この疑問に答えます。
本記事の内容:
これから投資をはじめるうえで、過去の貸し倒れを知っておきたい方向け
- 貸し倒れたソーシャルレンディング事業者
- 貸し倒れ事件の概要
- 事業者が受けた行政処分
- 貸し倒れた事業者への口コミ
ソーシャルレンディングは10%を超える高利回りでの運用も可能な、今、もっともアツい投資ですね。
しかし、ソーシャルレンディングでの投資を行ううえでは「貸し倒れ」「遅延」のリスクを知っておくことも重要です。
新規事業への融資による利回りを狙うソーシャルレンディングでは、貸し倒れによる資金の未回収に対するリスクヘッジが課題です。
本記事では、実際に貸し倒れ・遅延を起こしてしまった業者を一覧で紹介します。
タップできる目次
貸し倒れ業者一覧
ソーシャルレンディングをはじめるうえで、もっとも注意が必要なのが、貸し倒れ=「デフォルト」のリスクです。
ソーシャルレンディングは、新規事業に融資をした利回りを狙う投資ですが、事業の失敗などにより資金を回収できない貸し倒れになってしまうリスクがあります。
投資である以上、元本割れのリスクがゼロではないのは当然ですが、ソーシャルレンディングで貸し倒れを起こしてしまうと、資金をまったく回収できないケースもあります。
これまで、貸し倒れを起こしてしまった履歴のある業者は以下のとおりです。
【貸し倒れがあったソシャレン業者】
- SBIソーシャルレンディング
- トラストレンディング
- maneo ファミリー
- ラッキーバンク
SBIソーシャルレンディング

ソーシャルレンディング最大手の「SBIソーシャルレンディング」でも貸し倒れ案件が発生しています。
貸し倒れた案件は、個人向けファンド。
ただし、「maneoファミリー」「トラストレンディング」「ラッキーバンク」の貸し倒れとSBIソーシャルレンディングでは、同じ貸し倒れでも状況が大きく異なります。
SBIソーシャルレンディングでも貸し倒れが起こっているものの、貸し倒れ発生以降の資金回収状況の報告もしっかりしており、最終的な報告及び対策もしっかりと取られています。
具体的な対策として、リスクの高い個人向けのローンファンドを終了させました。
貸し倒れ後になくなったファンド:
- SBIフリーローンファンド
- SBISL借換ローンファンド
2019年10月現在では、すべてのソーシャルレンディングで個人向けローンファンドはありません。
ですが、ソーシャルレンディングが開始された当初は個人向けと法人向けの2つがありました。

今は法人向けのファンドのみ。
切り替え以降、SBIソーシャルレンディングで貸し倒れは発生していません。
SBIソーシャルレンディング:貸し倒れの口コミ
個人的にSBIソーシャルレンディングは信用度高いです。延滞やデフォルト情報をしっかり公開してる所と、「SBI」の看板を堂々と掲げてる所が高ポイント。
— ちもり@ゆとり投資家 (@chimori_invest) November 21, 2018
遅延や貸し倒れはあったものの、その後の対応が再評価されています。
>かつて日本でのソーシャルレンディングの黎明期にSBIソーシャルレンディングさんやmaneoさんでは個人向けのローンファンドを取り扱っており、この時も返済遅延やデフォルトが多発したため、両サービスとも個人向けのサービスは廃止となりました。
— 🐑 (@sake_hitsuji) May 22, 2018
問題のあったファンドはすぐに廃止としたことも、評価の一因。
SBIソーシャルレンディングは、不動産担保ローン事業者ファンドは今の所、デフォルト無し。
月2でちょっとずつ仕込んでいきます。— お茶@資産運用ブログ (@zenryokuda_com) August 24, 2019
以降、デフォルトはなく運用しています。
現在は、問題なく投資ができていますよ。
トラストレンディング

トラストレンディングの貸し倒れは故意であり、悪質なものです。
トラストレンディングは公共事業のファンドが中心となり人気がありました。
貸し倒れや元本割れのリスクは、個人>法人>公共事業だからです。
安全性の高い公共事業系ファンドを扱っているのが売りでしたが、そのうちのいくつかは「存在しない事業のファンド」でした。
ありもしない事業のために資金を集め、そのお金は取締役のY氏によって流出。
Y氏は財務省のOBであり、過去には別の事件の関与も疑われているような人物です。
トラウトレンディングは2019年3月に業務改善命令と第二種金融商品取引業の登録と売り消しになり、完全に停止しています。
遅延一覧
ファンド名 | 出資金額 |
債権買取ファンド | 約4億円 |
船舶艤装品ファンド | 約5億円 |
大型船舶建造ファンド | 約5億円 |
燃料卸売ファンド | 約5億円 |
大型重機ファンド | 約1億円 |
IoT実証検証ファンド | 約3億円 |
高速道路ファンド | 約16億円 |
除染事業ファンド | 約6億円 |
公共事業コンサルファンド | 約3億円 |
トラストレンディングが受けた行政処分
時 期 | 処分内容 |
2018年12月 | 関東財務局から1か月間の業務停止命令 |
2019年3月 | 関東財務局が第二種金融商品取引業の登録取り消し処分 →事実上の廃業 |
2019年10月現在は完全に停止しています。
トラストレンディングの口コミ
ソーシャルレンディングって胡散臭いとは思っていたが
ここまで立て続けに遅延、デフォルトが発生するとは
SBIレンディングぐらいなのか?まともなのは#トラストレンディング— 億り人Dr (@DeparturesDr) February 22, 2019
完全に危ない会社でした。
気づいたら月の10日を過ぎていた。トラストレンディング は等々連絡してこなくなったな。あれだけ堂々とお金を掻っ攫っていくんだから敵わない。60万勿体なかったな。
— Y_U (@yuooo11) September 15, 2019
デフォルト後の対応も最悪。
トラストレンディングが大変なことになってる模様。
僕は利回り10%オーバーって時点で怖くてパスしたんだけど。
去年の6月4日にグリーンインフラレンディングに30万円投資しかけた一件がなければ、間違いなくトラレンにも投資していた。最初に危ない目にあって慎重になった。自分は運が良かった。
— 小心タロウ@1300万円投資中 (@viviri_man) August 20, 2019
ソーシャルレンディング会社の実態は見えづらい部分があるのが事実。
裏でなにかやっていても投資家に見えないんですよね。これがデメリットでもある。
maneoファミリー
1社ではなく複数社で貸し倒れが起こったのは、業界最王手だったmaneoです。
日本で一番最初にスタートしたリーディングカンパニーとして知られています。
maneoファミリーのひとつであるグリーンインフラレンディングのファンドで虚偽内容による勧誘がありました。
maneoとは親会社と子会社の関係。
これをきっかけに信用が失墜し、連鎖的に貸し倒れと遅延が発生するようになりました。
デフォルト・遅延額は300億円にも上ります。
遅延一覧
ファンド名 | 出資金額 |
不動産ファンド | 約6億円 |
事業者融資ファンド | 約2億5千万円 |
転貸資金融資ファンド | 約2千万円 |
maneoが受けた行政処分
時 期 | 処分内容 |
2018年7月 | 証券取引等監視委員会が業務改善命令 |
もともとはmaneoの子会社・グリーンインフラレンディングの問題。
親会社も信用を失いましたが、満額回収している案件も中にはあります。
maneoの口コミ
maneoにサムライから取締役が来たところで簡単に信用は回復しないよね
とりあえずサムライらしくデフォルト6人衆の切腹命令からはじめてほしい pic.twitter.com/Ka34m6U71g— ウハウハ (@ultladeep) September 17, 2019
いまだ問題は解決していなく信用度もかなり低くなっています。
月初にmaneoが延滞発生の報告出すのがデフォルトになりつつある。これからデフォルトの報告がデフォルトにならないことを祈るよ。
(当方は全額引き上げました。)
— 浦和の民 (@urawanotami1) July 4, 2019
遅延からの回収がうまくできていないんですよね。
マネオの同意事項が怖い
倒産したらお金は没シュートだお🎵
って本体自体信用が低下してるから、計画倒産ありきの布石としか思えない。。。
同意せずに毎月手数料を払って振り込んでもらうか
同意して、全額回収後引き上げるか。。。一般デフォルト祭以来のスリリング。#maneo— ばすろおぶ (@colorful_ltd) July 1, 2019
ソーシャルレンディング業者のmaneoはどうなってしまうのだろう。最近、ファンドを全然募集していないし。ラッキーバンクやみんなのクレジットみたいに業務停止することになるのだろうか?ちょっと心配です。
— まこmako@ネガティブ気質のものづくりエンジニア (@KomaEpic) June 6, 2019
そろそろmaneoファミリーも危なくなってきてる…。
ラッキーバンク
大人気で成長していたのに、50億円以上が放棄される事態になったのはラッキーバンクです。
ファンド組成時には厳しい審査を実施しますが、親族会社は経営不振でも審査OKのガバガバ。
担保である不動産の審査もおかしく業務改善命令を受けました。
問題から2か月後、すべてのファンドで遅延が発生、その後債権を売却。
3分の1の価格で売却しましたが、残りの3分の2は貸し倒れ。
出資者に戻る金額も3分の1です……。
ラッキーバンクが受けた行政処分
時 期 | 処分内容 |
2018年2月 | 証券取引等監視委員会が業務改善命令 |
2019年3月 | 関東財務局が第二種金融商品取引業の登録取り消し処分 →事実上の廃業 |
2019年10月現在は完全に停止しています。
ラッキーバンクの口コミ
ラッキーバンクどうなるかなぁ
個人的には多少遅れてもいいからデフォルトにはならないで欲しい
希望としては1年以内の完済だな— はじめてソーシャルレンディング (@beginner_sl) June 1, 2018
その後元本割れという結果人。
トヨタが利益の質を磨いて年3%利益成長は立派ですね。
ここで重要なのは利益の質を磨いて・・・って言う部分です。
それなのに、年6%~10%のラッキーバンクはどう考えても詐欺レベル。— takachan🐣寝る子の資産は良く育つ (@takachan_egg) May 8, 2019
普通に考えるとあやしさが理解できます。
私は「ラッキーバンク」と「グリーンインフラレンディング」と「クラウドリース」の3社の投資詐欺に引っかかって大金を溶かしてしまうような、人間のクズの代表です。
— 勝手に九州ラブ (@qshulove) September 22, 2019
まとめ:デフォルト・遅延一覧

投資初心者でもほったらかしで投資ができるソーシャルレンディング。
SBIソーシャルレンディング、トラストレンディング、maneo、ラッキーバンクの事件を振り返ってみました。
このうち、SBIソーシャルレンディングとmaneoは運営を続けています。
トラストレンディングとラッキーバンクは運営会社が直接事件と絡んでいて行政処分を受けていいて、2019年10月現在は営業停止。
ソーシャルレンディングは投資である以上リスクがあります。
だからこそ、これからのソーシャルレンディングは問題が起こったときにこそ、きちんと対応する会社を見極めて投資をする必要性を感じます。
運営元の情報、経営陣を確認して投資を行っていきましょう。
ソーシャルレンディング投資ガイド
ソーシャルレンディング・クラウドファンディング会社
ソーシャルレンディングのコラム
取材記事:
トラブルまとめ:
資産運用初心者におすすめの投資5選

右も左もわからない投資初心者にやさしく解説!
ほったらかしでOK!運用したらやることなし!
当サイトが厳選しておすすめする投資5選を紹介