けっこう利益が出るって聞いたけど本当かな?メリット・デメリットにクチコミも見てみたいな〜!
こういった疑問に答えていきます。
本記事の内容:
自動売買に興味がある・トライオートETFを始めようと思っている方向け
- 実際に運用した結果を公開しつつメリット・デメリットを解説
- トライオートETFを運用する注意点も
以上の点を、初心者の方にもわかるようにイチから解説していきます。
この記事を書いているぼくは、トライオートETFで40万円以上運用していて、実際の実績も公開しつつレビューしていきます。
損失になることもあるしデメリットもある…。この辺の正直な話もしていきますのでトライオートETFに興味がある方はぜひじっくり読んでみてください。
※下記リンクはトライオートFXの画面です。ですがトライオートETFも一緒に登録できます。
しかもトライオートFXでキャッシュバックキャンペーンを実施しているのでこちらから登録したほうが完全にお得です…!
当ブログ限定キャッシュバック実施中!
※無料で口座開設OK。5分程度で完了。
タップできる目次

トライオートFXと当サイト「30代運用男子!!」限定のタイアップキャンペーンが実施されています…!
当サイトから口座開設+3万通貨以上の取引で123,456円キャッシュバック中です!
さらに!
口座開設のみでトライオートFXのチュートリアル本ももらえちゃいます。
超お得なキャンペーンですが、期間限定キャンペーンなんです…。
なので、早めの登録推奨です。
ぜひこのチャンスを生かしてください…!
キャンペーン期間:2020年3月1日 ~
当ブログ限定キャッシュバック実施中!
無料で口座登録!5分あれば完了します
結果をブログで公開【レビュー】
実際に運用した結果を公開します。
最新:2018年12月17日(ロスカット)

- 確定損失:-370,000円
- 評価額:95,952円(-304,048円 -76.0%)
わかってはいましたが、ついにロスカットしました。損失額は約37万円(原資からは30.5万円)
原因は理解しています…。
>>トライオートETF無念のロスカット…!ロスカットから学んだことまとめとく
2019年、株式は厳しそうなので、残った資金を売り(ショート)でも利益が出せるループイフダンに投入し運用再開しています…!
今のところ、順調に運用していますよ。(プラスで運用中)
詳しくは、ループイフダン完全ガイドで最新の実績も含めて解説していますので、あわせてご覧ください。
2018年12月(7ヶ月目)
- 確定利益:+65,767円
- 含み損:-286,643円
- 評価額:175,680円(-224,320円 -56.0%)
10月の株式暴落から続く弱気相場に影響を受け、ここ1ヶ月は証拠金維持率が150%程度を推移していてロスカットが背後に迫っている状況。
たぶん、ロスカットされるよなーと思いつつも放置してみます。
含み損解消されれば、それはそれでラッキーということで。
2018年11月(6ヶ月目)
- 確定利益:+65,758円
- 含み損:-172,635円
- 評価額:291,254円(-106,877円 -26.7%)
10月の株式暴落の影響を受けて、損失は確定していませんが大きな含み損となっています。
トライオートETFの性質上、新たに利確されるのは高値更新時になるので長い戦いになりそうです…。
トライオートETFの弱みが出たところですね。
2018年10月(5ヶ月目)

- 確定利益:+64,395円
- 含み損:-20,931円
- 評価額:443,313円(+43,313円 +10.8%)
9月は、ナスダックが高値を更新することはなくほぼ確定した利益はありませんでした…。
ですが新ロジック「カウンター」を導入したことで高値更新の相場でなくとも利益を得ることができています…!
カウンターを導入することでポートフォリオに安定感がでてきますね〜!
2018年6月 開始当初は損失あり…。

- 確定利益:+11,420円
- 含み損:-22,661円
- 評価額:388,456円(-11,544円 -2.8%)
2018年6月から元本40万円で運用をスタートしています。
運用開始当初は利益もないのでかなり不安定ですね。含み損も出ています。
トライオートETFの性質上、含み損はどうしても出てしまいがちです。(※これがデメリットでもあり…。後述します。)
これまでの運用結果まとめ
日時 | 資産総額 | 評価損益 |
2018年6月 | 388,456円 | -11,544円(-2.9%) |
2018年7月 | 409,659円 | +9,659円(+2.4%) |
2018年8月 | 412.074円 | +12,074円(+3.0%) |
2018年9月 | 456,281円 | +56,281円(+14.0%) |
2018年10月 | 443,313円 | +43,313円(+10.8%) |
2018年11月 | 291,254円 | -106,877円(-26.7%) |
2018年12月 | 175,680円 | -224,320円(-56.0%) |
2018年12月 | 95,952円 | –304,048円 (-76.0%) |
(2018年6月 原資40万円で運用開始)
運用開始して8ヶ月目になりましたが、無念のロスカットです…!
【トライオートETF ロスカット!!】
10月の株式暴落から含み損抱えまくってたトライオートETFが強制ロスカットで損失確定。
原資からは-30万円。
ついに…って感じですわ😇 pic.twitter.com/v0YqAHcsBp
— のがたか@30代運用男子!! (@noggylog) 2018年12月17日
当ブログ限定キャッシュバック実施中!
※無料で口座開設OK。5分程度で完了。
おすすめの設定【ナスダック一択】
運用している自動売買プログラムは「ナスダック100トリプル_スリーカード」と「ナスダック100トリプル_ライジング」です。
ナスダック100トリプル_スリーカードとライジングを1:2(4口:8口)の割合で運用しています。
追記:9月18日にリリースされた「カウンター」も運用開始しました…!
推奨証拠金の1.5倍程度を証拠金として入金。一番怖いのがロスカット※なので証拠金多めにしてロスカットリスクを減らしています。
✔ ロスカットとは?
一般的に、含み損が大きくなりすぎた場合に自動的に行われる強制決済のこと。
ロスカットされると大きく損失してしまいます。
ナスダック100トリプルの圧倒的リターン率
プログラムを選ぶなら一択といっても過言ではない、超優秀なプログラムがあります。
それが、「ナスダック100トリプル」というプログラムです。
▼現在の人気順位。なんと上位4つの内、3つがナスダック100トリプル。

通常のナスダック100の3倍の値動きをするので、ボラティリティ(値動き)が高く、その分自動売買がガンガン決済してくれます。
✔ なぜナスダック100?

上記の画像を見てもらえれば一目瞭然ですね…!
ナスダック100は10年以上右肩上がり。しかもリーマンショックではさすがに下落していますがその後余裕で最高値更新。
直近の暴落時の値動きを、日本株式の指標でもある日経225と比較してみます。
▼2月暴落以降のナスダックのチャート

世界的に2月に暴落が起きましたが、ナスダック100はその後2回も高値を更新。
▼日経225

日経225は2月暴落以降、高値を更新できていません。
この強さがナスダック100が選ばれている理由なのです。
そして、トライオートETFの取引量ランキングも見てみます。
▼2017年・2018年取引量ランキング
ナスダック100トリプルは2年連続で1位を獲得しています。それだけ人気ということはちゃんとリターンが得られているということですね。
インヴァスト証券のセミナーで聞いた話で、トライオートETFを運用している80%の方はナスダック100系を運用しているとのことです。
ということで、まずはナスダック100系の自動売買プログラムがオススメです。
ナスダック100系には、異なる3つのロジックがあって、そのロジックによって発注の仕組みが異なってくるのでここで解説します。
ロジック①:スリーカード

設定の異なる自動売買3タイプを組み合わせ、上昇または下落のトレンドが生じた局面で効率良く収益を狙うストラテジーです。
損切りは設定していません。
「スリーカード」はトレンドが出ている相場に有効です。下落トレンドでも利益を出すことができるオールマイティなロジックですね。
まずはスリーカードをベースにして他のロジックで味付けするのがいいかなと思います。
ロジック②:ライジング

上昇トレンドを狙う大きめの利幅と小幅な値動きで利益を積み上げる2タイプの連続注文を組み合わせ、上昇局面で利益を積極的に積み上げることを重視するようにデザインされています。
コツコツ利確する注文と、大きく利幅を狙う注文をしているロジックです。
上昇トレンドには一番利益が出せるロジックです…!
▼2017年1月〜3月までの上昇トレンドでの他ロジックとの比較
上昇トレンドではスリーカードより、約2倍の成績を残しています!
この結果を見る限り、上昇トレンドでは最強のロジックと言えますね。
ただし、基本的には上昇トレンドにフォーカスしたロジックのため下落トレンドには弱く、含み損が大きくなる可能性があります。
ロジック③:追尾

一定のレンジ幅に、各設定値が同一の連続注文を複数仕掛けています。
レンジ幅は過去1年の最大下落幅から算出しています。
もみ合い相場やレンジ相場に強いストラテジーです。損切りは設定していません。
レンジ相場に有効なロジックです。
ロジック④:カウンター →New!!

今までのロジックはフォロー値(上昇局面での取引)や利益確定幅にこだわってきましたが、このロジックは名前の通り、カウンター値(下落後での取引)にこだわっています。4つの異なる深さのカウンター値を持っていて、下落後の相場でも一定の取引を目指すように設計されています。
カウンターはスリーカードやライジングが取引をしない下落トレンドやレンジ相場に有効なロジックとなっています…!

4つの異なる深さのカウンター値で下落相場に対応していきます。
今までのロジックだと、上昇トレンドのみに注文・決済がされ、最高値更新できない期間は含み損を抱えたままの運用となっていました。
今回のカウンターを使えば、下落トレンドやレンジ相場でも利益を出すことができます。
ぶっちゃけ、カウンターが使えるようになったことで「追尾」使う必要なないんじゃ…?
このようなプログラムを自動売買セレクトで選んでいきます。
もちろんリスクヘッジで自動売買プログラムを分散して組み合わせることも可能です。
当ブログ限定キャッシュバック実施中!
※無料で口座開設OK。5分程度で完了。
トライオートETF:概要・特徴
上場企業であるインヴァスト証券が運営しているサービスで、トライオートFXやシストレ24などの自動売買サービスを得意としている証券会社です。
そのインヴァスト証券のサービスのひとつがトライオートETFなのです。
※約3分でトライオートETFの大まかな仕組みが分かりますのでぜひご覧ください。
海外ETFを自動売買プログラムで運用、自動的に買って売ってを繰り返してくれるもの仕組みです。
▼トライオートETFの注文イメージ

【相場の値動きに合わせて、注文を仕掛けることにより自動で収益に転換する仕組み】
なぜ海外ETFなのか?
国内におけるETFの認知率は26%に対して、世界経済の中心アメリカのETF残高の5割以上は個人投資家によるものです。
それだけアメリカでは、ETFが認知され優良な投資対象として見られています。
なぜ、アメリカはETFに積極的な投資をしているかはアメリカの代表的な株価指数S&P500と日経225との比較を見れば一目瞭然。
▼S&P500と日経225のパフォーマンス比較
日経225はヨコヨコなチャートに対し、S&P500は右肩上がり。(この20年で4倍以上)
10年間での伸長には大きな差があります。
常に伸び続けている市場に投資すれば、それだけ資産を増やすことができますよね!
これが海外ETF※に投資する理由なのです。
ETFとは
特定の指数、例えば日経平均株価や東証株価指数(TOPIX)等の動きに連動する運用成果をめざし、東京証券取引所などの金融商品取引所に上場している投資信託です。
ETF=Exchange Traded Funds(上場投資信託)のことです。
トライオートETF:メリット・デメリット
ここからはトライオートETFのメリット・デメリットを解説していきます。
メリット
- ①自動売買セレクトを選ぶだけで運用できる
- ②為替リスクがない
- ③手数料無料
- ④スマホアプリでカンタン操作
デメリット
- ①相場の下落局面に弱い
- ②保有ポジションに金利がかかる
メリット①:自動売買セレクトを選ぶだけで運用できる

トライオートETFには、自動売買セレクトという自動的に動くプログラムを選択して運用します。
ざっくり言うと、このプログラムを選んで放置してるだけで利益が積み重なります。
取扱い銘柄は世界から選抜した26銘柄。
▼トライオートETF取扱い銘柄

そんな疑問には、過去の運用成績をのせたページを見てみましょう!
- どのくらいの実績があり、
- どのような特徴のプログラムなのか
じっくり読んで選ぶだけで運用が開始できちゃいます!
メリット②:為替リスクがない
主に海外ETFを取引する場合は、円とドルの為替差損が発生してしまうことがあります。
トライオートETFでは差金決済取引(CFD)にあたるため、差損益のみでの運用となり、為替リスクはありません。
通常の海外ETF取引だと、「ETF+為替」を考えて運用しなければなりませんでしたが、トライオートETFでは、ETFのみの値動きのみ気にすればOKです。
メリット③:取引手数料無料
すべての取引手数料は無料です。
手数料は無料ですが、スプレッドと保有するポジションに対する金利はかかってしまいます。

とはいえ、スプレッドがかかっても最大0.3%程度。
自動売買系のロボアドバイザーも手数料1%前後なので、自動売買系としてかなり安い部類に入ると思います。
メリット④:スマホアプリでカンタン操作

トライオートETFはスマホアプリに対応しているので、PCがない環境でも手動注文が行えたり設定ができます。
自動売買セレクトも購入することができるので、非常に便利です!
使い勝手もよく直感で操作できますよ。
スマホアプリの使い方・機能「【トライオートETF】超カンタンにスマホアプリ使いこなそう!」で解説しています。
デメリット①:下落局面に弱い
トライオートETFのロジックは上昇相場を追うことを基本としています。
FXと違い、売りポジションを持つことはありません。これがデメリットです。
下落局面では保有ポジションが約定せず、含み損を抱えてしまいます。
▼ある日の運用状況。元本40万円ですが含み損は元本を大きく割り込む。

ただし、含み損自体は確定されてないので、その後価格が上昇すれば含み損が解消され利益に繋がります。
選択するロジックによってこの含み損がある程度抑えることができます。
先ほどのナスダック100のロジックで言うと、「ライジング」は下落局面ではまったく注文を出さないので、最高値を更新するまで含み損を抱え続けてしまいます。
「スリーカード」は価格が落ちたところで注文を出すので「ライジング」より含み損は抱えにくく下落局面でも利益を出すことができますよ。
デメリット②:保有ポジションに金利がかかる
保有ポジションに対して金利がかかります。
下落相場では含み損を抱える上に、毎日金利でマイナスが増えていきます。
▼保有ポジションに対し金利が発生(ただし業界最低水準…!)

▼実際の金利額(赤枠)
もし価格が下落して長期間含み損をかかえてしまいそうな場合は、損切り設定をしておくなど対応が必要です。
ただ現在ではそれ以上に利益が取れているので、あまり心配はしなくてもいいと思っています。
>>トライオートETFのコストを検証する【手数料・スプレッド・金利】
他の自動運用と比較
トライオートETFは自動で運用をしてくれるツールですが、他にも自動運用してくれるサービスはいくつかあります。
自動運用サービス比較
・自動売買FX:トラリピやトライオートFXが有名。FXを自動で売買。
・ロボアドバイザー:世界経済(ETF、債権、金)などに投資。ローリスクだが長期的な運用で(5年以上)短期的に大きな利益は期待できない。
・投資信託:ロボアドバイザー同様、長期的な運用で短期で大きな利益は期待できない。
ロボアドバイザー・投資信託は基本的には長期的な運用で利益を出していく仕組みなのでトライオートETFとは設計が違いますね。
自動売買FXも短期的では大きな利益は見込めないので、短期的に利益を出していくにはトライオートETFって思います。
トライオートETF:評判・口コミ
#インヴァスト証券 の #ETF自動売買 「#トライオートETF 」の #ナスダックトリプル100 今朝も起きたら利益出てました😍
「スリーカード」は約3ヶ月で11.5%、「ライジング」はわずか4営業日で3.9%の利益👏 pic.twitter.com/hpQgXSp3Mb— ゆたつか父さん@ほぼほぼ専業主夫 (@lb81lb81) 2018年6月14日
そもそも #トライオートETF はどの商品を選んでも利益率がやばすぎる。
添付のスクショは運用ロジックの選択画面ですけど、どれも直近の利益率がちょとおかしいです(;’∀’)
74%、47%って。。。 pic.twitter.com/2BJBUavNwK— 鈴(suzu)@セミリタイア (@semiritaia_suzu) 2018年6月12日
トライオートETFの利益率は、正直不安になるくらい利益出てますよね。
こんな出ちゃっていいんでしょうかw
昨日スマホから申し込んだインヴァスト証券の口座、もう開設の連絡が来た。早い。 #トライオートETF
— ゆうた (@pointermagic) 2018年6月13日
口座開設もかなり早いです!思い立ったらすぐ行動できますね!
当ブログ限定キャッシュバック実施中!
※無料で口座開設OK。5分程度で完了。
トライオートETF:Q&A
トライオートETFを始めるにあたり、よくある質問は次の通り。
- その①:含み損は解消すれば大丈夫ってあったけど、損することあるの?
- その②:いくら位から始められるの?
- その③:レバレッジってかかってるの?
含み損は解消すれば大丈夫ってあったけど、損することあるの?
含み損もポジションも利益確定まで持ち続ければ、最終的に損失することはありません。
損失する理由として一番避けたいのが、強制ロスカットです。
トライオートETFの強制ロスカット率は証拠金維持率100%以下に設定されているので、この証拠金維持率を下回ると強制ロスカットが発動し、損失が確定されます。
強制ロスカットへの対策としては「損切り設定を入れたり、追加入金して証拠金維持率を高くしたりといった対策」で解説しています。あわせて確認ください。
レバレッジってかかってるの?
レバレッジは5倍で設定されています。
レバレッジが危ない・危険というイメージがありますが、適切な証拠金維持率にしておけば今すぐお金がなくなることがありません。
ひとつ前の質問でも回答しましたが、証拠金を多く持ったりポジションを多くしすぎなければすぐにロスカットされる心配はありませんよ。
いくら位から始められるの?
銘柄によって異なりますが、最小で5万円から始められます。
人気のナスダック100トリプル_ライジングでも1口なら25,000円程度、5万円あれば2口で始められますよ。
>>トライオートETFおすすめの設定はいくらから?【推奨証拠金を理解】
他のロジックもだいたい同じような金額でOKです。

※期間限定で最大20,000円がキャッシュバックされるキャンペーン中です。
トライオートETF:登録方法
超カンタン5分程度で登録できます。
トライオートETF:登録に必要なもの
口座を開設するために以下の4点が必要です。サクッと登録するためにも事前に準備しておきましょう。
- メールアドレス
- 銀行口座
- マイナンバー確認書類
- 本人確認書類
トライオートETF:登録の流れ

公式サイトにアクセス後、5分程度で登録できます。
WEB上での入力と、マイナンバー・本人確認書類を提出すればOK。
▼画像で解説しています。
▼公式サイトの無料口座開設をクリック

▼規約等の確認 確認したらチェックを入れます。

▼氏名・住所や勤め先情報等を記入。

▼出金先銀行口座の登録

▼投資資金や投資経験の確認

▼トライオートETF取引に際しての確認事項の入力

トライオートETFを開設すると、他のサービスも取引することができるようになるので、トライオートETF以外の注意事項も確認します。
▼マイナンバーカードと本人確認書類の提出
マイナンバーと本人確認書類をアップロードします。

あとは郵送されてくる書類にログイン情報が記載されているので、ログイン後取引が可能になります。
あとは書類が届くのを待つだけです。登録から書類到着までだいたい3営業日ほどで届きます!
トライオートETF:入金方法
取引をはじめる前に、まずインヴァスト証券へ入金する必要があります。
▼マイページから、入出金・振替をクリック

▼各取引への入出金がここでできます。
即時入金・振込入金が選択できます。
特に即時入金は操作後、即反映されるのでオススメ
即時入金対応銀行は以下の通り。
みずほ銀行
三井住友銀行
楽連銀行
ジャパンネット銀行
三菱UFJ銀行
住信SBIネット銀行
ゆうちょ銀行
トライオートETF:自動売買プログラムの買い方
トライオートETFは、基本的には自動売買プログラムを買って運用します。
その買い方を説明していきます。
▼マイページから自動売買セレクトをクリック

▼この画面から買いたい自動売買プログラムを選択

▼詳細を確認することができます。
過去の損益や推奨証拠金を確認することができます。
これで良ければ、口数を選択してカートに入れます。

他にも買いたい場合は、同じように詳細を確認してカートに入れます。
▼選択し終わったらカートの中身を確認します。
複数の自動売買プログラムを選択した場合の詳細が確認できます。

これで問題なければ、注文を確定します。以上が、自動売買プログラムの買い方になります。
その後、自動的に運用がスタートします。
トライオートETF:基本情報
名称 | トライオートETF |
運営会社名 | インヴァスト証券株式会社 |
住所 | 東京都港区西新橋一丁目6番21号 NBF虎ノ門ビル |
上場市場名 | JASDAQ |
登録番号 | 関東財務局長(金商)第26号 |
公式HP | https://www.invast.jp/ |
まとめ:トライオートETFは短期でリターンを得る
これだけ利益が出ているトライオートETFをまだ始めてない方は、正直損してます…。
でもまだまだ遅くはありません…!今ならガッツリ利益取れますよ。
始めるならこの記事を読んだ”今”です。
思ったよりずっとカンタンに始める事ができますよ。
無料で口座登録できるので、ぜひこの機会に始めましょう!
当ブログ限定キャッシュバック実施中!
※無料で口座開設OK。5分程度で完了。
トライオートFXもおすすめ
トライオートETFはロスカットでいったん終了しましたが、トライオートFXはまだまだ運用中です。淡々と利益を生み続けていますよ…!
トライオートFXの最新の実績からメリット・デメリットまで解説していますので、あわせてご覧ください。
トライオートFX 投資ガイド
他の自動売買FX
資産運用初心者におすすめの投資5選

右も左もわからない投資初心者にやさしく解説!
ほったらかしでOK!運用したらやることなし!
当サイトが厳選しておすすめする投資5選を紹介