
本記事ではトラリピ初心者に向けて最初の1歩を踏み出せる内容をまとめました。
記事を読んでトラリピでコツコツと利益を積み重ねる運用を始めてみてください。
トラリピを運用開始して約1年…なんと20万円以上の利益が自動で出ています…!
これは驚きですね……。しかも自分ではほとんど操作していないのが事実…!
今回は自動売買FXの代名詞とも言える「トラリピ」の解説をしていきます。
「トラリピってなに?」「どんな運用方法なの?」という初心者の方にもわかるように解説していきます。
実際に運用した実績を公開しつつメリット・デメリットも含めてレビューしていきますので、ぜひ最後までじっくりお読みください。
メリット・デメリットにクチコミも見てみたいな〜!
タップできる目次
当ブログ限定キャンペーン実施中!

トラリピ運営のマネースクエアと当ブログ限定のレポートを配布中!
限定レポートの内容は、これからトラリピを始める初心者の方に向けて基礎とトラリピの設定例、2019年5月から運用可能となったメキシコペソの特集をしています。
そして、自動売買FXで話題のカナダドルの特別レポートをプレゼント中です。
当ブログからの口座開設限定ですので、これからトラリピを始めようと思っている方はぜひこのレポートを読んではじめの一歩を踏み出してくださいね。
レポート内容:
- トラリピの基礎
- 設定例
- メキシコペソ、カナダドル特集
対象:
- 下記リンク先のプロモーションページからマネースクエアの口座開設をしていただいた方
- 口座開設から30日以内に1万通貨以上の取引をしていただいた方
プレゼント日:
- 1万通貨以上の新規成立が確認できた翌週末を目途に随時メールにてお送り
限定レポートをゲット!
無料:口座開設5分で完了。
※条件の1万通貨達成を少額でサクッと行う方法は、入金後、メキシコペソ /円を1万通貨往復取引(買ってすぐ売る)で可能です。
証拠金は最低3,000円程度(ただし1万円くらいは入れておくと安全)で可能、スプレッド分が損失(2~300円)となりますが、すぐに条件が達成できますよ。
詳しくは、トラリピのキャンペーン情報で解説していますのであわせてご確認ください。

FX新規口座開設キャンペーン

■期間
- 口座開設期間:2020年7月1日~2020年11月30日
■対象者
- 口座開設期間中に新規にFX口座の開設を完了
- 口座開設申込みから30日以内にFXにおいて1万通貨以上の新規成立をなされた方
- 口座開設申込み後、本プロモーションページより応募・参加をなされた方。
■条件/賞品
- 口座開設完了で、トラリピパーフェクトガイドプレゼント
- 1,000万円以上ご入金をお考えの方には、口座開設の翌月末までの個別コンサルティング権をプレゼント
- ご入金とお取引に応じて、最大50万円キャッシュバック
お得なキャンペーン実施中なのでぜひこの機会に始めましょう!
当サイト限定キャンペーン実施中!
無料で口座開設。5分で完了。
カナダドルスワップ00 キャンペーン

- キャンペーン期間:2020/6/1(月)~2020/8/1(土)
- キャンペーン内容:期間中、カナダドル/円の買い・売りのスワップが「ゼロ」
コロナショックの底から好調のカナダドル円を運用するには超おすすめのキャンペーンです…!
「トラリピで売りポジションを持っていると、マイナススワップの影響が意外と大きい」
「ハーフ&ハーフの戦略を取りたいが、マイナススワップが気になって設定できない」
そんな方にはこのキャンペーンはかなり使えます。
スワップの「支払い」を気にせず、純粋に値動きだけで利益を狙うような取引が期間中は可能。
※詳細は会員ページ内でしか確認できないので、気になった方は口座開設する必要があります。
ぜひこのチャンスを活かしていきたいですね…!
トラリピ:毎月の実績を公開!
2018年6月から原資50万円でスタート!現在は原資400万円になりました。
2020年6月:25ヶ月

原資:4,000,000円
- 累計利益:+666,619円
- 含み損益:-362,924円
- 資産総額:4,303,695円(+7.59%)
リスクオン!!!
そしてコロナショックから続くマイナスからついにプラ転!!
約+30万円(+7%)とつらい期間を耐えた甲斐が出てきていますね。
今後の伸長に期待です!
2020年5月:24ヶ月

原資:4,000,000円
- 累計利益:+600,962円
- 含み損益:-1,020,365円
- 資産総額:3,582,382円(-10.49%)
多くの通貨ペアがレンジアウト→現在は想定レンジに戻ってきています。
(ただメキシコペソはきっついですね〜プラススワップもかなり少ない…)
含み損が解消されたら運用する通貨ペアの変更をする予定。マイナススワップきつすぎです。
2020年4月:23ヶ月

原資:4,000,000円
- 累計利益:+573,883円
- 含み損益:-1,155,987円
- 資産総額:3,417,896円(-14.55%)
ぶっちゃけですが、ここまでの価格変動は想定外でした…。(多くの通貨ペアがレンジアウトしました→現在は想定レンジに戻りつつあります。)
とはいえ、生き残ることはできたのでここから巻き返したいところですが、やることは特になく静観してます。
※先月からさらに100万円入金し400万円で運用中です。
2020年3月:22ヶ月(コロナショック)

原資:3,000,000円
- 累計利益:+529,333円
- 含み損益:-859,928円
- 資産総額:2,699,405円(-15.03%)
コロナショック…!(ロスカットの危機を感じたので、80万円追加入金しました)
為替も思いっきり動いていますね。
含み損は過去最大!!確定利益も過去最大!
ここを耐え凌げば……という感じなので現状は静観しています。
【#トラリピ 22ヶ月】
累計利益:+529,333円
含み損益:-859,928円
資産総額:2,699,405円(-15.03%)コロナショック…!
(ロスカットの危機を感じたので、80万円追加入金済み)さすがに今週は放置不可!
含み損は過去最大!!確定利益も過去最大!
— のがたか@投資 (@nogainvest) March 13, 2020
2020年2月:21ヶ月

原資:2,200,000円
- 累計利益:+377,364円
- 含み損益:-180,220円
- 資産総額:2,402,208円(+9.21%)
現時点ではかなり安定した運用が実現できています。
今年1年も過度な期待はせず、じわじわと増やしていきたいですね…!
2020年1月:20ヶ月

原資:2,200,000円
- 累計利益:+349,653円
- 含み損益:-64,467円
- 資産総額:2,485,186円(+12.96%)
これまでの推移

2018年の運用実績
累計利益 | 資産評価額 | |
2018年6月 | +808円 | 493,823円(-1.5%) |
2018年7月 | +9,232円 | 508,720円(+1.7%) |
2018年8月 | +10,210円 | 499,704円(-0.05%) |
2018年9月 | +14,907円 | 468,054円(-6.3%) |
2018年10月 | +25,357円 | 474,550円(-5.1%) |
2018年11月 | +58,390円 | 558,853円(+11.6%) |
2018年12月 | +80,647円 | 575,444円(+15.0%) |
▼2019年の運用実績
累計利益 | 資産評価額 | |
2019年1月 | +88,709円 | 585,664円(+17.1%) |
2019年2月 | +104,071円 | 603,035円(+20.6%) |
2019年3月 | +110,319円 | 595,280円(+19.0%) |
2019年4月 | +124,190円 | 1,397,427円(+7.4%) |
2019年5月 | +127,629円 | 2,042,850円(+2.1%) |
2019年6月 | +151,614円 | 2,237,249円(+1.6%) |
2019年7月 | +195,670円 | 2,339,791円(+6.3%) |
2019年8月 | +232,071円 | 2,191,474円(-0.38%) |
2019年9月 | +289,220円 | 2,267,024円(+3.05%) |
2019年10月 | +341,676円 | 2,318,775円(+5.40%) |
2019年11月 | +372,605円 | 2,297,291円(+4.42%) |
2019年12月 | +344,637円 | 2,503,234円(+13.78%) |
▼2020年の運用実績
累計利益 | 資産評価額 | |
2020年1月 | +349,653円 | 2,485,186円(+12.96%) |
2020年2月 | +377,364円 |
2,402,208円(+9.21%) |
2020年3月 | +529,333円 |
2,699,405円(-15.03%) |
2020年4月 | +573,883円 | 3,417,896円(-14.55%) |
2020年5月 | +600,962円 | 3,582,382円(-10.49%) |
2020年6月 | +666,619円 | 4,303,695円(+7.59%) |
原資:400万円(当初50万円から断続的に投資、2020年3月から400万円)
現在は含み損を抱えつつポジションを増やしています。
長期的に運用するとかなり安定してきますね〜。(さすがに2020年3月は荒い…)
トラリピの方針通り、数ヶ月〜数年単位の長期的に運用するのがいいですね。
トラリピとは?仕組みは?
トラリピはマネースクエアが提供している自動売買FXです。
マネースクエアは自動売買FXの先駆けで、多くの方が利益を出しているツールです。
トラリピをざっくりいうと、
レンジ相場と言われている相場をターゲットとして、そのレンジ内で自動的に売り・買いをしてくれるツールです。
FXというと何個もの画面にチャートを映してずっと張り付いているイメージがあると思いますが、トラリピはそんなことがありません。
仕掛けたレンジ内で自動的に注文・決済を繰り返します。
トラリピの仕組み
トラリピとは、3つの仕組み(トラップ・リピート・イフダン)を繰り返し発注する仕組みです。

仕組み自体はものすごくカンタンです。
トラリピの仕組み
- トラップ・・いくつもの注文を罠を仕掛けるようにまとめて設定
- リピート・・決済成立後、注文を何回も繰り返す
- イフダン・・「もし●円で買えたら▲円で売る」というセットの注文を設定
前述しましたが、相場の7割はレンジ相場と言われており、そのレンジ相場で価格が上下することで何度も売りと買いを繰り返して利益を得る仕組みです。
つまり、価格が上げる・下がるを予想する必要がありません。
特に為替は価格が上がり続ける・下がり続けることは少なく、多くはレンジ相場を行ったり来たりしています。
▼ドル/円の過去5年

ドル/円の過去5年のチャートを見てみると、実際に95円〜125円の間を行ったり来たりしていることがわかります。
この間にトラリピを仕掛けることで利益を積み重ねていくのです。
▼トラリピの仕組み
①価格の上がる・下がるを予想する必要がなく、
▼
②相場(レンジ相場)が○円〜○円で行ったり来たりすることを予想して、
▼
③24時間365日、無数の注文・決済・再注文を自動的にしてくれる
※②のレンジ相場の予想は、過去のチャートを見つつ設定していきます。
トラリピのメリット・デメリット

メリット・デメリットを解説していきます。
- 価格を予想する必要がない
- 24時間365日自動的に取引してくれる
- 超便利なツールがたくさんある!
- スマホアプリに対応
手数料が高い※手数料無料化に!- 運用している通貨ペアの暴落リスク
メリット①:価格を予想する必要がない

素人には難しい価格の上下を予想する必要がありません。
為替の値動きは大きくは2つの要因で変動します。テクニカル要素とファンダメンタルズ要素と言われているものです。
テクニカル要素のチャートを読むことは素人には非常に難しく、ファンダメンタルズ要素は常に情報を追い、出た情報が価格を上げるのか・下げるのかを分析しなくてはいけません。
トラリピは想定したレンジ内を繰り返し行ったり来たりしてくれれば、利益を積み重ねてくれるので価格の上下は問題ではありません。
ですので、素人には難しいチャート読みや情報を追う必要がないのが大きなメリットです。
メリット②:24時間365日自動的に取引してくれる
会社員の方ならチャートが気になっても席をたつことは難しく、チャートが見れない間に大きく負けてしまった…。なんて経験をした方も多いのでないでしょうか?
その点、トラリピなら市場があいている時間は自動でFXを運用してくれるので、毎日忙しい生活の中で特に気にする必要はありませんよ。
メリット③:超便利なツールがたくさんある!
トラリピで利益を積み重ねるには設定が大事ということでしたが、その設定が難しいんじゃないかと感じてしまう方もいると思います。
初心者にもカンタンに設定ができる「トラリピ」があります。

通貨ペアやレンジ幅、トラップ本数を決めるだけでサクッと運用が開始できますよ。
初心者向け機能ではありますが、相当複雑な設定をしない限りはトラリピで十分です。
さらに、トラリピを運用する前に実際に運用する設定のシミュレーションもすることができます。それが「トラリピ運用試算表」です。
▼自分の設定にあわせて必要証拠金やロスカット金額が確認できる

この「トラリピ試算表」を使って実際に運用する前に、
- 自分の設定はいくら証拠金が必要なのか
- いくらになったロスカットされるのか
この部分は最低限把握しておきましょう!
メリット④:スマホアプリに対応

トラリピはスマホアプリに対応しているので、PCがない環境でも手動注文が行えたり設定ができます。
使い勝手もよく直感で操作できますよ。
デメリット①:手数料が高い 手数料無料化でメリットへ!
トラリピは、同じようなツールをリリースしている他社と比較すると手数料が高い安いです。というか無料です…!
▼同様なサービスとの比較
トラリピ | iサイクル | ループイフダン | トラッキングトレード | トライオートFX | |
手数料 | 無料 | 40円 | 無料 | 40円 | 40円 |
競合のトライオートFXと比較すると、トライオートFXでは往復で40円かかるのに対し、トラリピは無料…!
「らくトラ」といったように初心者にも使いやすいツールが使えると考えると、まずはトラリピで始めてるのがベターですね。
>>トライオートFXとトラリピの手数料・スプレッドを徹底比較!

トラリピの手数料が無料に!
おっ!明日からトラリピの手数料無料化か!
これでコスト面ではかなり改善されてるし、使い勝手はもとからめちゃくちゃいいのでリピート系FXではかなり最強の部類になるんじゃないか👍— のがたか@30代運用男子!! (@noggylog) 2018年9月28日
2018年9月からトラリピの手数料が完全無料となりました。
トラリピ自体、非常に使いやすく初心者にもかなりおすすめできたんですが、唯一の欠点が手数料が高かったこと。
それが無料化され、最強の部類のFX業者となりましたね…!

デメリット②:2つのリスク(損失リスク・逸失リスク)
トラリピに限った話ではないんですが、自動売買FX(リピート系)には「逸失リスク」と「損失リスク」という2種類のリスクが存在します。
※買いの場合で解説します。
✔ 2つのリスク
逸失リスク
- 上抜けした場合に発生。
- 儲け損ないのこと。収益になるチャンスを逃しています。
損失リスク
- 下抜けした場合に発生
- 損失が発生、最悪はロスカットで損失が確定されてしまう
逸失リスクについては、利益がとれなくなるだけでマイナスになることはありません。
気にしなけれがいけないのはマイナスが発生する可能性がある「損失リスク」です。
トラリピには2つのリスクがあって、「逸失リスク」と「損失リスク」
逸失リスクは儲け損ないのことで、利益のチャンスを逃すリスク
損失リスクはその名の通り、損失が発生してしまうリスク
運用中に特に気をつけなければいけないのが、損失リスク。
最悪の場合ロスカットされて損失が確定してしまう。— 30代運用男子のがたか@元日本代表ラガーマン (@noggylog) 2018年9月28日
この辺はデメリットと言える部分ですね。
とはいえ、トライオートFXをはじめとした他の自動売買FX(リピート系)でも同じようなリスクはありトラリピだけのリスクとは言えません。
当サイト限定キャンペーン実施中!
無料で口座開設。5分で完了。
トラリピ:評判・口コミ
大きく乱降下することで利益が確保できるのと暴落でも底値に行くまでは時間があるので、それほど大きな負担なく資金を確保できる想定です。
暴落、高騰はトラリピとしては稼ぎ時なので、むしろチャンスと考えましょう。
ロスカットさせなけば一気に資産が増えますよ(^^♪どうせ相場は戻ります。 pic.twitter.com/JDDGAjEoAb
— 鈴(suzu)@2018年9月セミリタイア予定 (@semiritaia_suzu) 2018年6月24日
リーマンショック級ではない、暴騰・暴落はトラリピにとっては稼ぎ時ですね!
ドル円 イマココ 何だかもうこの辺りトラリピしてたらいい感じ
日足センターを上下してるだけ(ピンク)
週足PIVOT・200日線(ここにはない)意識 pic.twitter.com/fGmHuoMXNi— さな中長期投資 (@kawase_like) 2018年6月26日
チャート的にも日足センターラインを行ったり来たり、トラリピが強いレンジ相場を繰り返しています。
少し早いですが、大納会ということもあり、2017年の米ドル/円の主なイベントについてまとめておきます
年初の118.60円から9月の107.30円まで11円幅、変動率にして10%もなく、トラリピやグルグルトレイン的なレンジに強い手法が有効な1年だったのかなと pic.twitter.com/xQswQUgZNu
— 高城泰 (@takagifx) 2017年12月29日
2017年の相場は1年間で変動率は10%程度で、裁量FXではなかなか難しい相場でもトラリピにはもってこいの相場でした。
トラリピ:Q&A【よくある質問に答えます!】
よくある質問に答えていきます。
手数料など費用はかかる?
取引手数料以外 すべて無料です。
口座開設費、口座維持費、入金手数料※、出金手数料が含まれます。
※入金手数料は銀行によって振込手数料がかかります。
いくら位から始められるの?
10万円からでもOK。ですが、設定がかなり窮屈になってしまい、レンジを狭めて運用するしかありません。
想定レンジから外れる可能性が高くなりロスカットの確率が高くなってしまいます。
なので、最低でも30万円は欲しい。ある程度の値動きに耐えられる設定がつくれるのでそのくらいは用意したいです。
>>トラリピはいくらから始めるべき?【最低でも30万円は欲しい】

損失する可能性はあるの?
投資なのでもちろん損失することはあります。
資金効率をあげるためにレバレッジをかけすぎたり、あまりにもリターンを求めすぎる設定にしない限りはすぐに損失してしまうことはありません。
>>トラリピで損失しないためのロスカット対策!【リスク管理を徹底】

こんな声もよく聞きますが、自動売買FXでは初期の含み損はしょうがない部分です。この辺は知識を深めていくと理解できますよ。
最初は我慢が肝心。
>>【トラリピ注意点】初期の含み損はしょうがない。長期的に運用しよう。
超初心者で設定がつくれるか不安!
設定づくりは先ほども紹介したトラリピ設定づくり攻略 | ゼロから設定がつくれるを読めばゼロから設定がつくれるはずです…!

ですが、それすらもめんどくさい・もっとカンタンにはじめたい方も多くいると思います。
そんな方のためにトラリピでは「トラリピ1クリック」という1タップで始められるモデルが用意されています。
モデルは3パターン。特徴別に分かれています。
もし興味があったらトラリピ戦略モデルでカンタン1クリックで設定完了 | 完全初心者向けを読んでみてください。
出口戦略は?(いつやめる?)
結論を言ってしまうと、【出口なし】です。
先ほどもお伝えしましたが
トラリピの基本的な勝ちパターンは2つの要素を満たすだけ。
トラリピで勝つための2つの要素
- 長期的に運用する
- 広いレンジで、絶対にロスカットさせずにどこまでも耐えていく
この要素を満たした設定が勝つパターンです。
ここで重要なのが、長期で運用すること。時間を味方につけて長期的に運用することで、利益を積み重ねることができます。(もちろん広いレンジに耐えられる資金も必要ですよ。)
つまり、トラリピは長期的に運用して利益を出す仕組みなので、短期的な【出口はなし】と考えることができます。
長期的に運用して利益が積み重なったその後は、完全に個人次第(考え方次第)でして、例えば、
- 原資だけ抜いて、利益だけで運用する(元本割れがなくなる)
- 決めた価格になったら損切りする
などが考えられますね。
いくら稼ぐっていう目標よりも銀行に寝てるお金があったら運用して、お金がに働いてもらうってイメージで運用してるんじゃないかな。
もし終わらせるなら○円に達したらとか、利益が○円出たら全決済とか自分次第(考え方次第)ですね。
— のがたか@30代運用男子!! (@noggylog) 2018年12月12日
この辺はぼくのイメージなんですが、トラリピで勝ってる人は明確に○円利益が出たらやめるとかは思っていなくて、増えれば増えるだけいいと思っています。
そもそも銀行に預けておくくらいなら運用してお金に働いてもらった方がいいでしょ。という感覚の方が多いと。
なので、基本的には長期運用(10年以上)で出口まで考えていないはず。
ぼくもこの考えでして、リバランスや設定の見直しはあれど長期的に運用する方針です。
トラリピ:始め方 3ステップ【超カンタン】
もしトラリピに興味を持ってはじめてみたいという方は口座開設しましょう。3ステップ5分程度で完了しますよ。
口座開設には以下の3点が必要。事前に準備しておきましょう。
- メールアドレス
- 銀行口座
- マイナンバーカードorマイナンバー通知カード+本人確認書類

※現在、当ブログ限定のキャンペーンを実施しています。
今始めると超お得…!!キャンペーン内容はこちらから確認してくださいね。
まず公式サイトにアクセスします。
WEB上での入力とマイナンバー・本人確認書類を提出すればOKです。
▼公式サイトの口座開設をクリック

▼FX口座か株価指数CFDを選択します。トラリピはFX口座です。

▼個人情報の入力 氏名・住所や勤め先情報等を記入。

▼出金先銀行口座・投資資金や投資経験の確認

▼トラリピ取引に際しての重要性・リスクの確認

▼マイナンバーカードと本人確認書類の提出
マイナンバーと本人確認書類をアップロードします。3パターンあり自分にあったパターンで提出してください。
①マイナンバーカードをお持ちの方
マイナンバーカード+本人確認資料を提出

②マイナンバー通知カードをお持ちの方
マイナンバー通知カードと下記本人確認書類をアップロード

③マイナンバーカード・通知カードがない方
個人番号の記載された住民票と本人確認書類をアップロード

その後、審査に3営業日ほどかかります。
審査が完了したら郵送されてくる書類にログイン情報が記載されているので、ログイン後取引が可能になります。
▼郵送書類

以上で口座開設完了です!
入金・設定方法は、トラリピの口座開設(登録)・入金方法【始め方】で解説していますのであわせてご覧ください。

トラリピの現在の設定を公開!
現在は、5通貨ペアで運用しています。
▼現在の設定(2019年12月最新)
通貨ペア | ハーフ & ハーフ |
売買 | 取引 単位 |
レンジ | トラップ幅 | 利益幅 |
NZD/USD | ◯ | 買 | 1000 | 0.6〜0.7ドル | 0.001ドル | 8ドル |
売 | 0.7~0.8ドル | |||||
CAD/JPY | ◯ | 買 | 1000 | 75~80円 | 0.2円 | 800円 |
80~85円 | 0.1円 | |||||
売 | 1000 | 85~90円 | 0.1円 | |||
90~95円 | 0.2円 | |||||
EUR/JPY | ◯ | 買 | 1000 |
95~120円 | 0.25円 |
800円 |
売 | 120〜145円 | |||||
MXN/JPY | ✕ | 買 | 20000 | 4.8〜6.0円 | 0.06円 | 600円 |
※通貨ペアのリンク先で設定方法とその理由を解説しています。
運用資金(原資):220万円
- 2018年6月:NZドル米ドル(NZD/USD)
- 2019年3月;カナダドル円(CAD/JPY)
- 2019年4月:豪ドル米ドル(AUD/USD)
- 2019年5月:ユーロ円(EUR/JPY)
- 2019年5月:メキシコペソ円(MXN/JPY)
- 2019年12月:豪ドル米ドル(AUD/USD)→運用終了
※通貨ペアのリンク先で設定方法とその理由を解説しています。
設定の詳細はここをタップで確認
▼設定:NZドル米ドル(NZD/USD)
▼設定:カナダドル円(CAD/JPY)
▼ユーロ円(EUR/JPY)
▼メキシコペソ円(MXN/JPY)
こんな感じで設定をつくって運用していきます。
トラリピで設定をつくるのは難しいイメージがありますよね。
トラリピでは設定をサポートしてくれるツールがたくさん用意されていて、初心者でもカンタンに設定をつくることができますよ。
トラリピをはじめてこれから設定づくりをする方に向けたトラリピ設定づくりの教科書 | ゼロから設定がつくれるでゼロから解説しています。

これからトラリピで設定をつくっていく方のためのまとめ記事。この記事を読めばゼロから設定がつくれるようになる!設定づくりに悩んでいる方は必見!
控えめに言ってかなり有益な記事となっていますのでぜひご覧ください。
会社概要

会社名 | 株式会社マネースクエア |
---|---|
英語社名 | MONEY SQUARE, INC. |
創業 | 2002年10月10日 |
設立 | 2014年5月20日 |
代表取締役社長 | 藤井 靖之 (2019年10月1日現在) |
資本金 | 17億円(2019年3月31日現在) |
本社所在地 | 東京都港区赤坂9-7-1 ミッドタウン・タワー40F |
連絡先 | 電話番号: 03-3470-5050 |
登録・協会 | 金融商品取引業 関東財務局長(金商)第2797号 日本証券業協会 一般社団法人 金融先物取引業協会 |
公式サイト | https://www.m2j.co.jp/ |
トラリピ運営のマネースクエアに行ってきました!
結論を言ってしまうと、やばいです(語彙力

なんで東京タワーと同じくらいの高さなんですか?
※ちなみにマネースクエアさんは東京ミッドタウンの40階ですって…。
畠山愛理さんの等身大パネルもあります!(直筆サイン入り)
ぼくの胸くらいまで足がありました
つづいて、テレビでよく見るような分析ルームも見ることができました。
アナリストの方達が8つ以上のディスプレイでテクニカルや情報分析をしていました。
こういった方達がぼくたちにもわかりやすく情報を提供して下さっているので頭が上がりませんm(__)m
また、マネースクエアでは、さまざまなセミナーを行なっています。そのセミナーを実施するセミナールームがやばい…!


こんな部屋でやるセミナーなので、圧倒的に資金がある人しかできないんだなーと思ったらそうではないんです!
これからトラリピを始める方向けのセミナーなども開催されており、口座開設さえしていれば無料でセミナーを受けることもできますよ。
まとめ:トラリピをレビュー

設定自体はぼくも公開していますし、ネット上で公開している人もたくさんいるので、まずは真似をしながら自分に一番いい設定を見つけることもできますよ!
この記事を読んで興味をもった方は今が始めるチャンスです。
口座開設は無料でできるのでまず行動してみましょう!
今日行動することが未来の余裕のある暮らしを生み出すかもしれませんよ。
トラリピ 投資ガイド
トラリピの基礎知識・攻略方法
他の自動売買FX
資産運用初心者におすすめの投資5選

右も左もわからない投資初心者にやさしく解説!
ほったらかしでOK!運用したらやることなし!
当サイトが厳選しておすすめする投資5選を紹介