そもそもシーラってなに?特徴は?そんな疑問を解決!
これから不動産クラファンをはじめて未来の生活を豊かにしましょう。
シーラファンディングの疑問に答えていきます。
本記事の内容:
新しいソーシャルレンディングに興味がある方向け
- 1口1万円からの不動産投資
- 少額からカンタンに投資ができる
- とはいえ、リスクもある
リスクは少なからずありますが、少額からの投資も可能です。
不動産に特化した投資ができるという利点もありますよ。
そんなシーラファンディングのメリット・デメリットをまとめていきます。
タップできる目次
シーラファンディングに投資!

人柱的に投資する予定です。
初回案件は過去のアノマリーを考えると絶対に失敗できないし、失敗することはないハズw
匿名情報(財務情報・担保情報)も確認して納得した上で投資しています。
(クリック合戦にならなければいいですね…)
抽選制でした!まずは申し込みします!
▼申し込み完了!あとは当選するよう祈るだけw

シーラファンディングとは?

シーラファンディングは不動産投資クラウドファンディング会社です。
不動産に特化した案件と少額(1万円)から投資ができます。
想定利回りは4%以上。
銀行においておくよりはいい条件ですね。
ですが、サービスがはじまったばかり。まだ実績もないためそれなりのリスクはあると思います。
とはいえ、直近の不動産クラウドファンディング業界は非常に魅力的。
余剰資金でリスクありながらもリターンを得ることを目的にした投資にあっていると言えます。
不特法に対応した不動産投資型クラウドファンディング
不特法とは、「不動産特定共同事業法」という法律で、シーラファンディングはその許可を得ています。
個人投資家でも不動産投資に小口資金で参加できるようになりました。
ソーシャルレンディングと同じように見られますが、従来のソーシャルレンディングとは違います。
シーラファンディングは不動産投資クラウドファンディングになります。
その違いをざっくり説明すると、
- 不動産に実際に投資するのが、「不動産投資クラウドファンディング」
- 不動産に投資する企業にお金を貸すのが「ソーシャルレンディング(貸付型クラウドファンディング) 」
ソーシャルレンディングでは「借主(事業者)からの返済による利息収入」を私たち投資家に分配しています。
ですが、不動産投資クラウドファンディングは投資先となるホテルやマンション等の運営によって得られる実際の「賃貸収入や売却益」から私たち投資家に分配されます。
つまり、今までのソーシャルレンディングではなく、全く新しい不動産投資クラウドファンディングなのです。
※ちなみに業種も異なっていて、不動産投資クラウドファンディンは投資業。ソーシャルレンディングは賃金業です。
不動産特化!1万円から投資OK
無料で口座開設。5分程度で完了します。
シーラファンディングのメリット・デメリット

ここからはシーラファンディングのメリット・デメリットを見ていきます。
- 1万円から国内有力不動産に投資ができる
- 優先/劣後方式【元本割れリスクに対応】
- 運用期間が短い
- 初心者にも使いやすい画面
- 途中解約できない
- 貸し倒れリスク(元本割れリスク)
- 損失リスクはある
メリット①:1万円から都内不動産に投資ができる
シーラファンディングは、1万円からはじめることができます。
「まずはお試しで」「少額から初めてよかったらもっと投資した」という方にはかなり嬉しいところですね。
今まで不動産投資に興味があってもなかなか敷居が高く手が伸びなかった方でも、初心者からカンタンに始めることができますよ。
▼募集のファンド

メリット②:優先/劣後方式【元本割れリスクに対応】
もしものことで元本割れをしてしまった場合、シーラファンディングが一定額を補填する仕組みがあります。
「優先/劣後方式」を採用しているからで、私たち投資家の利益を守ることが明記されています。

※劣後出資比率は30%で、仮に1億円の投資案件で7,000万円しか返却されなかった場合、30%である3,000万円はシーラファンディングが負担します。
6,000万円になると、3,000万円は シーラファンディング(劣後出資比率が30%なので)残り1,000万円は投資家が負担することになります。
この方式を採用しているおかげで、もしものことがあっても投資物件の価値が0にならない限り、投資額すべてが損失する可能性はかなり低いと言えます。
※担保情報は確認できませんでした。LTV100を超えなければいいですが。
※ LTV(ローン・トゥー・バリュー)とは:
物件全体から見る借入金の依存度を見極める指標です。 実際の数値は「負債額 ÷ 物件価値」という数式で計算されます。
例えば、物件の価値が1,000万円で借入金が1,000万円ならLTV=100となります。
超簡単に言うとLTVが低くなればなるほど安全、100を超えるとリスクが高い。
メリット③:運用期間が短い

募集するファンドの運用期間は3ヶ月〜1年程度。
ソーシャルレンディングなどのクラウドファンディングは運用する期間が長くなればなるほど資金拘束されてしまい、流動性リスクに晒されることになります。
その点、運用期間が短い案件中心ですのでその辺は安心ですね。つなぎの投資として活躍します。
メリット④:初心者にも使いやすい画面

シーラファンディングは、非常に洗練されたデザインで、募集画面や管理画面も迷うことなく使うことができます。
サイトデザインは投資のモチベーションになる気がしていて、個人的には重要視しています。
ユーザーが一番触れ合う部分がWEBサイトなので、ここがきれいだとうれしいですよね。
デメリット①:途中解約できない
他のソーシャルレンディングでも同様ですが、基本的に途中解釈できません。
できるとしても「やむを得ない事由」があった場合のみ、やむを得ない事由は、本人が死亡、相続関係など、本当に事情がある場合だけです。
また、何らかの事情で投資先ファンドの進捗に想定外の問題が生じた場合は、予定されていた償還日よりも出資金とそれまでの運用で得られた利息の分配が前後する可能性も。
遅延と言われているものですね。
なので、投資する場合はじっくりと検証して、自分で納得してから投資するのがベターですね。
デメリット②:貸し倒れリスク(元本割れリスク)
ソーシャルレンディングやクラウドファンディング全般のリスクですね。
貸し倒れが発生した際は、事業者が返済を肩代わりすることはありません。
※ただしシーラファンディングでは前述した優先劣後出資スキームあり
このリスクはすべて投資家が追うものになります。
また、リスク分散として同じファンドに多くの金額をつっこまないほうがいいと思います。
なるべくファンドとソーシャルレンディング会社を分散させ、リスクは抑えましょう。
デメリット③:リスクはもちろんある
あくまでも金融商品のため、損失リスクもあります。
投資先ファンドの進捗によっては、貸し倒れとなり、分配・償還される金額が、投資額以下となる可能性もあります。
こういったリスクがあることは確実に押さえておきましょう…!
また、いくら利回りがいいといってもシーラファンディングにすべてのお金をつっこむのはリスクの面から考えるとやめておいたほうがいいです。
ソーシャルレンディングに限れば他のソーシャルレンディング会社もあわせて活用しリスクヘッジしていきましょう!
不動産特化!1万円から投資OK
無料で口座開設。5分程度で完了します。
(参考) 定番のソーシャルレンディング比較
特におすすめのソーシャルレンディング業者をランキング形式で紹介しています。あわせてご覧になると自分にぴったりの業者が見つかりますよ。
詳しくは、ソーシャルレンディングおすすめランキング5選【初心者向け】で紹介していますのであわせて見ること推奨です。

シーラファンディングの評判・口コミ
評判や口コミをまとめます。
※随時更新します。
シーラファンディング:よくある質問に解答
よくある質問に答えます。
- 元本保証されてるの?
- いくらから購入できるの?
- 税金はどうするの?
元本保証されてるの?
元本保証はされていません。
延滞や貸し倒れ等により損失が発生した場合は、出資比率に応じて投資家が損失を負担する必要があります。
先ほどもお伝えしたリスクの面ですね…。
なお、損失負担は出資金が限度となるため、追加で入金することはありません。(つまり、借金には絶対にならない。)
いくらから購入できるの?
最低投資額は1万円からです。
ファンドによっては別途設定しているものがあるので、購入する際に確認しましょう。
税金はどうするの?
普通のサラリーマンなどは利益が20万円を超えたら雑所得として確定申告が必要です。
つまり、副収入で20万円の利益を超えなければ確定申告は必要ありません。
詳しくはソーシャルレンディングの税金って?確定申告は必要?をご覧ください。

シーラファンディングの始め方(口座開設)
5ステップでカンタンに始められます…!
特に難しいところはなく、5分程度でサクッと手続きできます。
まずは公式サイトからマイページ登録を済ませましょう!
流れは、会員登録→詳細情報(本人確認資料のアップロードなど)で完了します。
▼トップページの「会員登録」をタップ

▼氏名・住所などを登録


▼入力内容の確認

▼登録したメールアドレスを確認

▼マイページにログイン

▼未記載情報の登録(性別など)

▼身分証明書のアップロード(免許証など)

▼振込先銀行の登録

以上で登録は完了です。
審査を経て問題がなければ数日中に手紙が届きます。

これで完了!
口座登録者限定の情報も閲覧可能です。
シーラファンディング:基本情報

名称 | シーラファンディング |
運営会社名 | 株式会社シーラ SYLA CO.,LTD. |
住所 | 〒150-0012 東京都渋谷区広尾1-1-39 恵比寿プライムスクエア 7F |
設立 | 2010年9月29日 |
登録番号 | 小規模不動産特定共同事業登録番号 東京都知事(1)第2号 小規模不動産特定共同事業 第1号事業者 |
公式HP | https://syla.jp/ |
まとめ:シーラファンディングのメリット・デメリット

シーラファンディングのファンドは不動産に特化していて新しいソーシャルレンディングとして注目です。
これからどのようなファンドが募集されるのか注視していきたいですね。
※ただし実績のない新興企業なので、リスクは必ずあると認識が必要。
無料で登録できます。
ぼくはひとまず登録は完了しました。
1万円から始めることができますので気軽に試してみましょう。
ソーシャルレンディング投資ガイド
ソーシャルレンディング・クラウドファンディング会社
ソーシャルレンディングのコラム
取材記事:
トラブルまとめ:
資産運用初心者におすすめの投資5選

右も左もわからない投資初心者にやさしく解説!
ほったらかしでOK!運用したらやることなし!
当サイトが厳選しておすすめする投資5選を紹介