っています。
ぜひ参考にしてみてください。
登録は無料で、3ステップでカンタンにできちゃいます。
今キャンペーン中なので、始めるなら今がチャンスですよ。
期間限定で最大20,000ポイントがもらえるキャンペーン中!
楽天ポイントで投資ができたりと楽天証券に登録しておいて損ないです。
楽ラップ 投資ガイド
他のロボアドバイザー
楽天証券はポイント投資もできます
楽天証券は次々と革新的な取り組みをしている証券会社で、今一番注目されているのは「楽天スーパーポイントで投資信託が買えるポイント投資」です。
ポイントを使った投資なので実質リスクゼロ…!
これから投資をはじめてみたい方も痛「手なくお手軽にはじめることができますよ。

資産運用初心者におすすめの投資5選

右も左もわからない投資初心者にやさしく解説!
ほったらかしでOK!運用したらやることなし!
当サイトが厳選しておすすめする投資5選を紹介