こんなツイートをしました。
米国株をNISAで保有すると、国内株と同様に、
・売却益:20.315%(国内課税)
・配当金:20.315%(国内課税)これは非課税になる。
だけど配当金に対して、米国での課税10%がされてしまうので米国で源泉徴収税がない銘柄を選ぶと無税で米国株投資ができる☺️
・UL、BTI、PM、RDSBなど
— のがたか★お金ブロガー (@noggylog) 2019年7月23日
米国株をNISAで保有すると、国内株と同様に、
・売却益:20.315%(国内課税)
・配当金:20.315%(国内課税)
これは非課税になる。
だけど配当金に対して、米国での課税10%がされてしまうので米国で源泉徴収税がない銘柄を選ぶと無税で米国株投資ができる☺️
・UL、BTI、PM、RDSBなど
今回は米国株投資のNISA口座の使い方を解説していきます。
米国株投資では一般NISAが利用可能で、売却益や配当金の税金を非課税にすることができるお得な制度となっています。
ですが、米国株投資ではデメリットもあるのでぜひ確認してくださいね。
※とはいえ、ぼくはメリットの方が大きかったのでNISA口座で投資しています。
ぜひ最後までじっくりご覧ください。
※なお、米国株投資をもっと詳しく知りたい方は、あわせて下記記事をご覧ください。
【2019】米国株で高配当投資のススメ!おすすめポートフォリオと実績公開【買い方・始め方】

タップできる目次
米国株投資にかかる税金
まず、米国株投資にかかる税金は以下。
- 売却益:20.315%(国内課税)
- 配当金:20.315%(国内課税)+10%(米国での課税)
証券会社の特定口座であれば、確定申告は不要です。
ただし、配当金にかかる米国10%の課税は国内との二重課税となっているので、外国税額控除申請をすることで取り返すことができます。
外国税額控除申請は確定申告で行いますので、取り返すには確定申告が必須となりますよ。
米国株投資の税金・確定申告を詳しく解説しています。
米国株投資の税金・確定申告をやさしくゼロから解説!【節税テクニックあり】

米国株には一般NISAが使える
米国株投資には一般NISAが利用可能です。
▼一般NISAの概要
項目 | 内容 |
---|---|
対象者 | 日本国内に居住する満20歳以上の人 (口座を開設する年の1月1日現在) |
非課税枠 | 年間120万円まで ※2015年以前分は100万円 (5年間で最大600万円) |
非課税期間 | 最長5年間 |
対象商品 | 上場株式・公募株式投資信託等 ・上場株式 ・株式投資信託 ・ETF(上場投資信託) ・REIT(不動産投資信託) など |
特徴 | 譲渡益税(売買益税20.315%)がかからない 配当税(20.315%)がかからない |
通常、値上がり益や配当に20.315%かかる税金が非課税になる制度です。
▼NISA運用イメージ
(引用:投資信託協会)
※当ブログでは一般NISAは、投資経験者でこれからも株式など幅広く投資していきたい方におすすめしています。
その理由としては年間の投資上限額が多く、大きな金額で取引することができるため。
NISAにすると非課税になる
NISAで投資をすれば先ほどの国内でかかる税金は非課税となります。
売却益:20.315%(国内課税)配当金:20.315%(国内課税)+10%(米国での課税)
ただし、先ほどは米国での課税は取り返すことができましたが、NISA口座ではそれが不可。
※二重課税にならない為
なので、配当にかかる10%がかかってしまうことに。
これではNISAの制度を存分に使うことができませんが、以下の対策を行うことで回避することができますよ。
米国株投資のNISA口座活用法
NISA口座の活用法としては、以下の2つがいいかなあと思っています。
- ①:思いっきり値上がりしそうな株に投資
- ②:高配当で米国での課税がない株に投資
①については、NISAじゃなくても誰しもが知りたいですしそれに投資ができたら万々歳ですよね。笑
こういった銘柄を選ぶのはかなり難易度が高いと思われます。
なので、個人的には②の高配当で米国での課税がない株に投資にNISA口座をつかいました。
米国で課税対象になっていない銘柄なので、完全に無税で投資が可能です。
ADRと呼ばれる米国以外の企業の株を裏付けとして米国で発行される有価証券は源泉徴収税がないためです。
ADRとは?
ADRとはAmerican Depositary Receiptの略で、米国預託証書のことです。
ADRは米国外の外国企業、あるいは米国企業の外国法人子会社などが発行する有価証券に対する所有権を示す、米ドル建て預かり証書のこと。
ニューヨーク証券取引所に上場されているものもあり、通常の米国株式と同じように売買ができます。
例えば日本企業の株式を買いたい米国人投資家にとって、日本の株式を直接買い付けるには不便が多いですが、ADRの形態を取ることで簡単に取引ができます。
米国の株式市場では、日本企業のADRだけでなく、中国企業やインド企業のADRも取引されており、日本国内の証券会社を通じてそれらを売買をすることもできます。引用:SMBC日興証券
つまり、超カンタンに言うと、米国市場に上場している英国株などのことです。
ぼくのポートフォリオにもなっている下記の銘柄などですね。
- ロイヤルダッチシェル
- ユニリーバ
- フィリップモリス
- ブリティッシュアメリカンタバコ など
これらの銘柄は米国での源泉徴収となっていないため、NISA口座で完全に無税で投資をすることが可能ですよ。
ぼくもそれを狙ってNISA口座で投資をしています。
※ただし、ADR管理手数料というコストがかかるが0.5%前後なので、課税されることと比較すると気になりませんね。
米国株投資をはじめるならSBI証券!
登録は無料。5分で完了
ADR銘柄 一覧(SBI証券)
SBI証券では、イギリス・オーストラリア・インド・ブラジル・香港などのADRを取り扱っています。
今回は先進国である英国と豪国のADRをまとめました。
▼英国ADR
ティッカー | 銘柄名 | 事業内容 | 配当 利回り |
BT | BT グループ | 英国の通信サービス会社 | 11.16% |
NGG | ナショナル グリッド | 英国でガスの供給を手がける公益事業会社 | 7.73% |
BTI | ブリティッシュアメリカン タバコ | 英国のたばこ企業グループ持株会社 | 7.05% |
BP | BP | 英国に本社を置く石油メジャー | 6.20% |
RIO | リオ ティント | 英国、豪州を拠点とする国際鉱山会社 | 5.93% |
RDSB | ロイヤル ダッチ シェル B | 原油の探査、採掘、生産、精製を手掛ける多国籍企業 | 5.84% |
VOD | ボーダフォン グループ | 英国の音声・データ通信をはじめとする移動通信サービス会社 | 5.70% |
BCS | バークレイズ | 英国の大手金融グループ | 5.22% |
HSBC | HSBC ホールディングス | ロンドンに本店を置く世界的総合金融グループ | 4.83% |
AZN | アストラゼネカ | 英国の総合製薬会社 | 4.61% |
GSK | グラクソ スミス クライン | 英国の総合製薬会社最大手 | 4.53% |
PUK | プルデンシャル | イギリスに本社を置く保険会社 | 3.98% |
PSO | ピアソン | 教育事業とメディア事業の子会社を傘下に持つ英国の持株会社 | 3.06% |
UL | ユニリーバ | 英国の消費者向けブランド品、パッケージ品のメーカー | 2.92% |
MFGP | マクロフォーカス インターナショナル | 英国でソフトウェアの開発、製造、販売、保守を手掛ける会社 | 2.70% |
IHG | インターコンチネンタル ホテルズ グループ | イギリスに本社を置くホテル運営会社 | 2.20% |
SNN | スミス アンド ネヒュー | イギリスの先端医療機器メーカー | 1.98% |
DEO | ディアジオ | 英国の高級アルコール飲料メーカー | 1.60% |
RBS | ロイヤル バンク オブ スコットランド グループ | 英国の大手金融グループ | 0.00% |
▼豪国ADR
ティッカー | 銘柄名 | 事業内容 | 配当 利回り |
WBK | ウエストパック バンキング | オーストラリアの大手銀行 | 6.57% |
BHP | BHP グループ | オーストラリアの国際的総合資源会社 | 3.76% |
配当利回りがかなり高い銘柄もありますが、株価下落による可能性もあるので投資判断に注意してくださいね。
米国株の情報収集方法
米国株投資は日々、情報に触れていくことで現在のトレンドが知れたり相場感が養われます。(もちろん当ブログでも発信していますが速報性は劣ってしまいます…)
速報性が高く最新情報を手に入れたいときは、モトリーフールの無料メルマガがおすすめです。
モトリーフールとは:
ザ・モトリーフール・ジャパンは、米国企業Motley Foolの日本法人。(ウォール・ストリート・ジャーナルに次いで、全米5位の投資メディア)
米国株式や海外株式の一次情報や投資情報を提供しています。
米国株以外にも香港株、シンガポール株、オーストラリア株、欧州株などを発信しています。
週1回情報発信がされていて、自動的にメールが届きます。
内容は最新情報や注目企業の動向など。
実際にぼくも利用していますよ。
中身は充実で…
ちょっと気になる話題もありますよ。
▼登録後、限定コンテンツも読めます
気になったらぜひ活用しましょう…!
無料なので損はないです。
>>モトリーフール無料メルマガはこちら
※メルアド登録のみ。捨てアドレスでもOK
まとめ:NISA口座はADR銘柄を使って完全無税で運用!

今回は米国株投資にNISAをどう活用するかを紹介しました。
ぼくはNISA口座とADR銘柄を使って高配当銘柄を無税で投資しています!
NISA口座を使っている方はぜひ利用を検討してくださいね。
証券会社はSBI証券を使っていますよ。ネット証券No.1だけあって米国株の対応をまったく問題ありません。
米国株投資をはじめるならSBI証券!
登録は無料。5分で完了
米国株投資ガイド
資産運用初心者におすすめの投資5選

右も左もわからない投資初心者にやさしく解説!
ほったらかしでOK!運用したらやることなし!
当サイトが厳選しておすすめする投資5選を紹介