

そんな初心者向けにゼロから始めた実績を絶賛公開中。
本記事ではトライオートFXの最初の1歩を踏み出せる内容をまとめました。初心者必見!
本記事の内容:
自動売買FXに興味がある・トライオートFXを始めようと思っている方向け
以上の点を、初心者の方にもわかるようにイチから解説していきます。
本記事を書いているぼくは、トライオートFXで60万円・6ヶ月以上運用して80,000円の利益が出ています。実際の運用実績も公開しつつトライオートFXをレビューしていきます。
結論を言うと、運用結果には満足。
使い勝ってもよく、特に自動売買セレクトはこれからはじめる初心者の方にもカンタンに使えますよ。
もちろん自分で設定を組む場合は、複雑な条件も設定可能!万人におすすめできる自動売買FXです。

タップできる目次
トライオートFXとは?特徴は?
インヴァスト証券というと、トライオートETFやシストレ24などの自動売買系サービスを得意としている証券会社です。
トライオートFXは、ざっくり言うと「FXの長期投資型自動売買」です。
価格の上がった下がったを予想するのではなく、想定されたレンジ内を価格が上下することで利益を積み重ねていきます。
トライオートFX:メリット・デメリット
それではメリット・デメリットを見ていきましょう。
- ① 業界最狭スプレッド
- ② 自動売買セレクトが使える
- ③ スマホアプリに対応
- ①含み損を抱えた運用
- ②マイナススワップがかかり続ける場合がある
メリット①:業界最狭スプレッド

トライオートFXの大きなメリットが、「スプレッドの狭さ」です。
スプレッドは狭ければ狭いほど利益が増える可能性が高くなるのです。
トライオートFXは業界最狭レベルのスプレッドを提供しています。
▼トラリピとの比較(単位:pip)
トライオートFX | トラリピ | |
USD/JPY | 0.3 | 3.0 |
EUR/JPY | 0.5 | 5.0 |
EUR/USD | 0.3 | 4.0 |
AUD/JPY | 0.6 | 5.0 |
AUD/USD | 1.4 | 4.0 |
NZD/JPY | 1.7 | 4.0 |
NZD/USD | 2.0 | 3.0 |
CAD/JPY | 1.9 | 1.0 |
GBP/JPY | 1.0 | 4.0 |
TRY/JPY | 5.5 | 6.0 |
ZAR/JPY | 1.8 | 2.0 |
CHF/JPY | 2.0 | – |
AUD/NZD | 5.8 | – |
GBP/USD | 1.4 | – |
EUR/AUD | 2.0 | – |
EUR/GBP | 1.9 | – |
USD/CHF | 2.0 | – |
同様なサービスのトラリピよりトライオートFXの方が、カナダ円以外すべての通貨でスプレッドが有利です。
スプレッドは原則固定されていて安心感もありますね。
スプレッドとは?
通貨を売るときの値段(BID)、通貨を買うときの値段(ASK)の差をスプレッドと言います。
- 通貨を売るときの値段(BID) → 110円10銭
- 通貨を買うときの値段(ASK) → 110円20銭
この場合のスプレッドは10銭
>>トライオートFXとトラリピの手数料・スプレッドを徹底比較!

メリット②:自動売買セレクトが使える

自動売買セレクトとは、今までトライオートETFでしか使えなかったツール。
すでに設定されている自動売買ロジックを選ぶことができるようになりました。
自動売買セレクトを使うことで、
- 過去の成績
- 必要証拠金(推奨証拠金)
などが超カンタンに視覚的にも見やすくシミュレーションできるツールです。
さらに、トライオートETFともポートフォリオを組むことが可能で、その場合のシミュレーションもできます。
▼自動売買セレクト イメージ図

トライオートFXでも使えるようになった自動売買セレクトに新たに追加されたロジックが「コアレンジャー」と「スワッパー」です。
▼現在の人気ランキング(2019年10月更新)

現在はコアレンジャーが特に人気ですね。
メリット③:スマホアプリに対応

トライオートFXはスマホアプリに対応しているので、PCがない環境でも手動注文が行えたり設定ができます。
自動売買プログラムも購入することができるので、非常に便利です!使い勝手もよく直感で操作できますよ。
※スマホアプリの機能・使い方を詳しく説明していますのでご覧ください。
>>【トライオートFX】スマホアプリでFX自動売買を実践!機能・使い方まとめ
デメリット①:含み損を抱えた運用
トライオートFXはレンジ相場を追うの基本。
その性質上、常に含み損を抱えた運用になってしまいます。
▼運用1週間後の口座状況。元本を割る含み損を抱えている。

この含み損も価格が上昇すれば利益に繋がります。
想定したレンジを抜けると利益がまったく出ない期間になってしまうので、証拠金を多く持ち想定レンジを広げるという工夫も必要です。
デメリット②:マイナススワップがかかり続ける場合がある
先ほどの部分にもつながりますが、想定レンジを外れて塩漬けになると通貨ペア・ポジションによってはマイナススワップがかかり続ける場合があります。
スワップポイント狙いであれば注目しなければいけませんが、そこまで大きな額にはならないので、あまり気にしなくてもいいかなと思っています。
トライオートFXの評判・口コミ
実は先週、トライオートFXのコアレンジャー豪ドル/NZドルを始めて、丁度1年(52週)経過していた
先週時点=1年での成績は以下
投資元本:¥231万
利確額 :¥378423
含み損(スワップ金利含) :¥186351
トータル損益:¥192072
年利 :16.4% @利確額に対して
年利 : 8.3% @含み損込 pic.twitter.com/PPOW3V9C7b— デミタス @サラリーマンほったらかし系投資家? (@nXusCufMvsh32mD) November 16, 2019
これはものすごい貴重なデータですね…!
最近は実績があまりよくなく人気がなくなっているコアレンジャーAUD/NZDですが、年利+8%がしっかり出ていますね。
インヴァスト証券のトライオートFX
原資150万円今週の儲けは19,772円
今月に入ってからはトータル45,260円ユーロポンドが本格的にサブレンジ下抜けてるが
耐える! pic.twitter.com/Eywfdisasi— ベルギーチョコレート (@CiBAYjoMeqgGhcF) November 16, 2019
80万でスタートしたトライオートFX、11月まだ半月だけど2万近くの利益が出ています、このまま一定レンジで激しく上下してくれれば最高なんだけどな〜。まだ含み損があるので頑張って動いてちょーだい pic.twitter.com/zy9hUVHyfU
— 誠Ⓜ️もうすぐ1億…いや、まだまだか… (@saitamaskytree) November 15, 2019
ガンガン利確してくれてます。自動売買セレクトが多くあるので、成績がいいものを選べば自動で運用ができます。
NZD/USDが利下げ見送りで少し上げたので、40ポジション50万の含み損を損切り#トライオートFX
— Isao Harada@ポケモンGo青TL40 (@cheepao) November 13, 2019
ただし、やはり設定と通貨ペアの動き、資金トータルで考えて損切りすることもあります。
利益が出る反面、リスクは隣り合わせなのでどこまで自分が許容できるかも考えたいですね。
【トライオートFX】撤退のお知らせ
トライオートFXの自動売買を停止し、全決済しました❗
約1年の運用で、170万→206万で36万の利益をあげることができました😍🎉
相性良かったので長く継続予定でしたが、方向転換でこれからはスワップ投資にチャレンジしてみます❗💪 pic.twitter.com/H40kBY76TI
— おやじ@201万FX自動売買実践 (@oyaji_fx) June 26, 2019
よくある質問に回答
トライオートFXを始めるにあたり、よくある質問は次の通り。
①:レバレッジってかかってるの?
レバレッジは5倍で設定されています。
レバレッジが危ない・危険というイメージがありますが、適切な証拠金維持率にしておけば今すぐお金がなくなることがありません。
ひとつ前の質問でも回答しましたが、証拠金を少なくしすぎたりポジションを多くしすぎなければ、すぐにロスカットされる心配はありませんよ。
②:いくら位から始められるの?
銘柄によって異なりますが、10万円程度から始められます。
人気のコアレンジャーはロットを落とせば、推奨証拠金は13万円程度です。大きな暴落がなければ10万円でも運用可能です。

※ただし、10万円だと推奨証拠金以下での運用となるで、いざとなったときに追加入金できるお金も用意しておいたほうがいいですよ。
③:含み損は解消すれば大丈夫ってあったけど損することあるの?
基本的は含み損もポジションも利益確定まで持ち続ければ、最終的に損失することはありません。
損失する理由として一番避けたいのが、強制ロスカットです。
トライオートFXの強制ロスカット率は証拠金維持率100%以下に設定されているので、この証拠金維持率を下回ると強制ロスカットが発動し、損失が確定されます。
強制ロスカットを防ぐためには、証拠金を多く持つ・ポジションを減らすなど対応が必要です。
すでにポジションを持ってしまっていて証拠金維持率が低下していたら追加入金等も検討しましょう。
④:自動売買セレクトのコアレンジャーってどうなの?

過去4年半の値動きを元に、コアレンジでは細かく売買、サブレンジでは大きな利幅を狙ったプログラムです。
コアレンジャーの特徴:
- コアレンジの上限を上抜けた場合は、売り
- コアレンジの下限を下抜けた場合は、買いで注文が入り大きく利益を狙う
現在人気のAUD/NZDは驚異的なリターン率をなのはもちろん、レンジの中で売って買ってを繰り返すコアレンジャーには最適な通貨ペアですね。
▼過去10年のチャート

過去10年間を見ると、下限1.01ドル〜上限1.35ドルあたりまで。
他の通貨ではだいたい0.5ドル幅以上のレンジ相場となっている中で、0.35ドル程度とかなり狭いレンジ相場となっています。
それだけ行ったりきたりするので、自動売買では「注文⇛約定」する流れが他の通貨ペアよりも多くなり、どんどん利確していきます。

※ただし、長期塩漬けになる可能性はもちろんあり、マイナススワップがきつかったりと下記実績と同じ結果が出るとは限りません。
トライオートFXの運用実績
2018年7月から60万円で運用を開始しています。→現在の原資は50万円です。(2019年9月〜)
【最新】2019年11月:17ヶ月目(71週目)

- 確定利益:+7,925円
- 含み損:-6,095円
- 資産総額:501,830円(+0.37%)
数ヶ月ぶりに含み損込みでプラスに…!試行錯誤の成果出てます。
【#トライオートFX 72週目】
確定利益:+7,925円
含み損:-6,095円
資産総額:501,830円(+0.37%)9月からEUR/AUDを運用中。
含み損込みでもプラスに!!!長かった!
このペアかなり動き激しくておもしろいwショートはプラススワップなのも良き
— のがたか@仕事頑張る (@noggylog) November 8, 2019
2019年10月(16ヶ月目)

- 確定した利益:-6,493円(前月差:+12,705円)
- 含み損:-22,987円
- 資産総額:270,520円(-9.83%)
ガンガン利確されます!しかもかなり動く。
EUR/AUDは自動売買FX向きの通貨ペアと確信…!

2019年9月(15ヶ月目)

- 確定した利益:-19,198円(前月差:+10,802円)
- 含み損:+174円
- 資産総額:282,700円(-6.40%)
8月から新設定で運用し、個人的には満足の数字でした…!

その後は、 ユーロ豪ドル(EUR/AUD)で逆張りショートを設定したので、ぜひご覧くださいね…!
今までの運用結果

2018年の運用実績
累計利益 | 資産総額 | |
2018年7月 | +10,627円 | 612,045円(+2.01%) |
2018年8月 | +21,788円 | 609,159円(+1.53%) |
2018年9月 | +25,822円 | 576,822円(-3.86%) |
2018年10月 | +40,708円 | 570,088円(-4.99%) |
2018年11月 | +49,092円 | 605,001円(+0.83%) |
2018年12月 | +74,287円 | 601,437円(+0.24%) |
▼2019年の運用実績
累計利益 | 資産総額 | |
2019年1月 | +82,869円 | 593,165円(-1.14%) |
2019年2月 | +91,832円 | 638,643円(+6.44%) |
2019年3月 | +93,138円 | 564,476円(-5.94%) |
2019年4月 | +92,184円 | 601,467円(+0.24%) |
2019年5月 | +24,376円 | 300,668円(+0.22%) |
2019年6月 | +28,780円 | 305,579円(+1.86%) |
2019年7月 | +30,803円 | 291,004円(-3.00%) |
2019年8月 | -30,000円 | 271,008円(-9.66%) |
2019年9月 | -19,198円 | 282,700円(-6.40%) |
2019年10月 | -6,493円 | 270,520円(-9.83%) |
2019年11月 | +7,925円 | 501,830円(+0.37%) |
※運用原資:2018年7月 60万円→2019年4月 30万円→11月 50万円
結果報告は随時このブログで報告していきます!
運用している通貨ペアと設定(2019年9月〜)

設定:ユーロ/豪ドル(EUR/AUD)売り
- 想定レンジ:1.57ドル〜1.65ドルまで
- 注文本数:50本
- 取引額:1000通貨
- トラップ幅:0.0018ドル
- 利確幅:34.7pips
かなりマイナーな通貨ペアですが、レンジの中で激しく値動きする印象です。
この通貨ペアにしてからガンガン確定利益増えてます…!
▼運用実績

けっこうおもしろいですw
トライオートFXで損失しないために
損失をしないためにできることを理解しておきましょう!
✔ トライオートFXで損失しないために
- 強制ロスカットを避ける(余剰資金の追加入金、ロットを下げる)
✔ 損失拡大を回避する
- 損切りをする
- セーフティ設定
ひとつひとつ見ていきましょう。
強制ロスカットを避ける
トライオートFXを運用していく中で一番避けなければいけないことは、強制ロスカットだと思っています。
トライオートFXのロスカット率は証拠金維持率が50%を下回った場合に発動されます。

強制ロスカットされると多くの損失を被ってしまいます…。
そうならないためにも、以下の対応ができます。
- 想定レンジを狭めすぎない
- トラップ本数を多くし過ぎない
- 証拠金維持率が下がってきたときに追加入金できる余剰資金の準備
もし価格が大きく動いて証拠金維持率が低下してしまった時に、強制ロスカットされないための余剰資金を準備しておいた方がいいと思っています。
追加入金をして強制ロスカットを避けることができます。(ただし想定外の下落が来た場合は追加入金も追いつかずロスカットされてしまうことがあるかも…。)
なので、余剰資金を準備しておくためにも最初から自分の資金をMAXで運用する場合は注意が必要です。
損切りをする
先ほどの話と相対する話かも知れませんが、場合によっては自ら損切りすることで損失を最小限に抑えることも有効です。
一度損切りを行って再度改めて運用を始めてもいいですしね。
セーフティ設定
セーフティ設定は、「損切り」設定ではなく、決済完了後、次の新規注文を発注しないようにする設定です。
これをすることによって、難しい相場のときに無駄に損をする可能性を消すことができます。
トライオートFXをプラスで終わりたいときにも有効です。
▼セーフティ設定画面

✔ 最大損失許容額
自動売買注文の決済による「累計損益」が設定した損失額を超えた場合に稼働停止
例:最大損失許容額「5万円」と設定
利食いと損切りの合計が、-5万円以上になったら稼働停止
✔ 最大ドローダウン
自動売買注文の決済による「過去の最大累積利益からの最大下落幅」が設定した値を超えた場合に稼働停止します。
例:最大ドローダウン・「1万円」と設定
利食いの頂点で2万円の利益が出て、その後1万円のドローダウン(損切り)が行われると稼働停止
✔ 上限価格・下限価格
自動売買注文の決済時点の価格が、設定した価格を超えていた場合に稼働停止します。
例:ドル円で上限価格・「120円」と設定
価格が上昇して120円以上になったら稼働停止
✔ 最大連敗数
自動売買注文が損切りした場合、損切り回数が設定した回数以上の場合に稼働停止します。
例:最大連敗数・「5」と設定
5連続で損切りされたら新規注文停止
以上の対策をしてトライオートFXで損失を出さないように運用していきましょう!
トライオートFXをオススメする人・できない人
ここまでトライオートFXのメリットを書いてきましたが、オススメできない人(デメリット)をあげていきます。
- レバレッジをかけているため、リスクは高い
- 安定した運用を求めたい
- 元本割れ(ロスカット)の可能性がある
やはり、レバレッジ取引になるので、急な価格変動によってロスカットされ元本割れしてしまう可能性はあります。
堅実で慎重派の方にはあまりオススメできません…。
なので、逆に「レバレッジをかけて効率的に稼ぎたい」「リスク管理も理解しているし実際にできる」積極的な運用をしたい方に非常にオススメできるサービスです。
当ブログ限定!キャッシュバックキャンペーン!
トライオートFXと当サイト「30代運用男子!!」限定のタイアップキャンペーンが実施されています…!
当サイトから口座開設+3万通貨以上の取引で3,000円キャッシュバック中です!
期間限定キャンペーンなので、早めの登録推奨です。
ぜひこのチャンスを生かしてください…!
キャンペーン期間:2019年11月1日(木) ~
トライオートFXを始める3手順
口座を開設するために以下の4点が必要です。事前に準備しておきましょう。
- メールアドレス
- 銀行口座
- マイナンバー確認書類
- 本人確認書類
登録の流れ

公式サイトにアクセスしてWEB上での入力と、マイナンバー・本人確認書類を提出すればOK
▼公式サイトの無料口座開設をクリック

▼規約等の確認 確認したらチェックを入れます。

▼氏名・住所や勤め先情報等を記入。

▼出金先銀行口座の登録

▼投資資金や投資経験の確認

▼トライオートFX取引に際しての確認事項の入力

トライオートFXを開設すると、他のサービスも取引することができるようになるので、トライオートFX以外の注意事項も確認します。
▼マイナンバーカードと本人確認書類の提出
マイナンバーと本人確認書類をアップロードします。

あとは書類が届くのを待つだけ。登録から書類到着までだいたい3営業日ほどで届きます。ログイン後取引が可能になります。
トライオートFX:入金方法
取引をはじめる前に、まずインヴァスト証券へ入金する必要があります。
▼マイページから、入出金・振替をクリック

▼各取引への入出金がここでできます。
即時入金・振込入金が選択できます。
特に即時入金は操作後、即反映されるのでオススメ
即時入金対応銀行は以下の通り。
- みずほ銀行
- 三井住友銀行
- 楽連銀行
- ジャパンネット銀行
- 三菱UFJ銀行
- 住信SBIネット銀行
- ゆうちょ銀行
自動売買セレクトの買い方
自動売買セレクトの買い方を説明していきます。
▼マイページから自動売買セレクトをクリック

▼この画面から買いたい自動売買プログラムを選択

▼詳細を確認することができます。
過去の損益や推奨証拠金を確認することができます。
これで良ければ、口数を選択してカートに入れます。

他にも買いたい場合は、同じように詳細を確認してカートに入れます。
※自動売買セレクトはトライオートETFも同時にカートに入れることができシミュレーションができます。
▼選択し終わったらカートの中身を確認します。
複数の自動売買プログラムを選択した場合の詳細が確認できます。

これで良ければ、注文を確定します。
以上が、自動売買プログラムの買い方になります。
このあとは、自動的に運用がスタートします。
トライオートFX:基本情報

名称 | トライオートFX |
運営会社名 | インヴァスト証券株式会社 |
住所 | 東京都港区西新橋一丁目6番21号 NBF虎ノ門ビル |
上場市場名 | JASDAQ |
登録番号 | 金融商品取引業 関東財務局長(金商)第24号 |
公式HP | https://www.invast.jp/ |
まとめ:トライオートFXレビュー

トライオートFXの魅力やメリット・デメリットを解説してきました。
無料で登録できて5分程度、3ステップで登録できます。この記事を読んだ今がはじめるタイミングです…!
思ったよりずっとカンタンに始める事ができるので、さっそくはじめましょう!
資産運用初心者におすすめの投資5選

右も左もわからない投資初心者にやさしく解説!
ほったらかしでOK!運用したらやることなし!
当サイトが厳選しておすすめする投資5選を紹介
\ マンガの続きを読む /