トライオートETFを運用して約6ヶ月。無念のロスカット!!
【トライオートETF ロスカット!!】
10月の株式暴落から含み損抱えまくってたトライオートETFが強制ロスカットで損失確定。
原資からは-30万円。
ついに…って感じですわ😇 pic.twitter.com/v0YqAHcsBp
— のがたか@30代運用男子!! (@noggylog) 2018年12月17日
-30万円…。
このロスカットをただのロスカットで終わらせないために、原因と対応について考察していきます。
トライオートETFの仕組みを理解する必要あり!です。
※この記事を書いているぼくは、トライオートETFを6ヶ月以上運用しています。一時期は+7万円の利益が出ていました。
タップできる目次

トライオートFXと当サイト「30代運用男子!!」限定のタイアップキャンペーンが実施されています…!
当サイトから口座開設+3万通貨以上の取引で123,456円キャッシュバック中です!
さらに!
口座開設のみでトライオートFXのチュートリアル本ももらえちゃいます。
超お得なキャンペーンですが、期間限定キャンペーンなんです…。
なので、早めの登録推奨です。
ぜひこのチャンスを生かしてください…!
キャンペーン期間:2020年3月1日 ~
当ブログ限定キャッシュバック実施中!
無料で口座登録!5分あれば完了します
トライオートETF無念のロスカット
丁寧なおはぎゃーメールを頂きまして…。

無念のロスカットです…。

原資40万円・確定利益6.5万円・合計46.5万円から、ロスカットにより9.5万円となりました。損失額は約37万円(原資からは30.5万円)
▼実績推移

運用約6ヶ月でロスカットとなり、損失確定です…。
【27週目のトライオートETF】
あえなくロスカット…!
約6ヶ月で損失確定でした。
痛手ではありましたが、かなり勉強になったので次に活かします。次、トライオートETFを稼働するなら、トレンド転換が明確に出てきてからって感じで。 pic.twitter.com/0tCkialtFX
— のがたか@30代運用男子!! (@noggylog) 2018年12月21日
これまでの運用実績
今週の利益 | 原資+利益 | 損益率 | |
1週目 | 11,576 | 388,756 | -2.8% |
2週目 | 344 | 352,522 | -11.9% |
3週目 | 1,034 | 402,872 | 0.7% |
4週目 | 8,033 | 419,163 | 4.8% |
5週目 | 4,641 | 409,938 | 2.5% |
6週目 | 15,382 | 392,514 | -1.9% |
7週目 | 0 | 413,160 | 3.3% |
8週目 | 1,723 | 415,839 | 4.0% |
9週目 | 0 | 408,919 | 2.2% |
10週目 | 0 | 434,352 | 8.6% |
11週目 | 23,498 | 456,451 | 14.1% |
12週目 | 0 | 397,273 | -0.7% |
13週目 | 0 | 427,257 | 6.8% |
14週目 | 1,166 | 421,730 | 5.4% |
15週目 | 1,347 | 444,811 | 11.2% |
16週目 | 843 | 379,974 | -5.0% |
17週目 | 0 | 305,042 | -23.7% |
18週目 | 0 | 288,989 | -27.8% |
19週目 | 0 | 219,131 | -45.2% |
20週目 | 0 | 238,461 | -40.4% |
21週目 | 0 | 255,591 | -36.1% |
22週目 | 0 | 214,717 | -46.3% |
23週目 | 0 | 134,491 | -66.4% |
24週目 | 0 | 176,877 | -55.8% |
25週目 | 0 | 147,248 | -63.2% |
26週目 | 0 | 141,059 | -64.7% |
27週目 | -45,107 | 95,952 | -76.0% |
かなり痛手ですが、このロスカットから学べることがあったのでまとめておきます。
トライオートETFのロスカットから学んだこと
- 損切り設定は入れるべき
- 稼働するタイミングは超重要(仕組みを理解)
損切り設定は入れるべき
【トライオートETF ロスカットから学んだこと】
結論から言うと、運用するなら損切り設定入れるべき。
➡︎高値を更新しないと利益が出ない仕組みなので、一度下落トレンドになると長期的にくそポジを持ち続けてしまう
➡︎プラスして、金利がかかるのでマイナスが加速
運用するならこの辺考慮で。
— のがたか@30代運用男子!! (@noggylog) 2018年12月17日
運用開始当初は、もしロスカットされそうになったら追加入金もいいかなと思っていたんですが、トライオートETFの仕組みを考えると損切り設定を入れるべきという結論です。
その理由は、トライオートETFの仕組み上、高値を更新しないと利益が出ないからです。下落トレンドには一切利益が出ません。
為替と違い株式は、レンジ相場をつくるのではなく、一方通行の相場になりやすいという側面があります。
今までは右肩上がり相場でしたが、10月からは下落相場が続いています。(ほば半値まで下落中。強烈)

さらにいうと、FXのように売りから入る(ショート)することもできない、買い(ロング)のみというところにもあります。
プラスして、金利がかかり続けるというのもさらにマイナスを加速させていました。
追加入金して証拠金維持率を引き上げてもいつ戻るかわからない相場、ダラダラと血を流すが如く引かれていく金利。
この辺を考慮すると、いったんは損切って仕切り直そうという結論です。
とはいえ、もっと重要なことは稼働するタイミングかなと思っています。次の項で解説します。
(参考)マイナス金利
通常、米国ETFを運用するにはドル建てですので為替差が発生しますが、トライオートETFで為替リスクを気にする必要がないといったメリットがあります。
その代わり「金利調整額」というコストが発生します。
トライオートETFの金利は「Libor+0.9%」となっています。
Liborとは?
London Interbank Offered Rateの略で、インターコンチネンタル取引所(ICE)が計算し公表するロンドン市場での銀行間取引金利のことです。
ということでざっくりですが、2018年8月現在で約2.8%程度でした!
10万円のETFに対し年間2,800円程度の金利支払いということになります。
▼実際の金利状況
トライオートETFは買いポジションしか入れません。トライオートETFではポジションを保有し続けることで金利分マイナスになってしまいます。
稼働するタイミングは超重要(仕組みを理解)
トライオートETFの仕組みは高値を更新しないと利益が発生しないと言いました。

ぼくが稼働開始したのが2018年6月、過去のチャートを見ると上昇相場の過熱感がわかります…。
今思えばこのタイミングでの稼働は正直、危ない感じですよね。(タラレバですが)
トライオートETFのナスダックのチャートを見返してて、なんか既視感があると思ったらビットコインのチャートだわ。
昨年末の最高値前に一気に高値を更新していく感じ、高値から半値まで一気に下落していく感じ…。
そしてそこから長い下落相場がはじまる…のか…? pic.twitter.com/mYqi5f7rJH
— のがたか@30代運用男子!! (@noggylog) 2018年12月18日
リスクがある投資は余裕資金で
なぜここまで冷静に考えられるかというと、ぼくのポートフォリオの中でもトライオートETFは数%の構成だから。
言わば、余裕資金で運用していたからですね。
稼働前からリスクはあるなと思っていたので、なくなってもいいお金(本当はそんなお金はありませんが)で運用していました。
なので、冷静に考えることができています(痛手ですが)
リスクある投資には、「自分の許容範囲を把握して運用するべき」ということが今回のロスカットであらためて実感できました。
まとめ:トライオートETF今後の運用

トライオートETFは運用するタイミングや損切り設定入れるかどうかなど、運用開始前にしっかりと考える必要があります。
今回のロスカットのように経験を生かしていきたいですね。
今後の運用としてはまだ相場が不安定なので、再稼働はしません。
トレンドが完全に上向きになったら稼働を検討していこうと思っています。それでも遅くはないので。
その際は、逃げ道(損切り設定や利益が出た段階で全決済するなど)も考えつつ運用しようと思います。
他にも投資法は多く存在するのであまり固執してもなぁ…という感じですね。
当ブログ限定キャッシュバック実施中!
※無料で口座開設OK。5分程度で完了。
トライオートFXもおすすめ
トライオートETFはロスカットでいったん終了しましたが、トライオートFXはまだまだ運用中です。淡々と利益を生み続けていますよ…!
トライオートFXの最新の実績からメリット・デメリットまで解説していますので、あわせてご覧ください。
トライオートFX 投資ガイド
他の自動売買FX
資産運用初心者におすすめの投資5選

右も左もわからない投資初心者にやさしく解説!
ほったらかしでOK!運用したらやることなし!
当サイトが厳選しておすすめする投資5選を紹介