
おすすめ会社をランキング形式で比較しています。
相場に関係なく安定した利益が出るソシャレン。おすすめ理由も深掘りしつつ解説していますのでぜひご覧ください。
本記事の内容:
これからソーシャルレンディングを始めたい方向け
これからソーシャルレンディングを始めたいと思っている方の疑問、
- 数が多すぎてどこの会社からはじめていいかわからない…。
- ほんとうにその会社で大丈夫?
- 実際に運用した結果がないから信頼できない…。
そんな疑問にお答えするべく、ソーシャルレンディングを選ぶポイントから注目の5社をランキング形式で紹介します。
本記事を書いているぼくは100万円以上ソーシャルレンディングに投資をして、結論から言ってしまうとこの1年で元本割れ・遅延はどのソーシャルレンディング会社でもありませんでした…!
実際に運用した結果と徹底的に調べて「本当におすすめできるソーシャルレンディング会社」を紹介していきます。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
タップできる目次
ソーシャルレンディングとは?
資金を必要とする個人や企業が資金使途や金利、返済期間などをウェブサイト上に掲載し、資金提供者は掲載された人や企業のリスク、金利、 返済期間などを勘案して融資するものである。
簡単に言うとソーシャルレンディングは、お金を借りたい「借手(事業者)」にお金を貸し出したい「投資家」をマッチングするサービスです。

ソーシャルレンディングのメリット:
- お金を借りたい「借手」は、事業に必要なお金を借りられる
- お金を貸し出したい「投資家」は、利回りの良い資産運用ができる
今回紹介しているソーシャルレンディング事業者は、借手と投資家をつなげる役目を果たしています。
ソーシャルレンディング会社を選ぶときのポイント

まずは、優良なソーシャルレンディング会社を選ぶ3つのポイントを把握しておきましょう。
ソーシャルレンディング会社を選ぶ3つのポイント
ポイント①:安心感(貸し倒れがないか・担保などの保全の設定があるか)
投資先の貸し倒れがないかはもっとも重要で必ず確認してください。
ベストは、過去一度も貸し倒れが起きていないこと会社がいいですね。
さらに言うと、もしものことがあった場合の担保が非常に重要です。
担保などの設定がないと全損の可能性も少なくありません…!
また、貸し倒れまでいかなくても遅延が起きることがあります。
遅延した場合でも、ちゃんとした案内があるのか、償還の見込みがあるのか公表しているソーシャルレンディング会社は少なからず安心できます。
ポイント②:ファンドの数(豊富な選択肢があるか)
自分にあった投資先を選択する上で、投資先ファンドの選択肢が多いことも大事です。
今、全体として多いファンドは以下。
- エネルギー(太陽光、風力、バイオマス発電など)
- 不動産
- 企業事業支援
ひとつのファンドに多額を投資してしまうのは、リスクの面から考えるとあまり良い状況ではありません。
投資ファンドを分散させてリスクを減らしていきましょう。
さらに利回りや投資期間も大事ですね。
特にソーシャルレンディング初心者は、始めのうちから長期間のファンドを運用するのではなく短期間のファンドで慣れておいたほうがいいと思います。
利回りは、全体として5%以上は目指していきたいところです。
ですが、あまりにも利回りが高いファンドは、その分リスクも高くなっているということなので、しっかり確認してから投資しましょう。
ポイント③:透明度
これまでのソーシャルレンディングは投資先がブラックボックスで不正事件が多く発生しました。
投資先が見える = 透明度が高いソーシャルレンディング会社を選ぶことでで一定の安心感があります。
この辺はマストでのチェックが必要です。それではランキングを見てみましょう!
第1位!クラウドバンク

総合評価 | ★★★★★ |
---|---|
安心感 | ★★★★ |
ファンドの種類 | ★★★★★ |
透明度 | ★★★★ |
期待利回り | 5%〜8% |
おすすめPOINT!
- これまで回収率100%の確固たる実績
- 短期・長期幅広くファンドが展開
- 投資先も多く分散可能
運営開始から5年以上経っても、回収率100%の安心できるソーシャルレンディング会社です。
▼実際に運用した結果

実際に運用した結果、利回りは+6.19%でした。
とても洗練されたデザインで、募集画面や管理画面も迷うことなく使うことができ、全体的にファンドは多く他の事業者にはあまりない「期間の短いファンド」が豊富です。
期間が短くとも利回りは、5%以上でとても優秀。募集中のファンドでも5%は超えてきますね。

クラウドバンクは、非常に洗練されたデザインで直感的に操作できるので初心者にもおすすめ。
ファンドの種類も多く、分散投資も可能なクラウドバンクは文句なしですね。
クラウドバンクは実際に1年間運用しています。

運用した所感としてはかなり安心感はありますね。毎月の分配金も期日までにしっかり入金されていますし、バツグンに使いやすいです。
また、短期案件が多いのも嬉しいところ。近々使う予定のあった現金でも期間が把握できますので。
※クラウドバンクグループの金田社長に取材にも行ってお話を聞いています。
特に絶対に回収する!という意識と保全に対しての姿勢は注目です。

クラウドバンクで昨日から出てる横浜市のファンド、かなり人気。(毎月配当)
自分はさっき気づいて、さっそく83万円を申し込みました。
もう1~2本きてほしい。
利回りは+6.2%、5ヶ月の短期運用でOK。 pic.twitter.com/K6c4PhXFAc
— タクスズキ@プロブロガー&投資家(実績は固定ツイート、プロフィールに載せてます) (@TwinTKchan) October 25, 2019
クラウドバンクからの分配金。今月は早期償還が多かったから、来月は分配金が減りそう。SBIはなかなか申込みできないから、クラウドバンク1本でいこうかな。まだ1年くらいだけど、分配金さながら、投資額もいいペース。 pic.twitter.com/GkswjB5mcw
— くそ投資家のびた@節約生活 (@datsun320wellwe) October 17, 2019
第2位!Funds(ファンズ)

総合評価 | ★★★★ |
---|---|
安心感 | ★★★★ |
ファンドの数 | ★★★ |
透明度 | ★★★★★ |
期待利回り | 2%〜6% |
おすすめPOINT!
- これまでのソーシャルレンディングとは違う「貸付ファンド」
- 1円(!)から投資可能。ハードルなし
- 安定した利回り・貸付期間が計算できる
Fundsの投資先は、『上場企業』や『監査法人が監査をしている会社』などが募集する組成ファンドに投資する仕組みとなっています。
投資先は明確、透明性が高い案件で投資家としての最大のデメリットが払拭されています。
利回りは1.5%〜6%。
しかも、なんと、1円(!)から投資可能…!これは驚きです。
「とりあえずお試し」というやり方もできますね。
この記事を読んで知識を深めてください…!

人気の案件は瞬殺で募集金額に達してしまうので、チャンスをものにするには、今のうちに登録だけは済ませておくのがスマートなやり方。
※ちなみに社長の藤田さんは、ツイッターで直接ユーザーとやり取りをしており、とてもフレンドリーで気さくな方です。こういったところも好感が持てますね。
取材にも行ってお話を聞いています!
https://dagashiya-bitcoin.com/funds-osusume_interview
日経「NEXT1000」1位に選出され人工知覚分野で世界トップクラスの技術力を持つkudanのファンドをFundsで募集中です。今回のファンドは募集総額が大きいため、まだ少し募集枠あります!口座作ったけど、ファンドが即完で全然買えない..と投資を諦めていた方も是非この機会に! https://t.co/G8hQbVZMsh
— 藤田雄一郎@Funds (@YYYFFF) October 23, 2019
fundsのkudanファンド申し込み出来ました!
定例の5万円。すでに投資している3つのファンドからの分配金がデポジット口座に入っていたため、それが一部投資申し込み金に当てられて、実質4.9万円の入金でOK🙆♂️
これ、投資すればするほど複利効果すごくなってくるんじゃないか?#funds#ファンズ pic.twitter.com/HdVmLT8yNC
— USK | ユースケ @『サイドハッスル』多刀流ブロガー (@usk_investment) October 18, 2019
【注目】FUEL第1号!CREファンディング

総合評価 | ★★★★ |
---|---|
安心感 | ★★★ |
ファンドの数 | ★★★ |
透明度 | ★★★★★ |
期待利回り | 3% |
FUELオンラインファンドを利用してソーシャルレンディング業界に参入しました。
FUELオンラインファンドはソーシャルレンディングを提供する際に必要な第二種金商業登録がない(CREファンディングのような)業者でも、ソーシャルレンディングを利用できるサービスを提供しているということ。
その第1号がCREファンディングです。
2社の役割としては、
- FUELはプラットフォーム提供と第二種金商業者としてファンドの募集
- CREファンディングはファンドの組成(案件の提供)
という流れになります。
CREファンディングは物流不動産専門のソーシャルレンディングで想定利回りは3%前後。
伸長している物流不動産(倉庫)への投資です。
余剰資金でリスクありながらもリターンを得ることを目的にした投資にあっていると言えます。

第3位!クラウドクレジット

総合評価 | ★★★★ |
---|---|
安心感 | ★★★ |
ファンドの数 | ★★★★★ |
透明度 | ★★★★ |
期待利回り | 7%〜12% |
おすすめPOINT
- 利回りが高い海外投資がメイン(+10%以上もあり)
- 少額(1万円)からの投資が可能
- 多くのファンドが募集しており、いつでも投資可能
クラウドクレジットは運用ハードルが高いと言われている海外ファンドに1万円から投資できます。
利回りが高いファンドが多く、10%を超える案件も存在します。
その分リスクはありますがしっかり見極めることで高利回りが可能です。投資元本が少ない方にはとっては大きく利回りが改善できるチャンス。
投資ファンドもとても多く、いつサイトを見ても募集しているような状況です。
クラウドクレジットをメリット・デメリットをレビューで実際に運用した結果をまとめていますのでぜひご覧ください。
利回りが高いものの、遅延しているファンドもあるのでよくチェックしてから運用することをオススメします。
ハイリスク・ハイリターンと割り切って投資するのが良いですね。
しっかりとファンドを選べば魅力的な高利回りが実現できます。

第4位!サムライ(SAMURAI)

総合評価 | ★★★★ |
---|---|
安心感 | ★★★★ |
ファンドの数 | ★★★ |
透明度 | ★★★ |
期待利回り | 5〜8%前後 |
サムライ(SAMURAI) は第一種・第二種金融商品取引業を取得しているソーシャルレンディング会社です。
第一種金融商品取引業を取得しているソーシャルレンディング会社は非常に少ない。より厳しい監視体制のもと堅実に運用している印象。
案件の特徴は、不動産や太陽光を中心に、民泊ファンドなど変わったファンドも取り扱っています。
利回り5%以上、高いものでは10%を超えるファンドも存在します。
また、一部担保ありファンドで、少額(1万円〜)・短期間(2ヶ月〜)から投資ができます。
また、サービス開始から1年半(現在のサービス前からだと4年)が経過、これまでに貸し倒れは発生していません。
余剰資金でリスクありながらもリターンを得ることを目的にした投資にあっていると言えますね。
サムライは元本割れなし!安心して投資できる
※無料で口座開設。ネットですべて完結します。

第5位!ファンタスファンディング

総合評価 | ★★★★ |
---|---|
安心感 | ★★★★ |
ファンドの数 | ★★★★ |
透明度 | ★★★★ |
期待利回り | 5〜8%前後 |
おすすめPOINT
- 不動産中心のファンド
- 募集開始と同時に殺到するほど超人気
- 不動産投資クラウドファンディングの中では高い利回り
FANTAS Funding(ファンタスファンディング)は不動産に特化したクラウドファンディングです。
ファンタスファンディングではどこに投資しているか明確。安心して投資が可能です。
物件の住所から概要、エリアの状況まで把握が可能。
ファンタスファンディングの投資案件では1万円からと少額で投資可能。まずはじめは少額からできるのが安心ですね。
公表されている案件では利回り5.0〜8.0%。
他の人気のソーシャルレンディング、不動産投資クラウドファンディングと比較するとかなり高い利回り。
運用期間も1年未満のファンドとなっているので、期間的リスクも抑えつつ投資ができますね。
投資先が見える不動産投資クラウドファンディング!!
登録は無料。すべてネット上で5分で完了します

※ファンタスファンディングも正式にはソーシャルレンディングではなく、不動産投資クラウドファンディングですがユーザーから見たら違いはないのでランクインしています。
イチオシ!回収率100%のクラウドバンク

ソーシャルレンディング業界初!スマホアプリもリリースされています。
クラウドバンクがおすすめな3つの理由
- 少額から始められる!
- 投資先が見えることの安心感(匿名化解除)
- なんといってもこれまで回収率100%の実績!
ソーシャルレンディング会社でもっともおすすめは、クラウドバンクという結果になりました!
これからソーシャルレンディングを始める方にはぴったりの少額&投資先が見える・これまで回収率100%なので一定の安心感はありますね。
しかも、投資先が多くいつでも投資ができる状況。
最近人気が高いソーシャルレンディングの中ではかなりありがたい存在です。
登録は無料ですぐにできるので、これを機会にぜひはじめましょう!
クラウドバンクは回収率100%!安心して投資できる
※無料で口座開設。ネットですべて完結します。
その他のソーシャルレンディング会社
その他のソーシャルレンディング会社をまとめています。各社特徴があるので気になった会社はぜひご確認を。
CREAL(クリアル)

総合評価 | ★★★★ |
---|---|
安心感 | ★★★★ |
ファンドの数 | ★★★ |
透明度 | ★★★★ |
期待利回り | 4%〜6% |
おすすめPOINT!
- これまでのソーシャルレンディングとは違う「投資先が見える」不動産投資クラウドファンディング
- 少額(1万円から)投資可能。初心者のハードルも低い
- 投資家に有利な優先劣後スキーム(ローリスクが可能)
2018年11月に超注目の投資型クラウドファンディング「CREAL(クリアル)」がサービスを開始しました。
CREAL(クリアル)では募集段階からどこに投資するかわかっているので透明性はかなり高いです。
投資先は明確で投資家としては安心して投資することができます。
詳しくは、CREAL(クリアル)をレビューでメリットやデメリット、特徴を解説していますのでぜひご覧ください。
メールアドレスの登録をしないとファンドの詳細を見ることができません…。
とはいえ、メルアド登録だけなので超カンタン!(30秒程度で登録できました。)
※すでに募集が終わっているファンドですが、CREALや横田社長の想い・安定性が高い仕組みがわかります。ぜひ投資前に一読することを推奨します。

ジョイントアルファ(Jointo α)
ジョイントアルファ(Jointo α)は不動産に特化したクラウドファンディングです。
ジョイントアルファ(Jointo α)の優先/劣後出資は30%と他の不動産投資クラウドファンディングの中でもダントツに高いです。
劣後出資比率は30%:
仮に1億円の投資案件で7,000万円しか返却されなかった場合、30%である7,000万円はジョイントアルファ(Jointo α)が負担する。
- クリアル:10%
- ファンタスファンディング:20%
また、設立は昭和59年とすでに50年以上の歴史がある大企業です。不動産取引がメイン事業。その道のプロということですね。
必ずしも一部上場企業だから安心ということではありませんが、財務情報も開示されているので、運用の担保にもなりますね。
投資先が見える!安心の不動産投資クラファン
登録は無料。5分で完了します。
Jointo α(ジョイントアルファ) の2号案件、申込み完了しました。
募集開始4分で満額、現在キャンセル待ちのようです。
前回は時間に余裕があったのですが、今回からクリック合戦化してきましたね(^_^;) pic.twitter.com/OKyH8cQU6U
— 中年リール (@mez2fln) July 1, 2019

LENDEX(レンデックス)

LENDEX(レンデックス)は不動産事業者に投資するソーシャルレンディング会社です。
LEDENX(レンデックス)も今、強烈な人気でファンドの争奪戦が起こっています…!
その理由はなんといっても高利回りな投資ファンド。
最低ラインは7%前後。中には10%を超えるファンドもありますよ。
もちろん、不動産を担保(しかもその担保は第三者による査定している)に貸付を行っていますので、万が一の貸し倒れのときには安心です。
実際に投資して元本割れはもちろんなく、分配金込みで償還されましたよ。詳しくは、LENDEX(レンデックス)レビュー【メリット・デメリット】をご覧くださいね。
高利回り・短期案件が魅力!
誰でもカンタンにはじめられます
LENDEX 本日配当ありました❗️
税引前年利で10.5%ゲット‼️
本年度の初めての配当報告でした✨#レンデックス #ソーシャルレンディング— 二階堂 尊 (@takeru_nikaido) 2018年1月4日

ポケットファンディング

ポケットファンディングは、アジアに一番近い場所にある沖縄県から全国へソーシャルレンディングサービスを提供しています。
地方の中でも経済成長率の高い沖縄県を拠点にしているため、沖縄県の案件やアジアの案件を取り扱っています。
案件の特徴は、沖縄県を中心に、利回り4%以上、一部担保ありファンドで、少額(1万円)から投資ができます。
これまでデフォルトはなく、レンデックス同様に堅実な運営をしている印象です。
沖縄発のソーシャルレンディング!担保もしっかり
無料で口座開設。5分程度で完了します。
>>ポケットファンディング(Pocket Funding)のメリット・デメリット!沖縄発のソーシャルレンディング

今日のポケットファンディング1分で終了しました。瞬殺ですね。でも今日は成功しました~(*^^*)
— スワニルダ (@seaseasea21) July 4, 2019
COOL(クール)

2019年7月にサービス展開されたばかりの新興ソーシャルレンディング会社です。
COOL(クール)は国内成長企業と、 急増する日本在住外国人のビジネス支援に特化した日本初のソーシャルレンディングです。
日本在住外国人に特化した案件と少額(1万円)から投資ができます。
想定利回りは4%以上。
とはいえ、サービスがはじまったばかり。まだ実績もないため判断は難しいところです。
今後の展開に注目です。
アジアビジネス特化のソーシャルレンディング
無料で口座開設。5分程度で完了します。
>>COOL(クール)特徴・評判!アジアビジネスの投資案件特化ソーシャルレンディング

新興ソーシャルレンディングのCOOLに人柱的に投資しました
運用期間:3ヶ月
利回り:4.5%担保も設定されていて内容確認済み。
どうなるか見ものですね
(初回は絶対に失敗しない・できないというのはあると思いますw) pic.twitter.com/1Fnkxx4yZT— のがたか💱投資ブロガー (@noggylog) July 22, 2019
※9月2日:分配金込みで早期償還済み
SBIソーシャルレンディング

SBIソーシャルレンディングはその名の通り、SBIグループのソーシャルレンディングサービスです。
特徴はなんといっても、SBIグループという安心感。これに尽きます。
SBIネームで投資している方が非常に多いそうです。
ただしネームだけではなく、取り扱っている案件は、国内No.1の募集額。
これまで遅延・デフォルトの経験はありますが、悪くても7~8割まで回収はできています。
匿名化解除もされていて、口座開設者限定で借り手企業を確認することができます。
巨大SBIグループの確かな安心感!
無料で登録。5分程度で完了します。
SBIソーシャルレンディングのメリット・デメリット・評判【SBIグループの安心感】 で詳しく解説しています。

オーナーズブック

OwnersBook(オーナーズブック)は、東証マザーズ上場企業の100%子会社であるロードスターインベストメンツ株式会社が運営している、国内初の不動産特化型クラウドファンディングです。
とにかく、今人気のソーシャルレンディング会社でファンドの受付が始まるとものの5分以内には募集終了してしまいます…!
1万円から投資することが可能。
投資先の会社が持っている不動産を担保に買付けを行っていて、その不動産の価値をしっかり見極めていて、貸付金総額より不動産の価値が高くないとファンドとして募集していません。
万が一貸し倒れが起きたときに、その担保不動産を売却して投資家に返却するので安心して投資できます。
>>【評判・口コミ】オーナーズブックは不動産担保付きで初心者におすすめ
全案件担保付き!安心感は随一!
※人気案件につき応募多数。早めの登録推奨です。
オーナーズブックに投資しました。シニアローンで立地は代々木。引き合いは地域的にもあり。客付けと同時にリスケ打診、消費税増税の影響は受けないので、オリンピック前後までに早期償還が出口。賃貸と単価が拮抗しているのも、時間の経過とともに投資家へはプラスに働くと思われます。 pic.twitter.com/QvYo7syFdb
— ふまんだらけ (@AKITO2021C) 2019年1月17日

CAMPFIRE Owners(キャンプファイヤーオーナーズ):新規

CAMPFIRE Ownersは、購入型クラウドファンディングCAMPFIREの融資型クラウドファンディング(ソーシャルレンディング)版サービスです。
CAMPFIRE Ownersの特徴は以下の通り。
- 最低投資額:1万円〜
- 利回り:1.5%~8.0%
- 案件の種類:10種類以上の投資ジャンル(地域活性化、社会課題解決、NPOなど)
- 借り手の資金用途:事業運営、拡大資金
これまでのソーシャルレンディングサービスとなんら相違点はないですね。
ですが、これまで購入型クラウドファンディングで実績のあるCAMPFIREのサービスなので期待値や注目度は高い。
特にこれまで投資をしたことがないもののクラファンで寄付したことがある方、これまで投資に無縁だった方の注目度はさらに高そう。

お金第3の置き場 i-Bond(アイボンド)

i-Bond(アイボンド)は株式会社マリオンが運営する不動産に特化したクラウドファンディングです。
i-Bond(アイボンド)の魅力は、1万円という少額から投資ができ、さらに途中で引き出し(買取請求)が可能なところ。
いつでも現金にすることができます。
これまでの不動産投資クラウドファンディングやソーシャルレンディングとはまったく違う運用が可能です。
シーラファンディング

シーラファンディングは不動産投資クラウドファンディング会社。
不動産に特化した案件と少額(1万円)から投資ができます。
想定利回りは4%以上。
優先劣後出資比率は30%と不測の事態が起きても投資物件の価値が0にならない限り、投資額すべてが損失する可能性はかなり低いと言えます。
2019年12月に運営を開始した新しい会社。今後に注目です。
不動産特化!1万円から投資OK
無料で口座開設。5分程度で完了します。

エックスクラウド(X-Crowd)

エックスクラウドは不動産投資クラウドファンディング会社です。
不動産に特化した、しかもリノベ物件に投資ができます。
想定利回りは3%以上。
直近の不動産クラウドファンディング業界は非常に魅力的。
余剰資金でリスクありながらもリターンを得ることを目的にした投資にあっていると言えます。

※劣後出資比率は30%
不動産特化!一部上場企業の安心感あり
無料で口座開設。5分程度で完了します。
おすすめしない!危ないソーシャルレンディング会社
ここからは逆におすすめしないソーシャルレンディング会社をまとめています。
特に元本割れや会社として危険な企業を紹介します。
maneo(マネオ)

2018年7月にmaneoに行政処分が下されました。落ち着くまではmaneoに投資するのはおすすめしてません。
2019年9月でも今だに遅延や進捗の進みが悪い案件が多くあります。

行政処分が下る以前はぼくも実際に投資をしていて元本20万円、10ヶ月のファンドで運用した結果210,268円で償還されました。
つまり、+10,268円(利回り+5.2%)という結果。遅延はありませんでした。
この時はよかったんですけどねぇ…。
ラッキーバンク(金融商品登録業取り消し)

2018年10月に遅延案件が発生から元本割れが確定しています。
2019年3月に2度目の業務改善命令とともに金融商品登録業の登録を取り消しが決まりました。
資金の貸付先となる法人で担保不動産の価値を十分に評価せず、ずさんな手続きで投資を募っていたことが要因です。
>>ラッキーバンク・インベストメント株式会社に対する行政処分について
トラストレンディング(金融商品登録業取り消し)
実在していないファンドを扱っていたため、関東財務局から処分を受けています。
①債権担保付きローンファンド:
環境省や復興庁、官公庁が関与していると記載があったが、全く関係がないことが判明。
②不動産担保付きローンファンド:
大手企業と業務提携等が予定されている記載があったが、そのような事実なし。
つまり虚偽の情報で投資家からお金を集めていました。
2019年3月には、ラッキーバンクと同様に業務改善命令とともに金融商品登録業の登録を取り消しが決まりました。
ガイアファンディング
maneoファミリーのガイアファンディングですが、とんでもない量の遅延をしています…。
2019年9月現在で40億円の遅延!
投資する理由がないですね。
▼現在の遅延件数・遅延額
グリーンインフラレンディング

こちらもmaneoファミリーのグリーンインフラレンディングですが、遅延、分配金の未払い、さらに政治家とのつながっていたとの報道もあり混乱。
投資家に資金は償還されていません。(返済が止まって1年以上)
>>maneoマーケット株式会社に対する検査結果に基づく勧告について
論外!みんなのクレジット
- 貸付先の多くが親会社やグループ会社
- 虚偽の説明
- 自転車操業
- 代表の口座にファンドの出資金が送金
これ以外にも多くの問題点が発覚。
2017年3月に行政処分を受け営業停止しています。
2019年以前はこのような会社から不祥事が連発、一気にソーシャルレンディングは危ないものと認識されました。
ですが、2019年になり匿名化解除、さらに新興ソーシャルレンディング会社(ファンズなど)、以前から誠実に運営を行なっているクラウドバンクが堅実に運営を行なっていることからソーシャルレンディングが注目され始めています。
ソーシャルレンディングって?【カンタンに説明】
ここからは、そもそもソーシャルレンディングってなに?というところから概要と特徴を見ていきます。
▼動画で理解してもOK
https://www.youtube.com/watch?v=jRK4RTaBza8
※動画内では匿名化が問題となっていますが2019年現在、匿名化は解除され借りて企業が開示されているファンドもあります。
ソーシャルレンディングの仕組み
ソーシャルレンディングをざっくり言うと、お金を借りたい「借手(事業者)」にお金を貸し出したい「投資家」をマッチングするサービスです。

ソーシャルレンディングのメリットは以下の点です。
ソーシャルレンディングのメリット
- お金を借りたい「借手(事業者)」は、事業に必要なお金を少ない金利でお金を借りられる
- お金を貸し出したい「投資家」は、利回りの良い資産運用ができる
ソーシャルレンディング会社は、借手と投資家をつなげる役目を果たしているということになります。
ソーシャルレンディング投資は具体的には下記のような方におすすめです。
ソーシャルレンディングこんな方におすすめ:
- お試しで少額からはじめてみたい
- 忙しくて投資先や運用プランを考える時間がない
- 利回り・期間が決まっていてわかりやすく投資したい
ソーシャルレンディングについてもう一度調べてるけど、資産運用はじめての方で少額から始めるにはいいかも。
しっかり業者を選べば元本割れリスクもかなり抑えられる。実際にぼくも1年以上運用して元本割れ・遅延なし。
知名度はそこまで高くないけど選択肢としてはかなりあり。— 30代運用男子のがたか (@noggylog) 2018年9月7日
ソーシャルレンディングの投資先
ソーシャルレンディングはファンドを取扱う会社によってさまざまな投資先が選択できます。
ソーシャルレンディング投資先のパターン
- 投資国:国内・海外
- 投資相手:企業・個人
- 投資期間:短期・長期
- 利回り:低い・高い(その分リスクも変わってくる)
- リスクヘッジ:保証・担保付きかどうか
- 投資先種類:企業・不動産・エネルギー(太陽光、風力など)
上記のようなパターンがあり、ソーシャルレンディング会社によって得意な分野があり、いろいろなソーシャルレンディング会社を見て自分にあったファンドを探すのもありですね。
重要なのは、利回りと期間、投資先がクリアかという点は見ておいたほうがいいです。
とはいえ、最初のソーシャルレンディング会社選びを間違わなければ、そこまで問題はないと思っています。
逆に言うと、最初のソーシャルレンディング会社選びがものすごく重要ということです。
※過去、不正行為や遅延、元本割れ等出した会社もあるので要注意です…!
匿名化解除・ファンド開示状況
これまでソーシャルレンディングでは最終的な投資先は匿名となっていて、その影響でこれまでにソーシャルレンディング業者の不祥事が相次いでいます。
そこで、金融庁は匿名化解除を認める旨の回答を公式見解として発表しました。
照会のあった具体的事実について、照会書に記載された借り手が法人である融資型クラウドファンディングの投資家の行為については、貸金業法第2条第1項に規定する金銭の貸付けには該当せず、当該投資家は、同項に規定する貸金業者に該当しないものと考える。
真っ先にその方針を受け、ファンド開示を提供したのがFunds(ファンズ)。2019年4月以降に公開する全てのファンドの直接的な貸付先を開示することを発表しました。
これにより、その他ソーシャルレンディング会社も続々と匿名化を解除しています。
現時点(2019年10月時点)での状況をまとめました
▼ソーシャルレンディングの匿名化解除マップ

積極的に開示できるということは、その投資先に問題がないと判断しているからといえますね。
投資判断も容易になり、これまで以上に安心して投資ができます…!
このMAPは随時更新していきます。
※CREAL(クリアル)などは、ソーシャルレンディングではなく、不動産投資クラウドファンディングというもので、そもそも貸付先情報は開示されています。
投資がしやすいソーシャルレンディング会社
一部のソーシャルレンディング会社では人気が殺到し、募集開始数分で満額成立している状況です。(特にFunds、ファンタスファンディングなど)
なので投資したくても出来ない状況が続いているのは事実。運営会社としても鋭意、新ファンドを準備してはいますが需要に追いついていません。
ですが、他にも健全に運営していて安心して投資できる投資先もありますよ。
そこで投資しやすさという観点で、主なソーシャルレンディング&不動産投資クラウドファンディング会社一覧を作成しました…!

投資しやすさという観点では、クラウドバンクとクラウドクレジットがおすすめです。
特にクラウドバンクはこれまで元本割れはなしで健全な運営をしています。(実際にぼくも1年間投資しましたがまったく問題はありませんでした。)
もしすぐにでも投資してみたい・試しで投資してみたい方はクラウドバンクからはじめるのもいいですね…!
クラウドバンクは元本割れなし!安心して投資できる
※無料で口座開設。ネットですべて完結します。
特にサラリーマンの方は人気のファンドの募集日時に参戦できない場合も多いので。
※クラウドクレジットも常に投資先はありますが、リスクもありますので投資の際は内容の精査をお願い致しますm(__)m
ソーシャルレンディングのメリット・デメリット
続いて、ソーシャルレンディングのメリット・デメリットを見ていきましょう。
- 利回り+2〜8%以上が期待できる投資
- 知識がなくても運用できる
- 日々の値動きを気にしなくてもいい(ほったらかしで投資できる)
- 貸し倒れ(元本割れ)リスク
- ソーシャルレンディング会社の破綻リスク
- 資金がロックされてしまう
メリット①:利回り+2〜8%以上が期待できる投資
お金を貸す「投資家」の最大のメリットは、利息を受け取ることができるということです。
現在の多くの案件では、利回り+2〜8%以上です。
▼利回り例(クラウドクレジット)

中には+10%を超えるファンドも提供されています。
ソーシャルレンディングの特徴のひとつで毎月分配金が口座に入金されるので、その分配金を違う投資先で運用することで複利効果も得られるのも良いポイントですね。
メリット②:知識がなくても運用できる
ソーシャルレンディングなら基本的に知識不要で始めることができます。
一度投資したらその投資先からお金が利息込で償還されるのを待つだけです。
▼実際に利息込で償還された履歴

他の投資(株式やFXなど)で勝つためにはちゃんと勉強することは当たり前で、経験・強いメンタルが必要とされています。
忙しい毎日を送っているサラリーマンや主婦の方はあまり時間を取ることができませんのでおすすめできます。
資産運用の始めの投資としてもいいですね。
メリット③:日々の値動きを気にすることなく放置OK
ソーシャルレンディングは一度投資したら、いい意味で基本的に償還されるまでやることがありません。
毎日忙しい方でも、放置でOKなので値動きやチャートが気になることはありませんよ。
株やFXなどは日々の値動きがとても気になり、チャートに振り回される生活になってしまいますよね…。その辺はソーシャルレンディングなら問題なしです。
いつも忙しいサラリーマンの方や主婦の方にはぴったりのサービスです。
デメリット①:貸し倒れ(元本割れ)リスク
最大のデメリットが貸し倒れ(元本割れ)リスクです。
貸し倒れが発生した際は、ソーシャルレンディング事業者が返済を肩代わりすることはありません。
このリスクはすべて投資家が追うことになります。
ですが、過去一度も元本割れを起こしたことがない業者も数多くあるのでソーシャルレンディング会社をしっかり選べばこのリスクはかなり抑えられますよ。
元本割れをしていない会社
さらに保証・担保付きファンドを選ぶことでもし仮に貸し倒れが発生した際でも投資資金の全額・一部が返却される可能性もありますので投資するときに要確認ですね。
デメリット②:ソーシャルレンディング会社の破綻リスク
ソーシャルレンディング事業者が破綻するリスクがあります。
このときに投資していた場合は、資金が戻ってくるという確証はありません。
例えば、クラウドバンクなら
クラウドバンクは業界では珍しい「第1種金融商品取引業者免許」を取得しています。
有名ネット証券が持つ免許と同じものであり、破綻リスクを考慮する上でのポジティブ材料ですね。
デメリット③:資金がロックされてしまう
投資期間中は資金がロックされてしまいます。
なので、投資期間中は資金を引き出すことはできません。
急にお金が必要なときにアテにはできないので、余剰資金で投資しましょう!
ソーシャルレンディング Q&A
ここからはみみなさんが疑問に思うよくある質問に答えていきます。
よくある質問
質問①:いくらから始められるの?
初期費用に多額の原資が必要だと躊躇しまいがちですよね。
ソーシャルレンディングなら1万円から少額でも始めることができるので、投資初心者も気軽に始めることができます。
注目のFunds(ファンズ)ではなんと1円(!)からはじめることも可能。
まず少額で試してみて、慣れてきたら投資額を増やしていきましょう。
運用初心者の方には、お手軽に投資できるのがありがたいですね。
質問②:税金ってどうしたらいい?
ソーシャルレンディングで利益が出たら税金を収める必要があり、基本的には確定申告が必要です。
詳しくは、ソーシャルレンディングの税金・確定申告は必要?【還付されることもある】をご覧ください。

※ちなみに、税金を節税する目的のNISAやiDecoですが、現状ソーシャルレンディングは対象外となっています。
ソーシャルレンディングの始め方
ソーシャルレンディングの始め方をサクッと紹介します。
多くのソーシャルレンディングが同様の流れで始められますので、ざっくり覚えておいておきましょう。
▼ソーシャルレンディングを始める流れ
①ソーシャルレンディング会社に口座開設(登録)する
▼
②入金する
▼
③好きなファンドに投資する
このような3ステップで始めることができますよ。
口座開設(登録)方法
どのソーシャルレンディング会社も無料で5分程度でサクッと登録できますよ。
▼口座開設(登録)方法の流れ

口座を開設するために以下のものが必要です。サクッと登録するためにも事前に準備しておきましょう。
口座開設に必要なもの:
- 運転免許証などの本人確認書類
- マイナンバーがわかるもの
- メールアドレス
- 銀行口座
ソーシャルレンディングはなぜ会社選びが重要?
ここ1年くらいで一気に伸びてきているサービスで、その分多くの企業が参入しており、実際に運用できる会社は20社以上あります。
問題のある事業者を選んでしまうと、その時点でリスクが非常に高くなってしまいます。
事実、2017年には「みんなのクレジット」はいわゆる自転車操業を行なっていたとして行政処分を受けています。
投資金は3%程しか返却されませんでした…!
このようなリスクがないように、安心して運用ができるソーシャルレンディング会社で運用しましょう。
安心して運用ができるソーシャルレンディング会社の確認ポイントは以下の点です。
- 過去元本割れがないか
- 遅延はないか
- もし遅延していたとしたらその後の対応はどうか(しっかり回収できているかどうか)
- 投資先(最終的な貸付先)の透明度が高いか
まとめ:ソーシャルレンディングおすすめ5選

今回は、実際に運用してオススメできるソーシャルレンディング会社+今人気の会社を紹介しました。
運用にリスクはつきものなので、リスクについては自分でしっかりと調べて納得のいくものに投資しましょう!
ソーシャルレンディングは運用期間も決まっていて利回りも把握できるので、予定がたてやすい投資です。
最後に公式サイトを貼っておきますので、ぜひ一度ご覧になってくださいね。
投資初心者にもこれまでソーシャルレンディングに投資してきた方にもぜひ一度試してほしい投資先です。安定した資産運用にぴったりですよ。
※クリアル、ファンタスファンディング、ジョイントアルファは厳密に言うとソーシャルレンディングではなく不動産投資クラウドファンディングといい、スキームが異なり適用されている法律も異なります。
異なるとはいえ、同じ金銭的リターンを期待するものとして本記事では扱っています。
ソーシャルレンディング投資ガイド
ソーシャルレンディング・クラウドファンディング会社
ソーシャルレンディングのコラム
取材記事:
トラブルまとめ:
資産運用初心者におすすめの投資5選

右も左もわからない投資初心者にやさしく解説!
ほったらかしでOK!運用したらやることなし!
当サイトが厳選しておすすめする投資5選を紹介