今回は、SBI証券のスマホアプリは多くの種類がリリースされていますが、その中でも2019年4月にリリースされた「かんたん積立アプリ」の登録方法から使い方まで解説していきます!
かんたん積立アプリはとても使いやすく、スマホから現在の口座状況の確認はもちろん、注文や決済などもできます。
画像多めで説明していますので、ぜひこの機会にインストールしてみましょう!
※なお、SBI証は、SBI証券をレビュー!メリット・デメリットを徹底解説【最強のネット証券】で特徴を詳細に解説していますので、ぜひご覧ください。

タップできる目次
SBI証券:スマホ「かんたん積立アプリ」登録方法
まずはスマホアプリ「かんたん積立アプリ」をインストールしましょう。
口座開設がまだの方は以下の記事からどうぞ。
【はじめ方】SBI証券の口座開設(登録)・入金・出金方法を解説!を御覧くださいね。
https://dagashiya-bitcoin.com/sbisec_touroku
インストール後はログインIDとパスワードを入力してログインします。
かんたん積立アプリ:主な機能
主な機能をピックアップして説明していきます。
スマホアプリで使う主な機能は以下の項目です。
- 積立スタイル診断
- 現在の口座状況
- 投資信託の注文・決済
デザインはイラストでつくられていてかなり親しみやすいです。
使い勝手もよく初心者の方でもカンタンに使えますよ。
SBI証券の投資信託を買うアプリ、はじめて使ったけどかなり初心者に寄り添ってて良い。
イラスト調で親しみ持てるし、操作もかなり簡単…!
かわいいね pic.twitter.com/REq37PSkoM— のがたか (@noggylog) 2019年5月27日
かんたん積立アプリ:起動後は積立診断スタイル

アプリを開くと初回は積立診断スタイルの画面にうつります。
特にする必要のない方でも1分で終わるので試しにやってみてもいいですね。
診断をはじめるには注意事項の同意が必要です。
▼年齢・投資目的・運用イメージの回答

▼毎月の積立金額・毎月の収入を入力で積立スタイルが診断されます。

試しにやってみたところ利益追求運用になりました。
ポートフォリオは株式で50%以上、続いて債権・リートとなりましたよ。
▼積立スタイルにあわせたおすすめの投信が表示される

ポートフォリオにあわせたおすすめの投資信託が表示されます。
さらに、毎月の積立金額にあわせた購入額も設定されていますよ。(もちろん変更可能です)
個別の投資信託の情報もチェック可能。
もちろん、このポートフォリオにする必要はありませんが、自分で設定するときの参考にはなりますね。
ホーム画面

ホーム画面では現在の運用状況が確認可能です。
次の積立日までの日数を教えてくれるのはありがたいですね!入金忘れがなくなりそう。
ポートフォリオやこれまでの資産推移も確認できます。
ぼくはひふみプラスのみの運用なのでかなり偏ってますね。笑
口座管理

続いて、下のタブ、ブタの貯金箱をタップすると口座管理にうつります。
口座管理では、積立金額状況や現在の保有資産などが確認可能。
またこの画面から保有資産の取引もできますよ。
メニュー
続いてタブの右、メニューの説明です。
お知らせ

お知らせではSBI証券からの案内が送付されます。
現在はリリースのお知らせのみですね。
その下の重要なお知らせもチェックしてみてくださいね。
ファンドランキング
ファンドランキングでは現在の設定金額・設定件数順の人気投資信託を確認することが出来ます。
気になる銘柄は内容の確認ができますよ。またそこから購入もOKです。
同じように簡単検索では投資信託の検索が可能。
ファンド検索
自分の使いたい条件にあったファンドを簡単に検索することが可能。
例えば、つみたてNISA対応ファンドや信託報酬は少ないファンド、株式や債券などの条件で検索できますよ。
もちろんファンドを見た先から購入することが可能です。
評判・口コミ
【SBI証券アプリー かんたん積立】
SBI証券のアプリに「かんたん積立」というものがあったんですね。
どうやら最近リリースされたアプリらしいのですが、なかなか見やすいです。
それに、これまでPCでしか売買できなかった投資信託をスマホで売買出来るようしたのは大きいですね。— やまと (@yamato__life) 2019年5月26日
モバイルユーザーが圧倒的に増えているのでこの対応はうれしいですね。
SBI証券のかんたん積立アプリで三菱UFJ国際-eMAXIS Slim米国株式(S&P500)に積み立ててみた。円建てで先進国投資出来るのと配当込みだから再投資に税金が掛からない、それに手数料無しなのが魅力。簡単に投資信託の積み立てを設定出来た。
— にゅーとろい (@kneutroy) 2019年5月18日
かんたん積立アプリでその名の通り簡単に投資が可能です。
SBI証券のかんたん積立アプリ
今朝見たら含み損になってた。
まだまだ、これから!😁 pic.twitter.com/LlrZN1oPX9
— 株JIN.com (@kabujincom) 2019年5月14日
含み損になると赤くなるんですね!笑
ゲーム感覚で投資が楽しめます。
SBI証券かんたん積立アプリを入れた!
ポートフォリオのグラフ見ると
結構偏ってる感が出てたので
積立設定を見直しました!思ってたより株重視でリスク取ってたので少し控えめにしてみた
意外と良いアプリ😊
— とんとん@投資好き会社員 (@tonton_asset) 2019年5月12日
かんたん積立アプリを活用して自分の投資に生かしていますね!こういう使い方はありですね…!
まとめ:SBI証券のスマホアプリ

スマホアプリは見やすいつくりになっているので、初心者でも直感的に操作することができますよ。
今回紹介した内容は基本的な部分になりますが、ほぼ網羅できてます。これ以上複雑な内容ならPCで見るほうがいいですよう。
この機会にさっそくインストールしてみてください!
SBI証券を徹底解説!
SBI証券って実際どうなの?という方に向けてSBI証券の概要をイチから解説!ネット証券No.1の実績は伊達じゃない…!?メリット・デメリットから評判まで、さらにどんな投資ができるかを超まとめています!
ぜひご覧くださいね




資産運用初心者におすすめの投資5選

右も左もわからない投資初心者にやさしく解説!
ほったらかしでOK!運用したらやることなし!
当サイトが厳選しておすすめする投資5選を紹介