サムライ(SAMURAI)ソーシャルレンディングの疑問に答えていきます。
本記事の内容:
サムライ(SAMURAI) を始めようと思っている方向け
- これまでデフォルトなし!回収率100%で安定感抜群!
- メリット・デメリットを解説
サムライは第一種金融商品取引業を取得している数少ないソーシャルレンディング会社です。より厳しい監視体制のもと堅実に運用している印象。
また、サービス開始から1年半(現在のサービス前からだと4年)が経過、これまでに貸し倒れは発生していません(!)
ソーシャルレンディングに興味は持っているけど、あと一歩が出ないという方に向けた評判や口コミを解説します。
タップできる目次
コロナウィルスの影響について
2020年4月現在、コロナウィルスの世界的流行の影響で株式相場、金融市場が大きく変動しています。
ソーシャルレンディング業界のサムライファンドの動向が気になるところですが、お知らせが公開されているので共有します。
〜抜粋〜
<当社の現状認識>
当社では従前より、株式会社日本保証の保証付き商品や不動産担保付き商品、上場企業保証付き商品など、一貫して投資の安全性・保全性を重視した商品の組成・提供を進めて参りました。この方針・姿勢は今後も一貫して変わりません。これは現下の不安定な経済状況において、投資家の皆様方の大変重要な判断材料であるものと認識しております。他方、今回の世界的な新型コロナウイルスの感染拡大は、過去のリーマンショックを上回る衝撃を経済全体にもたらす可能性があり、日本の実体経済への影響も非常に大きなものになると予想されております。この状況は、当社のファンド貸付先へも多大な影響を及ぼす可能性があることから、当社ではファンドモニタリングを強化してこのリスクに対応して参ります。
<具体的対応>
新型コロナウイルスの感染拡大が収束するまでの一定期間、当社が従前より実施してきたファンドモニタリングを強化し、貸付先への影響を精査して参ります。
具体的には、営業者による貸付先へのヒアリング強化とその情報共有・分析の深化を手始めに、不動産等対象物件等の現物が存在するファンドの場合には、さらに子細に現地・現況確認も進めて参ります。(※)
なお、ファンド募集時に開示した計画に、何らかの影響が認められる場合は、適時遅滞なく、当該ファンド保有の投資家様へ報告いたします。
現時点では特に問題は起きてないですね。今後の動向に注目です。
サムライ(SAMURAI) とは

項目 | 評価 | 理由 |
総合評価 | ★★★★ |
デフォルトなし(回収率100%) |
信頼性 | ★★★★ | 堅実な運営 |
利回り | ★★★★ | 5~10%以上 |
担保・保証 | ★★★★ | 担保あり |
デフォルト件数 | ★★★★★ | なし(回収率100%) |
最低投資額 | ★★★★★ | 1万円から |
投資期間 | ★★★★★ | 短期案件(2ヶ月〜)もある |
投資のしやすさ | ★★★ |
早めの投資がおすすめ |
特徴 | 過去2年でデフォルトなし(回収率100%) |
サムライ(SAMURAI) は第一種・第二種金融商品取引業を取得しているソーシャルレンディング会社です。
第一種金融商品取引業を取得しているソーシャルレンディング会社は非常に少ない。より厳しい監視体制のもと堅実に運用している印象。
案件の特徴は、不動産や太陽光を中心に、民泊ファンドなど変わったファンドも取り扱っています。
利回り5%以上、高いものでは10%を超えるファンドも存在します。
また、一部担保ありファンドで、少額(1万円〜)・短期間(2ヶ月〜)から投資ができます。
銀行においておくよりは断然いい条件ですね。
また、サービス開始から1年半(現在のサービス前からだと4年)が経過、これまでに貸し倒れは発生していません。
余剰資金でリスクありながらもリターンを得ることを目的にした投資にあっていると言えますね。
(クリック合戦にはならずに安定して投資ができる状況です。)
ソーシャルレンディングとは?
資金を必要とする個人や企業が資金使途や金利、返済期間などをウェブサイト上に掲載し、資金提供者は掲載された人や企業のリスク、金利、 返済期間などを勘案して融資するものである。
簡単に言うとソーシャルレンディングは、お金を借りたい「借手(事業者)」にお金を貸し出したい「投資家」をマッチングするサービスです。

ソーシャルレンディングのメリット:
- お金を借りたい「借手(事業者)」は、事業に必要なお金を少ない金利でお金を借りられる
- お金を貸し出したい「投資家」は、利回りの良い資産運用ができる
今回紹介しているサムライ(ソーシャルレンディング事業者)は、借手と投資家をつなげる役目を果たしているんですね。
サムライ(SAMURAI) のメリット・デメリット
- これまで元本割れ0
- 投資案件が多く、分散投資可能
- 短期から長期まで多くの案件がある
- 担保・保証がついている
- 多くの情報を開示している
- 貸し倒れリスク(元本割れリスク)
- ソーシャルレンディング事業者の破綻リスク
- 資金ロックされてしまう
メリット①:これまで元本割れ0

サムライ(SAMURAI) は第一種金融商品取引業者(証券会社)としての登録を行い、クラウドファンディングサービスの提供を行っています。
一般的なクラウドファンディング会社が登録している第二種金融商品取引業に比べて、第一種金融商品取引業者は資本の充実が求められています。
より厳格な管理体制のもと、堅実に運営を行なっている印象。
その証拠にこれまでデフォルトはなし。回収率は100%となっています。
ソーシャルレンディングへの投資をする中で、一番気になるところですね。
今後も元本割れの心配がないとは言えませんが、回収率100%という実績を残していることは事実です。
※第一種金融商品取引業者:
ソーシャルレンディング会社で取得しているのはサムライ(SAMURAI) の他、クラウドバンクなど
メリット②:投資案件が多く、分散投資可能

投資案件は豊富。
投資家としてはいつでも投資できる状況にあるのはありがたいですね。
ひとつの案件に多額を投資してしまうのは、リスクの面から考えるとあまり良い状況ではありません。
サムライ(SAMURAI) は募集案件が多くあるので、リスク分散が可能です。
メリット③:短期から長期まで多くの案件がある
サムライ(SAMURAI) の案件は、2ヶ月から24ヶ月までの幅広い案件から選択することができます。
期間が長いほうがリターンの額は大きくなるのですが、初心者が始めるときに長期間資金がロックされるのはあまり良いとは思えません。
期間が長くなれば利回りが大きくなる反面、リスクも増えてしまいます。
その点、期間が短い案件がチョイスできるので、手軽に投資することができます。
このあたりも初心者の方にオススメできるポイントですね。
高い利回りを目指している方にも、長期的な案件も豊富に揃っているので自分の状況に合わせた選択ができますよ。
メリット④:担保・保証がついている
投資家にはうれしい「担保・保証」がついているファンドが多く存在しています。
▼SAF不動産担保メザニンローンファンド6号:担保・保証情報

担保・保証がついていれば、もしものとき(元本が回収できないとき)投資先が事業に失敗して返済することができないときでも、一部・もしくは全額投資家に返却される可能性があります。
元本が回収できないとき、担保・保証がついていない場合はアウト。全損失ですね…。
担保もしくは保証がついているファンドがあるので、こういった点も安心できると思います。
ぶっちゃけほかの業者は高い利回りをうたってますが、担保や保証もないファンドが多かったりしますね。
そこはリスクもあるということです。
メリット⑤:多くの情報を開示している
他のソーシャルレンディング会社と比較しても、サムライ(SAMURAI) は多くの情報を開示しています。(しかも登録しなくても確認OK)
投資前に投資家は重要な情報を精査してから投資することが可能です。
✔ 定番のソーシャルレンディング比較
- クラウドバンク:+6%前後、おすすめNo.1
- Funds(ファンズ):+3〜6%前後、期待値が高い
- クラウドクレジット:+5%〜+10%、海外投資特化
サムライは元本割れなし!安心して投資できる
※無料で口座開設。ネットですべて完結します。
デメリット①:貸し倒れリスク(元本割れリスク)
貸し倒れが発生した際は、ソーシャルレンディング事業者が返済を肩代わりすることはありません。
このリスクはすべて投資家が追うものになります。
サムライ(SAMURAI) は前述したとおり今まで貸し倒れはゼロです。
投資するときに案件を自分で確認することはもちろんですが、この辺のリスクは低いと言ってもいいでしょう。
デメリット②:ソーシャルレンディング事業者の破綻リスク
これもサムライ(SAMURAI) に限った話ではないですが、ソーシャルレンディング事業者が破綻するリスクがあります。
このときに投資していた場合は、資金が戻ってくるという確証はありません。
破綻リスクはつきまといますが、サムライ(SAMURAI) は業界では珍しい「第1種金融商品取引業者免許」を取得しています。
有名ネット証券が持つ免許と同じものであり、破綻リスクを考慮する上でのポジティブ材料ですね。
デメリット③:資金がロックされてしまう
投資期間中は資金がロックされてしまいます。
なので、投資期間中は資金を引き出すことはできません。
急にお金が必要なときにアテにはできないので、余剰資金で投資しましょう!
このようにソーシャルレンディングにはリスクがありますが、クラウドバンクでは安心して投資できる環境は揃っています。
もちろん投資は自己責任。
ソーシャルレンディングにお金を突っ込みすぎて日常生活がショートしてしまうなんて状態はやめましょう!
あくまでも余剰資金で投資することを考えましょう。
サムライ(SAMURAI) のリスクに対する対策
こういったリスクを回避するために分散投資の考え方が重要です。
投資するときに絶対に必要な分散投資の考え方
- ひとつのファンドに集中させない(ファンドの分散)
- クラウドバンク以外にも投資先をつくっておく(事業者の分散)
- 余剰資金で投資する(資金の分散)
前述したとおり今まで貸し倒れはゼロです。とても安心感があるのは間違いありません。
さらにクラウドバンクは「第1種金融商品取引業者免許」を取得しているので、破綻のリスクを考える上でポジティブな材料です。
投資するときに案件を自分で確認することはもちろんですが、この辺のリスクは低いと言ってもいいでしょう。
サムライ(SAMURAI) の評判・口コミ
評判や口コミをまとめました!
意外とサムライ(SAMURAI)が匿名化解除に積極的。
振り返ってみるとセミナーも実施したりと、堅実に運営しているような気がしてきた。
上場会社運営だし、ちょっとファンドを注視しておくかな。#ソーシャルレンディング— メカ@株式型クラファン専門家 (@ipomechanic) April 13, 2019
サムライ(SAMURAI) は多くの情報を開示していますね。
業界内でもトップクラスの情報量です。
サムライはやっぱりもう社債はやらないのかな??
アンフィニプロジェクトも今回は中小企業支援型ローンファンドだし。#ソーシャルレンディング— メカ@株式型クラファン専門家 (@ipomechanic) April 16, 2019
実は社債案件もあります。ぜひチェックしてくださいね。
4764 サムライ(SAMURAI&J PARTNERS)
ソーシャルレンディングは第二種金融商品取引業があればできるので、ほとんどの業者は第二種のみ。
そんな中、SAMURAI証券は第一種金融商品取引業を持つ事業者………上場企業+証券会社という、安全性の高い組み合わせの事業者 https://t.co/9sBPrxQv3J
— 青虎🐯🐯🐯JAPAN (@AOTORAJAPAN) October 15, 2018
サムライ(SAMURAI) の親会社は一部上場企業。
一部上場企業だから確実に安全!ということは言えませんが、一定の安心感はありますね。
サムライ(SAMURAI) :Q&A【よくある質問に解答】
よくある質問に答えます。
- いくらから購入できるの?
- 手数料はどのくらいかかるの?
- 税金はどうするの?
いくらから購入できるの?
最低投資額は1万円からです。
ファンドによっては別途設定しているものがあるので、購入する際に確認しましょう。
手数料はどのくらいかかるの?
すべて手数料無料です。
口座開設費、口座維持費、入金手数料※、出金手数料が含まれます。
※入金手数料は銀行によって振込手数料がかかります。
税金はどうするの?
普通のサラリーマンなどは利益が20万円を超えたら雑所得として確定申告が必要です。
※雑所得とは
雑所得=利益-経費
本業以外のソーシャルレンディングやアフィリエイト収入などの複業で得た所得も含みます。
つまり、副収入で20万円の利益を超えなければ確定申告は必要ありません。
詳しくはソーシャルレンディングの税金って?確定申告は必要?をご覧ください。
キャンペーン実施中!1,000円分もらえる!

なんと!新規口座開設だけで1,000円分のAmazonギフト券がもらえるキャンペーン中です。
- 対象期間:2019年11月25日(月)~2020年1月31日(金)
- 対象者:上記期間内に、新規会員登録が完了
- プレゼント内容:1,000円分のAmazonギフトをプレゼント
もらえるハードルが超低く、めちゃくちゃお得なので気になっている方は今すぐ登録するのがいいですね…!
サムライ(SAMURAI) の始め方3ステップ
ここまでの記事を読んで実際にサムライ(SAMURAI) を始めてみたい!と思った方はここから進めていきましょう。
▼サムライ(SAMURAI) を始める流れ
①サムライ(SAMURAI) に口座開設(登録)する
▼
②日本円を入金する
▼
③好きな案件に投資する
このような3ステップで始めることができますよ。
口座開設(登録)方法
5分程度4ステップで手軽に登録できます。
▼口座開設(登録)方法の流れ

口座を開設するために以下の3点が必要です。事前に準備しておきましょう。
- メールアドレス
- 本人確認書類
- マイナンバー
まずは公式サイトにアクセス。
本人確認書類を用意して、画像をアップロードするだけなので超カンタンです。
※口座開設から入金までを、画像で解説しています。
▼口座開設をクリック

▼氏名・メールアドレス・パスワード・メルマガ有無のなど確認
登録したメールアドレスに届いたメールの認証URLをタップ。本会員登録に進みます。▼個人情報の入力
氏名・国籍・性別・住所を入力します。▼上場企業との関係・振込用銀行口座・その他情報を入力
本人確認書類をアップロードしましょう!
▼利用可能な本人確認書類
- 運転免許証もしくは運転履歴証明書(住所や氏名変更等により裏面に記載がある場合は裏面も必要。公安印も見えるようにご注意ください)
- パスポート(写真印刷面と最終面の住所記載面)
- 健康保険証(お名前・生年月日・ご住所が確認できる面)
- 個人番号カード(表面のコピーのみ。裏面は不要。)
- 印鑑証明書
- 住民票の写し(個人番号が記載されていないもの)
- 年金手帳
- 外国人登録証明書
- 在留カード
- 特別永住者証明書
以上で登録は完了です!
▼その後の流れ

このあとは無事に審査が完了すれば、数日後にサムライ(SAMURAI) から「口座開設審査完了」の手紙が郵送で届きます。

受け取れば口座開設完了です!
サムライ(SAMURAI) のファンドの買い方
めちゃくちゃカンタンです。
買いたいファンドをクリックして金額を入力すれば購入完了です。
▼買いたいファンドの選択

確認をすれば購入完了です。
意外なほどカンタンに口座登録からファンドの購入までできますよ。
サムライ(SAMURAI) :最新ニュース
最新のニュースをまとめています。
2019年3月:一部案件で匿名化解除

これまでのソーシャルレンディングは貸付先が匿名化されており、投資家はどこに投資したからわからない、ブラックボックスとなっていました。
これまでソーシャルレンディング会社の不祥事が続き匿名化が問題視されていましたが、2019年3月に匿名化が解除。
対応は業者によってマチマチですが、サムライ(SAMURAI) は対応しました!
▼開示情報(抜粋)
- 貸付先の会社名と住所
- 財務状況
- 担保物件の所在地
- 評価額と評価方法
- 保全情報
会社名や財務状況と、なんと担保物件の住所や評価額も開示されています…!
投資家にとって、今まで知ることのできなかった情報を知ることができるので投資判断にはかなり役立ちます。
投資案件の信頼性も増していますね…!
サムライ(SAMURAI) では、開示されているファンド、開示されていないファンドがありますが、開示されていないファンドは募集申し込みが少ない。
匿名化が解除による情報開示はこれからのソーシャルレンディングのスタンダードになりそうです。
SAMURAIのセミナーに参加しました!
サムライ証券のセミナーに参加しました。
主な内容は、以下の3つ。
- サムライ証券の優位性
- 今後のファンド形成
- maneoグループとの関係
ここまでも言ってるようにサムライ(SAMURAI)は、第1種登録をしていて厳しい金商法の中で運営をしています。
※これまでのソーシャルレンディング業界で起きたデフォルトや遅延などは明らかに第二種登録の業者が多いです。
また、親会社が上場企業ということもあり、ガバナンス体制は上場会社基準で行なっているとのこと。
この辺も踏まえ、「ユーザーに安心して投資がしてもらえる環境は整っている」と他のソーシャルレンディングとの差別化もできている印象です。
今後のファンド形成
今後は、大きく以下の3つのファンドを中心に募集していくとのこと。
主な提携先 | 商品概要 | 主なファンド |
日本保証 | 大手保証会社の債務保証がついたファンド | SAF日本保証不動産 ローンファンド |
J TRUST | 海外案件 | 準備中 |
KeyHolder | 独自コンテンツ・メディアを活かした エンタメ性の高いファンド |
準備中 |
日本保証ファンドは、債務保証がついているので、仮に運用ファンドにデフォルトが起きても保証してくれるので、基本的にはユーザーの元本毀損の可能性は限りなく低いとのこと。
日本保証ファンドを中心として、高利回りを目指すなら海外ファンド、貢献やファン型のファンドならKeyHolderのエンタメファンド。
※KeyHolderとは:
総合エンターテインメント事業会社。グループ会社でSKE48など芸能プロダクション事業を展開
選べるファンド、ポートフォリオをつくっていけるようにファンドの募集をしていきたいとのことでした。
利回りは4%代とそれほど高くはないが、元本毀損の可能性が低い(たぶんほぼない)のはかなり魅力的。
放置してるお金があったらつっこみたいですね…!
サムライ(SAMURAI):基本情報

名称 | サムライ |
運営会社名 | SAMURAI証券株式会社 |
住所 | 東京都港区虎ノ門一丁目7番12号 虎ノ門ファーストガーデン 10階 |
資本金 | 400百万円(2019年5月) |
加入協会・基金 | 日本証券業協会、日本投資者保護基金 |
設立 | 2002年2月 |
登録番号 | 第一種・第二種金融商品取引業 関東財務局長(金商)第36号 |
公式サイト | https://www.samurai-fund.jp/ |
まとめ:サムライ(SAMURAI) は評判高い!

サムライ(SAMURAI) のメリット、リスクなどをまとめました。
多くのソーシャルレンディング事業者がある中で、サムライ(SAMURAI) は堅実な運営をしている印象。
もちろん、元本割れしていないという安心感もありますね。
安定した投資としてソーシャルレンディングを分散投資の一部として組み込んでみることをおすすめします。
ソーシャルレンディング投資ガイド
ソーシャルレンディング・クラウドファンディング会社
ソーシャルレンディングのコラム
取材記事:
トラブルまとめ:
資産運用初心者におすすめの投資5選

右も左もわからない投資初心者にやさしく解説!
ほったらかしでOK!運用したらやることなし!
当サイトが厳選しておすすめする投資5選を紹介