SBIソーシャルレンディングの疑問に答えていきます。
本記事の内容:
SBIソーシャルレンディングを始めようと思っている方向け
- SBIグループの安心感・バックボーンの強さ
- メリット・デメリットと比較
今回は巨大金融企業SBIグループのSBIソーシャルレンディングについて解説していきます。
2018年10月にはTVCMが放映されました…!
なにかと不祥事が多かったソーシャルレンディング業界ですが、このTVCMを機に健全化および盛り上がっていくといいなと思います。
今までソーシャルレンディング業界は不祥事が目立ったけど、
今回のSBIソーシャルレンディングでTVCMを機に業界全体が健全な方向に向かっていけば認知も高まっていい効果がありそうですな🤔— のがたか@1000万円資産運用 (@noggylog) 2018年11月1日
ソーシャルレンディングに興味は持っているけど、あと一歩が出ないという方に向けたメリットやデメリットを解説していきます。
タップできる目次
SBIソーシャルレンディングとは?

SBIソーシャルレンディングはSBIグループに属しているソーシャルレンディング事業者です。
SBIグループということでその名前だけで信頼感は強いですよね。
特にソーシャルレンディング業界は、中小企業や新興企業が多いので信用は重要で、SBIソーシャルレンディングはそれが十分ありますね…!
▼SBIソーシャルレンディングのポイント
- 投資案件:不動産、海外、太陽光
- 最低投資額:1万円〜
- 利回り:約3%〜10%
- デメリット:下記参照
2109年5月:匿名化解除
ソーシャルレンディング※1(貸付型クラウドファンディング※2)サービスを提供するSBIソーシャルレンディング株式会社(本社:東京都港区、代表取締役:織田 貴行、以下「SBISL」)は、2019年5月17日以降に募集するファンドから、借手の商号等に関する情報の開示対応を、順次開始することといたしましたのでお知らせいたします。
これまでのソーシャルレンディングは貸付先が匿名化されており、投資家はどこに投資したからわからない、ブラックボックスとなっていました。
これまでソーシャルレンディング会社の不祥事が続き匿名化が問題視されていましたが、2019年3月に匿名化が解除。
対応は業者によってマチマチですが、SBIソーシャルレンディングは5月に対応しました!
▼開示情報(抜粋)

※登録者限定情報なのでモザイクをかけています。
- 貸付先の会社名と住所
- 財務状況 など
会社名や財務状況とが開示されています。
投資家にとって、今まで知ることのできなかった情報を知ることができるので投資判断にはかなり役立ちます。
投資案件の信頼性も増していますね!
匿名化が解除による情報開示はこれからのソーシャルレンディングのスタンダードになりそうです。
開示情報はSBIソーシャルレンディング登録者の方しか見ることができません…。
登録は無料、維持費も発生しませんので、情報を見るためにも登録だけはしておきたいところですね。
そもそもソーシャルレンディングって?
資金を必要とする個人や企業が資金使途や金利、返済期間などをウェブサイト上に掲載し、資金提供者は掲載された人や企業のリスク、金利、 返済期間などを勘案して融資するものである。
簡単に言うとソーシャルレンディングは、お金を借りたい「借手(事業者)」にお金を貸し出したい「投資家」をマッチングするサービスです。

ソーシャルレンディングのメリットは以下の点です。
ソーシャルレンディングのメリット:
- お金を借りたい【借手】:事業に必要なお金を少ない金利でお金を借りられる
- お金を貸し出したい【投資家】:利回りの良い資産運用ができる
今回紹介しているSBIソーシャルレンディング(ソーシャルレンディング事業者)は、借手と投資家をつなげる役目を果たしています。
SBIソーシャルレンディングの取扱ファンドの特徴
SBIソーシャルレンディングは主に3つのファンドにわけられます。
- オーダーメイド型
- 不動産担保ローン事業者
- カンボジア技能学生支援
概要と特徴を解説します。
オーダーメイド型ローンファンド

名前の通りオーダーメイド、内容にあったファンドをつくります。
具体的には、事業資金・運転資金などの資金用途をもつ事業者を対象にしたローン事業に投資するファンドになります。(銀行から事業のためにお金を借りるのと同じイメージ)
SBIソーシャルレンディングの中でも利回りが高いことが特徴。
6%以上の利回りがあることも…!
募集は不定期で人気のためすぐ終了となってしまうことが多いですね。
高利回り・魅力的案件という認識がされています。
SBIソーシャルレンディングのオーダーメイド型
ファンドの応募は4連敗中😢⤵⤵
運営様、どうか庶民でも買えるように
①先着方式▶抽選方式
②投資金額上限設定なし▶上限設定あり
をご検討いただけないですかね?
庶民は夢を見たいものでして✨💰✨— 目指せ不労所得生活! (@Furosyotoku2025) December 24, 2019
今後のオーダーメイド3連チャンも狙って行きますよ~行く行く。しかし6億8千万が3分と持たずに瞬殺とは流石のSBI
— 雪暁 (@snowakatsuki) June 19, 2018
不動産担保ローン事業者ファンド

不動産に特化したファンドです。不動産を担保にできる事業者に貸付をしています。
つまり、担保があるので一定のデフォルトへの対策はあるということです。
利回りは、2~4%台と不動産に特化しているファンドでは平均的。
安定した運用を目指したいならこのファンドがおすすめです。
常時募集しているので投資のしやすさもありますよ。
今月もSBIソーシャルレンディングの出資案件から分配金が入ってきた(^o^)/
安定感あるからトライオートETFを解約した資金から100万円を不動産担保ローン事業者ファンドに回すことにした!
利回りは3.0〜5.0%で貸付期間は14ヶ月の案件。詳しくは全部この記事で集約👉https://t.co/RjcqhBPqXY pic.twitter.com/kUu3rFxATn
— あっきん@投資家🍀元公務員 (@_akkin_nara) November 18, 2019
SBIソーシャルレンディングの今月の分配金は1,989円でした😊
不動産担保ローン事業者ファンドNeo2号は開始3ヶ月にして、元本の4分の1が償還されてます〜
— ゲッソー@不労所得月10万ほしい (@genzo1120) October 21, 2019
SBIソーシャルレンディングのメリット・デメリット

では、ここからメリット・デメリットについて見てましょう。
メリット
- SBIグループで高い信用
- 1万円と少額からはじめられる
- 高利回りな不動産案件、さらに海外案件も
デメリット
- 貸し倒れリスク(元本割れリスク)
- ソーシャルレンディング事業者の破綻リスク
- サイトが使いづらい…。
メリット①:SBIグループで高い信用

SBIという名前がついているだけで信用は高いですね。
SBIが100%出資をしています。
SBIソーシャルレンディングになにか問題があったりするとSBIグループ全体にまで被害が及ぶので、その点からしっかりとした体制ということは間違いないと思います。
とはいえ、「信用できるから・SBIだから」という理由でリスクがないわけではないのでそこは注意しましょう…!
メリット②:1万円と少額からはじめられる

SBIソーシャルレンディングではすべてのファンドで1万円から投資可能です。
手軽に始められますね〜1万円なら損しても、まあしょうがないで済みますね。
まずは試しで…という方にも使いやすい。試しに使ってみて気に入ったらそのまま使えばいいですしね。
メリット③:太陽光・不動産案件、さらに高利回りな海外案件も
SBIソーシャルレンディングが募集しているファンドは太陽光から不動産、海外ファンドまで幅が広く展開しています。
実際のファンドをご覧ください。
▼現在募集中のファンド


特に海外ファンドは+10%と高利回りです。(その分リスクもあります、担保などは設定されていません。)
口座開設者専用ページでは過去の実績も確認できます。
▼過去の実績一覧


✔ 定番のソーシャルレンディング比較
- Funds(ファンズ):+3〜6%前後、大人気
- クラウドバンク:さまざまな案件を取り扱っている注目の会社
- クラウドクレジット:1万円から海外ファンドへ投資可。高利回りが魅力。
デメリット①:貸し倒れリスク(元本割れリスク)
貸し倒れが発生した際は、ソーシャルレンディング事業者が返済を肩代わりすることはありません。
このリスクはすべて投資家が追うものになります。
SBIソーシャルレンディングでは現在遅延案件が発生しています(2018年11月)
参考:<進捗5>SBISL不動産バイヤーズローンファンドの延滞債権の回収について
今回は不動産ファンドで遅延となっています。(債権者と連絡がつかなくなったとのこと)
SBIソーシャルレンディングでは債権回収を全力で行っているそう。
※全体で7つのファンドに影響。そのうち3つのファンドは場合によって投資額が満額返ってこない可能性も示唆されています。
デメリット②:ソーシャルレンディング事業者の破綻リスク
オーナーズブックに限った話ではないですが、ソーシャルレンディング事業者が破綻するリスクがあります。
このときに投資していた場合は、資金が戻ってくるという確証はありませんが、先ほどお伝えしたように価値のある不動産を担保としているのでリスクは抑えています。
とはいえSBIグループなのでこの点の安心感は強いと思っています。
巨大SBIグループの確かな安心感!
無料で登録。5分程度で完了します。
SBIソーシャルレンディングのセミナーに参加!
SBIソーシャルレンディングのセミナーに参加して投資家の投資判断はどうすればいいか聞いてきました!
投資家の投資判断
まず投資家が一番気になる部分である投資判断について、どこを見て判断すればいいかについて。
まず借り手については、自社内で※デューデリジェンスもしっかり行うことにプラスして、第三者機関も交えて行ない事業価値の見極めを行なっているとのことでした。
※デューデリジェンスとは:
投資を行うにあたって、投資対象となる企業や投資先の価値やリスクなどを調査すること
※担保について:
過去募集のあったSBISL不動産ディベロッパーズローンファンド16号は募集額25億4,400万円に対し、担保価値は3億2,800万円しかありません。
この担保価値は、不動産案件などでは現在の土地の価値のみとなっていて、その後開発される予定の建物についての価値は含んでいないとのこと。
以前まではすべての価値を含んだ担保価値を表示していたようですが、借手の匿名化の解除に伴い現状の担保価値のみの表示となっています。
このディベロッパーズローンファンドについては、上記のような方法で担保を取っているので一定の安心感はありそうですね。
(ただ、実際に投資をしている投資家は、SBIネームで投資判断をしている方が多い印象。SBIグループなので安心感は抜群ですよね。その気持ちはわかります。笑)
遅延・焦げ付きが起きた時の対処
様々な方法で回収を行なっているとのことでした。
以前、デフォルトが起きたファンドについても、担保の競売なども行い、出資総額に対して7~8割までは回収できたそうです。
SBIソーシャルレンディング 評判・口コミ
【累計融資額1,000億円突破のお知らせ】
2019年6月末における累計融資額が1,000億円を突破いたしましたのでお知らせいたします。https://t.co/ygsRGcqsBu
いつもご愛顧いただいている皆様に対し心より感謝申し上げます。#SBI #ソーシャルレンディング #クラウドファンディング #FinTech pic.twitter.com/Bm4zMLC1gl— SBIソーシャルレンディング (@SBI_SL) 2019年7月5日
累計融資額が1,000億円を突破!ソーシャルレンディングNo.1!?
ひとつひとつの案件が大きいですもんね。
SBIソーシャルレンディングでまた新規募集が!今月めっちゃ多くない?いよいよSBIが本気出したのか!
証券担保ローンで借り入れした資金があるので、その資金で投資します! https://t.co/EYrcLP4hQr— ハードロックマン@サラリーマン投資家 (@hardrockman_i) 2018年10月24日
TVCMをうっているのでかなり力を入れている印象ですね。
さらに言うと現在株式が暴落しているのでその資金の退避先として注目を浴びそうです。
SBIソーシャルレンディング、「不動産担保ローン事業者ファンドPlus」の20号と21号に投資しているのだが、21号のほうは投資額確定で運用予定表の交付があったのに、先発の20号はいまだに交付がない…
— NKB (@NKB8863) 2018年10月18日
先ほどの遅延案件です。このへんは即座に対応してほしいですね。
なんかこのままいくとSBIソーシャルレンディングとオーナーズブックへの投資金額がどんどん増えていってしまう。
でも今は事業者を分散するのもリスク回避にならないような状況だから仕方ないとも感じつつ。
難しいな〜。— メカニック@投資家2.0 (@ipomechanic) 2018年10月16日
魅力的なファンドがあるとどうしても同じソーシャルレンディング業者を使ってしまいがちですが、リスク分散の面から見ると複数の業者を使うのがベターですね。
他にもクラウドバンクやオーナーズブックという魅力的な業者は存在しますよ。
SBIソーシャルレンディング口座を開設しました。
最近までmaneo一択でしたが、度重なる返済遅延のため撤退することにしました。現在SBIはmaneoを抜いて業界一になり、なんといっても信頼性が違います。大切な元金を失ってしまわないように慎重に見極めて投資していきたいですね。— よもぎ@資産運用 (@IHyGPs2w3QGCpGv) 2019年7月6日
SBIソーシャルレンディングのよくある質問に解答
よくある質問に答えます。
- いくらから購入できるの?
- 手数料はどのくらいかかるの?
- 税金はどうするの?
いくらから購入できるの?
最低投資額は1万円からです。
ファンドによっては別途設定しているものがあるので、購入する際に確認しましょう。
手数料はいくらかかるの?
手数料は無料です。
出金の際にも手数料無料です。他のソーシャルレンディング会社にはない利点ですね。
税金はどうするの?
普通のサラリーマンなどは利益が20万円を超えたら雑所得として確定申告が必要です。
※雑所得とは
雑所得=利益-経費
本業以外のソーシャルレンディングやアフィリエイト収入などの複業で得た所得も含みます。
つまり、副収入で20万円の利益を超えなければ確定申告は必要ありません。
詳しくは、ソーシャルレンディングの税金って?確定申告は必要?をご覧ください。

SBIソーシャルレンディングの始め方3ステップ
ここまでの記事を読んで実際に SBIソーシャルレンディングを始めてみたい!と思った方はここから進めていきましょう。
▼始める流れ
①SBIソーシャルレンディングに口座開設(登録)する
▼
②日本円を入金する
▼
③好きな案件に投資する
このような3ステップで始めることができますよ。
口座開設(登録)方法
5分程度4ステップで手軽に登録できます。
公式サイトにアクセス後、順に進めていけば完了です。

特に難しいところはなく、5分程度でサクッと手続きできます。
無事に審査が完了すれば、数日後にSBIソーシャルレンディングから「口座開設審査完了」の手紙が郵送で届きます。
受け取れば口座開設完了です!
SBIソーシャルレンディング:基本情報

名称 | SBIソーシャルレンディング |
運営会社名 | SBIソーシャルレンディング株式会社 |
住所 | 東京都港区六本木1-6-1 泉ガーデンタワー13F |
株主 | SBIグループ(100%) |
登録番号 | 貸金業登録番号 東京都知事(4)第31360号 日本貸金業協会会員 第005783号 |
公式HP | https://www.sbi-sociallending.jp/ |
まとめ:SBIソーシャルレンディングで安心投資

SBIソーシャルレンディングではSBIグループのシナジーを使いつつ安心感から運用している方が多いですね。
現在ファンドに遅延が発生しているとは言え、ほぼほぼ債権を回収できています。この辺もリスクではありますがメリットとも言えます。
安定した投資としてソーシャルレンディングをリスクヘッジの一部として運用するとポートフォリオの安定感が増しますね…!
無料で登録できるので始めてみましょう!
ソーシャルレンディング投資ガイド
ソーシャルレンディング・クラウドファンディング会社
ソーシャルレンディングのコラム
取材記事:
トラブルまとめ:
資産運用初心者におすすめの投資5選

右も左もわからない投資初心者にやさしく解説!
ほったらかしでOK!運用したらやることなし!
当サイトが厳選しておすすめする投資5選を紹介