実際に運用した結果をすべて公開しつつ、評判や口コミをまとめています。
記事を読んでぜひTHEO(テオ)の最初の1歩を踏み出してください。
THEO(テオ)を含めてロボアドバイザーを運用していますが、驚愕の連続です。
その理由、本当になにもすることがなく完全ほったらかし…!こんなの初めてでした。
ロボアドバイザーではウェルスナビが有名ですが、その他の投資先として次に名があがるのがTHEO(テオ)です!
皆さんが期待している通りのパフォーマンスなのか?ぼくの運用実績を基に検証しつつメリット・デメリットも解説していきます。
テオも負けず劣らず、さらにウェルスナビにはない特徴も持ち合わせています。
さらに!手数料割引制度でウェルスナビよりもコストを落とした運用が可能に!
タップできる目次
手数料割引+税金最適化で100万円投資
現在運用している口座とは別の口座で100万円投資しました!
手数料割引制度と税金最適化が採用され、かなり期待値が高くなっていたので。

今後の株式相場の怪しさも感じているので債権比率は高めの設定です。

実績更新していきます。
THEO(テオ)の運用実績
元本10万円で、2018年6月から、あらためて2019年6月から100万円で運用しています。
2020年6月:25ヶ月

運用結果:
- 資産総額:1,147,961円
- 評価損益:+27,961円(+2.50%)
ついにプラ転!
最大-12%から現在は+2.5%なので、底から+10%以上伸びていますね…(債券中心のポートフォリオでもこの変動はすごい)
今回の暴落も「買い」でしたね…!
淡々と積み立てたテオもいい感じで運用できています。
資産総額:1,147,961円
評価損益:+27,961円(+2.50%)テオも同様にプラ転!
債券中心のポートフォリオでも10%以上の変動はやっぱり凄まじかった…!! pic.twitter.com/2n9WXlVBaG— のがたか@ (@noggylog) June 7, 2020
2020年5月:24ヶ月

運用結果:
- 資産総額:1,060,686円
- 評価損益:-49,314円(-4.44%)
暴落の底からのかなり回復しています…!
相場もこなれてきているので、まだ資産運用を始めていない方は淡々と積み立てていく積立投資の始めどきと言ってもいいですね。
今は、3ヶ月前より安く買える状況です。(とはいえ、これから二番底の可能性もあるので一気に買うのはおすすめしない。あくまでも積立で。)
資産総額:1,061,589円
評価損益:-38,411円(-3.49%)金融知識は生きていく上で絶対に持っていて損はないです。
相場もこなれてきているので少しでいいからとりあえず運用してみる、のがいいなあと思います…!— のがたか🙄 (@noggylog) April 18, 2020
追記(5月30日):
ドル建てはプラ転しました!

5月中にプラ転しましたね…!(ドル建てのみ、円建てももうちょっとです)
それにしても今回のコロナショックはすごい角度でマイナスに向かっていました(さらに底からのリバウンドも強い)
淡々と積立投資してるだけでも全く問題なしでしたね。
二番底の可能性は低そうですが、油断せず運用していきます。
2020年4月:23ヶ月

運用結果:
- 資産総額:1,061,589円
- 評価損益:-38,411円(-3.49%)
暴落の底からの回復期になりますね。
もう少しでプラ転というところ。
2020年3月:22ヶ月

運用結果:
- 資産総額:1,067,030円
- 評価損益:-22,970円(-2.11%)
コロナショック!!
ですが、下げ幅は債券比率高めなので少し緩めですね。
※他に運用しているウェルスナビは株式比率が高いので下げ幅が大きいです。
この下落で通常の積立以外に手動で買い増しをする方もいますが、ぼくはしません…。下落がいつまで続くかはわからないし、買い増しを続けて資金が尽きるのは絶対に避けたい。
買い増し続け資金も尽き、数年間含み損で塩漬けということも可能性としてはあるので。淡々と積立です。
買います場合は、自分の資金力・リスク許容度・運用目的を再度考えてからの方がいいです。感情で取引する相場じゃないですよ。
資産総額:1,067,030円
評価損益:-22,970円(-2.11%)ウェルスナビ同様、少しでいいからとにかく運用してもOKなロボアド。
何回も言ってるけど、本やネットで勉強よりも実際に運用した経験値のほうが何倍も価値があるよ— のがたか@投資 (@nogainvest) March 12, 2020
2020年2月:21ヶ月

運用結果:
- 資産総額:1,196,176円
- 評価損益:+116,176円(+10.76%)
債券比率高めなので穏やか。なのに最高値更新!
2020年1月:20ヶ月

運用結果:
- 現在の運用実績:+80,864円(+7.63%)
- 資産総額:1,140,864円
債券比率高めなので、穏やかそのもの。
株価がガンガン上がってる時もそこまで上がらず、下落トレンドでもそこまで下がらず。
いい具合です。
2019年12月:19ヶ月

運用結果:
- 現在の運用実績:+81,249円(+7.67%)
- 資産総額:1,141,249円
安定感あります。
運用してから相場に助けられてほぼ含み損になってないですね…!
2019年11月:18ヶ月

運用結果:
- 現在の運用実績:+58,448円(+5.51%)
- 資産総額:1,118,448円
このくらいでずっとまったり運用でOKです。
そういう運用方法なので\(^o^)/
これまでの推移

2018年の運用実績
年月 | 時価評価額 | 含み損益 |
2018年6月 | 97,643円 | -2,457円(-2.46%) |
2018年7月 | 111,422円 | +1,442円(+1.31%) |
2018年8月 | 110,453円 | +453円(+0.41%) |
2018年9月 | 109,071円 | -29円(-0.03%) |
2018年10月 | 110,532円 | +532円(+0.48%) |
2018年11月 | 106,164円 | -3,836円(-3.49%) |
2018年12月 | 104,841円 | -5,159円(-4.69%) |
▼2019年の運用実績
年月 | 時価評価額 | 含み損益 |
2019年1月 | 101,276円 | -8,726円(-7.93%) |
2019年2月 | 105,941円 | -4,059円(-3.69%) |
2019年3月 | 107,681円 | -2,319円(-2.11%) |
2019年4月 | 112,478円 | +2,475円(+2.25%) |
2019年5月 | 106,332円 | -3,668円(-3.33%) |
2019年6月 | 1,022,300円 | +12,300円(+1.22%) |
2019年7月 | 1,035,866円 | +25,866円(+2.56%) |
2019年8月 | 1,027,254円 | +7,254円(+0.71%) |
2019年9月 | 1,044,144円 | +14,144円(+1.37%) |
2019年10月 | 1,063,432円 | +33,432円(+3.25%) |
2019年11月 | 1,101,239円 | +51,239円(+4.88%) |
2019年12月 | 1,141,249円 | +81,249円(+7.67%) |
▼2019年の運用実績
年月 | 時価評価額 | 含み損益 |
2020年1月 | 1,140,864円 | +80,864円(+7.63%) |
2020年2月 | 1,169,224円 | +89,224円(+8.26%) |
2020年3月 | 1,067,030円 | -22,970円(-2.11%) |
2020年4月 | 1,061,589円 | -38,411円(-3.49%) |
2020年5月 | 1,060,686円 |
-49,314円(-4.44%) |
2020年6月 | 1,147,961円 |
+27,961円(+2.50%) |
(2019年5月から100万円で運用)
テオは長期的な運用を前提としているので、短期的なマイナスはあまり気にせず運用していこうと思います。
テオの公式サイトにもある通り、+5%くらいの年利での運用を期待しています。
THEO(テオ)とは?

初心者おすすめ度 | ★★★★★ |
---|---|
期待利回り | +3%〜10%以上 |
最低投資額 | 10万円 |
運用方針 | 長期・分散・積立 全自動・資産運用アルゴリズムIによる世界経済への投資 |
「THEO」は、株式会社お金のデザインが提供する ETF 特化型投資一任運用サービスである。2016 年 11 月時点で約 16 万人が THEO の無料診断を体験してお り、日本で最もメジャーなロボアドバイザーと言える。 そのように言われる要因としては、最低投資金額が 10 万円であり投資初心者にも敷居が低いこと、2016 年 9 月実施 THEO ユーザーアンケート調査によると、顧客 の約 83%がサービスに満足と回答したことが挙げられ る。
テオは、資産運用アルゴリズムに基づいて完全自動で運用できる資産運用です。
口座にお金を入金さえすれば自動で運用が可能。
先に結論を言ってしまいます。テオをおすすめするのは以下の方。
テオが向いている方:
- 毎月コツコツとローリスクで長期運用をしたい
- 毎日が忙しくて手が付けられない
- 資産運用・投資初心者
- 自分でトレードをしているけど守りの資産運用をしたい
このような方にはぜひテオを運用して資産運用をはじめてもらいたいと思っています。おすすめ。
テオが向いていない方:
- 資産を2倍・3倍にしたい
- 数日〜数ヶ月で結果を求めてる
- 日々のお金の増減が気になってしまう
反対にこのような方は違う資産運用がいいかなと。短期で大きなリターンはテオでは見込めません。
長期でじっくりと腰を据えて運用できる方が適しています。
そもそもロボアドバイザーって?
ロボアドバイザーとは?
ロボアドバイザー(以下、ロボアド)とは web上でいくつかの質問に答えることで、コンピュータが自動でその人に向けた最適なポートフォリオを組み資産運用のサポートを行うサービスである。ロボアドにはポートフォリオの提示を行うアドバイス型とポートフォリオの提示から資産運用まで自動で行う投資一任運用型がある。
THEO(テオ):メリット・デメリット
THEO(テオ)とは、お金のデザイン社が運用しているロボアドバイザーです。
ここからはテオのメリット・デメリットを解説していきます。
- 最低投資額が1万円から
- ロボアドバイザーによる国際分散投資
- 手数料割引+自動税金最適化
- 損失の可能性がある
- 手数料が1%
メリット①:最低投資額が1万円から 10万円に変更

前述したウェルスナビと大きく違うところで、テオの大きなメリットが1万円から始められる点です。
2020年4月から10万円に変更となりました。
変更理由は、
「10万円で投資すると10本くらいのETFを購入できて細かく分散できる。しかし、1万円では買えるETFが限られ、お客様に最適なETFを提案しても理想的なポートフォリオと乖離してしまう」
とのこと。この理由には納得です。しょうがないですね。
※とはいえ、どうしても1万円からはじめたいという方はTHEO+やTHEO+docomoなら可能です。
メリット②:ロボアドバイザーによる国際分散投資

THEO(テオ)は国際分散投資をして限りなくリスクを減らしていく運用方針です。
大きく3つの分散を行っています。
- 地理的分散
- アセットクラスの分散
- 時間的な分散
地理的分散

THEO[テオ] のポートフォリオは、およそ40種類のETFから構成されています。
(略)
最終的な投資対象は11,000銘柄以上という豊富さを誇ります。同一地域の資産は似通ったリスク特性を有していることが多いため、地理的な分散を行うことがリスク分散につながります。
テオが投資するETFは40種類以上で、最終的に11,000銘柄に投資していることになります。
各個別銘柄に起こるリスクを極力減らし、結果、全体のリスクを限定的にしていますね!
アセットクラスの分散

THEO[テオ] ではETFを「新興国株」「先進国国債」「リート・不動産」など9つのアセットクラスに分類し、それぞれのアセットクラスにバランスよく分散投資を行うことでリスクの低減を図っています。
大きく9つのアセットに分散し、似たアセットで起きうるリスクを分散しています。
時間的な分散

成長を続ける企業の株式は、長い目で見ると値上がりを続けるでしょう。しかし、一日一日の値動きに目を向けると、数%程度の変動が常に起きています。(略)5年や10年の長期に渡って保有しつづければ、短期的な価格変動の影響を無視できます。つまり、長期に渡って保有し続けることで、リターンに対する相対的なリスクを低減できるのです。
長期的に右肩上がりになっているアセットを保有することで、短期的に起こる価格変動のリスクを無視しています。
メリット③:手数料割引+自動税金最適化
冒頭で説明しましたが、ウェルスナビよりも強力な手数料割引制度と、ウェルスナビと同等の自動税金最適化が採用されました。
これにより、コスト削減、つまり最終的に自分の手元に入ってくるお金が増える仕組みが導入されたということになりますね。
ユーザーとしてこれは非常にうれしいです。
デメリット①:損失の可能性がある
先ほどの運用結果のように損失を出してしまう可能性がありますが、損失は短期的です。
短期的に見ればマイナスになっている状況の方が多いんじゃないでしょうか?
市況はいいというのにTHEOはあいかわらずマイナス。ひどいときはマイナス8%まで落ち込んでいた。 pic.twitter.com/1lZAGCkRAm
— CAD日記@PDFium第一人者 (@caddiary) 2018年5月21日
先ほども解説しましたが、運用開始当初はプラスにもマイナスにもなりやすい状況です。
さらに運用開始した時期によっても運用成績は変わってきます。
長期インデックス投資は貯金みたいな感じです。慎重に選んで買ったらひたすらほっときます。もしくは積み立て続けます。
株は上下は色々ありますけど、ながーい目で見ると歴史的に年5〜7%上がってるのです。
それを確実にもらうのが長期インデックス投資なのですが、ウェルスナビはそれをやってます。— うみねこ (@nekopoi) 2018年3月24日
ウェルスナビの話ですがテオでも同じことは言えます。
長期的な運用を方針としているので短期的には判断せず運用しましょう。
運用開始した時期によってマイナスになることがあるかもしれませんが、マイナスになったとしても一喜一憂することはなく淡々と積み立てていきましょう。
デメリット②:手数料が1%
これから資産運用を始める方は手数料が1%は、こういった投資の中で1%は割高です。
同じようなインデックス投資信託だと、手数料0.2%以下も存在します。
ですが、これから資産運用をはじめる初心者の方にとって、証券会社を開設・自分で銘柄選定・状況によってリバランスということは非常に難しいと思います。
その点、手数料は割高なもののテオはすべて自動で運用してくれるので、そういった面も含めて考えると、妥当と思っています。
まずはテオを運用してみて資産運用(投資)を経験しながら、自分で勉強しつつより良いものを見つけていく流れがおすすめですよ。
とはいえ、冒頭で話しましたが手数料割引制度が導入されるので割高感は解消。使いやすさが出ましたね。
テオの手数料割引の恩恵を受けるべく、元本100万+積立の設定に。
これで年0.76%程度の手数料になる予定なので、楽しみですね。 pic.twitter.com/EYZ554EljI
— 小林亮平@プロブロガー (@ryoheifree) 2019年2月26日
THEO(テオ):評判・口コミ
テオのユーザーの声が聞ける動画です。約1分です。
動画でもあるとおり、運用を完全に任せることができるのは超メリットです。
ロボアドバイザーのTheoというサービスの中のデータでユーザーの89%が投資ほぼ未経験という結果がでてることやユーザー層では
20代15%
20〜30代51%
となっており「若年層で投資をやってみたいと思っていたけど難しそう」もいうユーザーから支持を得てる。— 宍戸 (@u7_w14k) 2018年10月12日
1万円からはじめられるという点で、定期収入があまりない学生は新社会人の方には資産運用・投資の勉強の一環でもOKですね。
THEO(テオ):Q&A【よくある質問に解答】
よくある質問に回答します。
アプリってあるの?
スマホアプリはあります。使い勝手はかなりいいですね。


税金ってどうしたらいい?
サラリーマンや主婦の方は利益が出たときの確定申告が不安な方もいるはずです。
その辺は楽ラップなら心配ありません。
口座開設(登録)するときに、特定口座(源泉徴収あり)を選べば、すべてテオが税金の支払いまでやってくれるので、自分で確定申告をする必要はありません。
なお、税金は利益確定分の約20%かかると覚えておけばOKです。
NISA口座ってつかえるの?
投資、資産運用では約20%かかってしまう税金。NISA口座を使えば非課税で運用できます。
ですが、残念ながらテオはNISA口座は使えません…。
他の多くのロボアドバイザーも使えないので、こればっかりはしょうがないと思って諦めましょう。
テオとウェルスナビどっちがいいの?
あるあるの疑問です…!
詳しくは、ウェルスナビ(Wealthnavi)の実績・評判で最新実績を確認してみてください。

ですが、テオはウェルスナビにはない、
- 「1万円から始められる」
- 「手数料がウェルスナビより安くなる可能性がある」
サービスがあるので、これから試しではじめてみたい方、コストをできるだけ落としたい方はテオがおすすめです。
- 業界No.1で安心して運用するならウェルスナビ
- なるべくコストを落としたいならテオ
こんな使い分けでご自分の状況にあったロボアドバイザーを運用してみてください。
THEO(テオ)限定キャンペーン

10万円入金するごとに500円、最大10万円の現金プレゼント!
キャンペーン期間中に、THEOに20万円以上入金が対象、10万円入金するごとに500円プレゼント。
入金額に応じて、最大10万円の現金プレゼントキャンペーン!
キャンペーン期間中の入金額 | プレゼント金額 |
---|---|
20万円なら | 1,000円 |
30万円なら | 1,500円 |
50万円なら | 2,500円 |
100万円なら | 5,000円 |
250万円なら | 12,500円 |
500万円なら | 25,000円 |
1,000万円なら | 50,000円 |
2,000万円以上なら | 100,000円 |
最大5,000円キャッシュバック!
積立応援キャンペーンとして最大5,000円キャッシュバック実施中です!
この特典を受けるには条件があります。以下の条件を満たすことが必要です。
特典を受ける条件
- 新規の積立引落し月から3ヵ月連続THEO積立を完了後約2ヶ月後にTHEO口座へ入金
- プレゼント金額は、新規の積立引落しから3ヵ月連続の月間積立額を基に算出されます。
- 積立プログラム該当期間中1度も出金を行わない
入金額に応じてキャッシュバックされます。
積立額 | 現金プレゼント |
---|---|
1万円 ~2万9999円の場合 | ¥500 |
3万円 ~4万9999円の場合 | ¥1,000 |
5万円 ~9万9999円の場合 | ¥2,000 |
10万円 ~19万9999円の場合 | ¥3,000 |
20万円 ~29万9999円の場合 | ¥4,000 |
30万円以上の場合 | ¥5,000 |
THEO(テオ)口座開設方法

口座を開設するために以下が必要です。サクッと登録するためにも事前に準備しておきましょう。
- メールアドレス
- マイナンバーカードorマイナンバー通知カード+本人確認書類
WEB上での入力と、マイナンバー・本人確認書類を提出すればOK。
あとは書類が届くのを待つだけです。
登録から書類到着までだいたい3〜5営業日ほどで届きます!
▼公式サイトの口座開設をクリック

▼初めに運用方針の無料診断が行われます。無料診断せずに登録も可能です。
無料診断を受ける場合は、年齢、年収、貯金額等を入力します。

▼診断結果が確認できます。

▼診断結果確認後、口座登録ができます。
メールアドレスを入力します。

▼入力したメールアドレスにテオからメールが届くので、メールアドレスを認証します。

▼任意のパスワードを設定します。
▼個人情報の入力 氏名・住所や勤め先情報等を記入。

▼特定口座にするか選択します。特定口座にすると確定申告はテオが行ってくれます。

▼個人情報保護法の確認をします。
▼マイナンバーカードと本人確認書類の提出
マイナンバーと本人確認書類をアップロードします。

3パターンあり自分にあったパターンで提出してください。
①マイナンバーカードをお持ちの方:マイナンバーカードのみ提出でOKです。
②マイナンバー通知カードをお持ちの方:マイナンバー通知カードと本人確認書類をアップロード
③マイナンバーカード・通知カードがない方:個人番号の記載された住民票と本人確認書類をアップロード
▼契約書面等の確認

▼最後に積立の設定をします。

▼以上で登録は完了です!

その後、審査に3営業日ほどかかるとのこと。
審査が完了したら郵送されてくる書類が届いたら開設完了です。
▼郵送書類

入金方法は、【始め方】THEO(テオ)の口座開設(登録)・入金方法で詳しく解説していますのであわせてご覧ください。
https://dagashiya-bitcoin.com/theo_touroku
最新ニュース
テオの気になるニュースをまとめています。
自動税金最適化サービス導入

ウェルスナビと同様の自動税金最適化サービスが導入されます…!
1、取引などにより「実現利益」が発生している場合、評価損を実現する取引を実施し相殺することで税負担を軽減します
2、取引などにより「実現損失」が発生している場合、評価益を実現する取引を実施し翌年以降の税負担を軽減します
まとめると、税金負担を少なくする仕組み。
最終的に自分の手元に入ってくるお金が増えるということですね。
ウェルスナビは20,000円以上から発動されるのに対し、テオは2,000円から。
少ない金額でも導入となるので期待大ですね。
- 対象:
口座区分を「特定口座(源泉徴収あり)」に設定している方 - 条件:
自動税金最適化により予想される効果が2千円を超える場合を目安として、取引を行います。 - 開始時期:
2019年6月
※本年分(2019年1月から)の税負担に対し、適用されます。
手数料割引や、自動税金最適化サービスの導入など、ここ直近でのテオの取り組みは素晴らしい…!
既存ユーザーにとってメリットが多い施策でうれしいですね。 https://t.co/2Pva1vtc5v
— のがたか (@noggylog) 2019年4月12日
新たな手数料体系発表!保有資産によって手数料割引
長期保有と保有額によって手数料が割引されるサービスです。
「THEO Color Palette(テオ カラーパレット)」では、ご利用状況に応じて手数料を最大0.65%(年率・税別)まで引き下げる新たな手数料体系を導入し、お客さまの長期的な資産形成をさらに後押しします。
最大、0.35%割引の0.65%まで割引されるとのこと。
▼手数料体系一覧

手数料が割引される条件
- 毎月積立していること
- 出金をしていないこと
割引率は、対象期間内の入出金総額の平均で判断されます。

保有額によって、0.9%〜0.65%に割引されます。
長期投資で淡々と積み立てている方にとっては非常に有効なサービスですね…!今まで高いと言われていたロボアドの手数料にメスを入れた感じ。
ウェルスナビも長期割を導入していますが、割引率で言えばテオの方が高いです ( ・ㅂ・)و ̑̑
現実的にできるのは、原資100万円と1万円以上の毎月積立までかな?それで0.7%にすることができます。
それ以上は1000万円以上必要とちょっと厳しいですね。
マイナスになることもある
マイナスになる場合は、だいたいこの2パターンになると思います。
- はじめてすぐ
- 世界経済(米国)の下落
今回ぼくがマイナスに陥ったのは、はじめてすぐだったときのパターン
はじめて2週間:2018年6月27日

2018年6月13日から運用を開始していますが、開始から約1ヶ月後の4月はほぼマイナス。このあたりはプラスとマイナスを繰り返していた状況。
最大-3%程度までマイナスとなっています。
リスク許容度高すぎたか…。はじめた時期が悪かったか…。
一瞬損切りすることも考えましたが、長期運用方針なのでとりあえず放置。
はじめてすぐは含み益が積み重なってないので、ちょっとした変動でプラスにもマイナスにも転じやすいですね。
4ヶ月後:2018年10月3日

運用開始して4ヶ月後(現在)には含み損は解消され、プラスになりました!
このまま伸ばしていってほしいですね…!
THEO:会社概要

名称 | THEO |
会社名 | 株式会社お金のデザイン |
所在地 | 東京都港区赤坂1-9-13 三会堂ビル1F |
資本金 | 100,000,000円 / 12,023,924,861円 (2019年3月22日現在) |
設立 | 1999年(平成11年)3月24日 |
登録番号 | 関東財務局長(金商)第2796号 |
公式サイト | https://theo.blue/ |
まとめ:THEO(テオ)は少額から始められる!

各ロボアドバイザーの運用方針はどれも似通っています。
その中で、ウェルスナビは運用実績抜群のロボアドバイザーですが、最低投資額は10万円からと敷居が高いのが現状です。
テオなら1万円から始められるので、少額から試しに始めてみたい方にはオススメです。
無料で登録できるので気になった今、はじめましょう!
気軽に始められる運用のひとつですよ。
資産運用初心者におすすめの投資5選

右も左もわからない投資初心者にやさしく解説!
ほったらかしでOK!運用したらやることなし!
当サイトが厳選しておすすめする投資5選を紹介