そんな疑問に答えます。
この記事を書いているぼくは、トライオートFXを運用して1年ほどになります。
トライオートFXの自動売買プログラムに「スワッパー」が追加され、初心者でスワップ運用をしようと思っている方にはカンタンにはじめられるようになりました。
結論から言うと、スワップを狙いながらも為替差益をとろうと思っている方にはいいと思いますが、スワップ狙いの運用はおすすめしません…。
スワッパーのロジックを解説しつつその理由を深掘りしていきます。
なお、トライオートFXの特徴と最新の運用結果は、トライオートFXとは?メリット・デメリットを解説【設定・運用実績公開】で詳しく解説していますのであわせてご覧ください。

この記事はサクッと3分程度で読むことができます。
タップできる目次

トライオートFXと当サイト「30代運用男子!!」限定のタイアップキャンペーンが実施されています…!
当サイトから口座開設+3万通貨以上の取引で123,456円キャッシュバック中です!
さらに!
口座開設のみでトライオートFXのチュートリアル本ももらえちゃいます。
超お得なキャンペーンですが、期間限定キャンペーンなんです…。
なので、早めの登録推奨です。
ぜひこのチャンスを生かしてください…!
キャンペーン期間:2020年3月1日 ~
当ブログ限定キャッシュバック実施中!
無料で口座登録!5分あれば完了します
トライオートFX:スワッパー【高金利通貨向け】
トライオートFXの自動売買セレクトに「スワッパー」という高金利通貨向けロジックが用意されています。

「スワッパー」は、高金利通貨を対象とした自動売買戦略です。
スワップポイントは、2つの通貨の金利差から発生するもので、高金利の通貨を買い、低金利の通貨を売ることでその金利差を受取ることができます。
価格が下落したタイミングで買い、反発したら決済。
そのまま下落したら損切りはせず、ナンピンしてスワップポイントをもらっていこうというロジックです。
つまり、スワップポイント狙いのみの運用ではなく、スワップポイントをもらいつつも価格が高騰したら決済益を得るということですね。
スワップポイント運用と為替差益の2つの売買手法をあわせたロジックです。
スワップ運用にはおすすめしない理由
先ほどのスワッパーの特徴の逆を言うと、安値で仕込めたポジションを決済してしまうということ。
スワップ運用は多くのポジションを運用することが必要ですので、ポジションを決済してしまうと、もらえるスワップポイントも減ってしまいます。
なので、スワップ運用だけをするなら自動売買を使わないほうがいいという結論です。
#トルコリラ 退場しました…
マイナス16,008,352円ですね
明日からブログどうするかなー😐 pic.twitter.com/fdHj6oOEwe
— サトウカズオ@トルコリラで-1600万😭 (@tryjpyFX) 2018年8月10日
スワップ運用で人気だったトルコリラが2018年8月に大暴落。そもそも高金利通貨でのスワップ狙いがきついのかも知れませんね…。
自動売買セレクトの中でもスワッパーのリターンはあまり良くないですね〜。スワップポイントよりも為替差損でやられています。
▼スワッパーのリターン率

それでももしスワップ運用だけをしたいならトライオートFXではなく他のスワップ専門FX会社を使ったほうがいいですね。
スワップで安定しつつ為替差益で利益をガッツリ取る
トライオートFXは他にも自動売買プログラムがあり、現在この1年半で+65%以上のリターンを誇っているコアレンジャーも使うことができます。
▼コアレンジャー各通貨ペアのリターン率

なので、もしスワップポイントも狙いつつ為替差益で利益とってトータルで運用したいという方には、コアレンジャーとスワッパーの組み合わせで運用するのがいいですね。
コアレンジャーで為替差益を取りつつ、スワッパーで安定したスワップポイントを得て価格反発で利益をとっていくというスタイル。
ポートフォリオのリスク分散もできそうです。
まとめ:コアレンジャーAUD/NZDで始めよう

トライオートFXのスワッパーはスワップ運用だけをしたい方にはおすすめできません。
とはいえ、コアレンジャーや他の設定と組み合わせることでリスク分散は可能です。
スワッパーをメインとするのではなくコアレンジャーや為替差益を狙った設定をメインとしてサブ的にスワッパーを採用するのがいいですね。
トライオートFXは自動売買プログラムを選ぶだけで運用ができます…!
登録は無料で、今だけキャンペーン中なので、今のうちにぜひはじめましょう!
トライオートFX 投資ガイド
他の自動売買FX
トライオートFXの始め方
トライオートFXの概要から実際に口座を開設し、運用開始するまでの流れを記事にしています。
トライオートFXの運用を検討している方は参考にしてみてください。
資産運用初心者におすすめの投資5選

右も左もわからない投資初心者にやさしく解説!
ほったらかしでOK!運用したらやることなし!
当サイトが厳選しておすすめする投資5選を紹介