今回はウェルスナビの配当金について解説します。
「分配金ていつもらってるの?どのくらいもらってる?」
と気になる方は、ぜひこの記事を読んでその悩みを解決してください。
本記事ではウェルスナビの分配金を解説します。
タップできる目次
ウェルスナビの過去1年の分配金まとめ
まずは実際どのくらい分配金もらってるの?という疑問に答えていきます。
実際に調査しました。
運用状況
- 過去1年(2017年10月〜2018年9月)
- リスク許容度:5
- 運用金額:約78万円
ETF名 | 分配金 |
VTI(米国株) | 3,274円 |
VEA(日欧株) | 5,121円 |
VWO(新興国株) | 1,883円 |
AGG(米国債権) | 658円 |
IYR(不動産) | 713円 |
合計 | 11,649円 |
合計として、11,649円となりました…!
年間利回りで見ると、約1.4%。
ウェルスナビの「取引履歴」画面から確認することができます。

ウェルスナビ分配金の結果出た!
【リスク許容度5で約78万円で運用中】
2017.10〜2018.9(1年間)
・VTI 3,251円
・VEA 5,121円
・VWO 1,883円
・AGG 658円
・IYR 713円
合計11,649円(税引前)以上の結果でした。思ったより全然多いイメージ…!
年間約1.4%の分配金でした。— のがたか💱投資ブロガー (@noggylog) October 6, 2018
分配金がもらえるタイミング
これは明確にETFごとにもらえるタイミングが決まっています。
ETF名 | 分配金の頻度 |
VTI(米国株) | 3ヶ月ごと(3月、6月、9月、12月) |
VEA(日欧株) | |
VWO(新興国株) | |
IYR(不動産) | |
AGG(米国債権) | 毎月 |
GLD(金) | なし |
株式と不動産は3ヶ月ごと、債権は毎月もらうことができます。(金は分配金なしです。)
とはいえ、投資先ETFの状況次第では分配金がもらえないこともあるので、おまけ程度に考えるといいかなと思います。
✅ウェルスナビの分配金
今月も来ましたね!米国債券(AGG)・物価連動国債(TIP)共に毎月分配なので、かなり少額ですが、着実に増えてる感はありますね😊 https://t.co/eRptf6OGxu pic.twitter.com/shZjzu5ASU
— 橘龍馬 (@t_ryoma1985) July 11, 2019
(補足)ウェルスナビの手数料
ちなみに、手数料は「7,899円」でした。
ちなみに手数料は。7,899円。
これを高いと見るか低いと見るかは属性によって全然違うと思っています。
分配金で相殺できるし安いじゃんと感じる人もいれば、高すぎと感じる人もいるイメージ。
ぼくは高いと認識しつつもマジで楽なんでこれでいいと思っているタイプです。— のがたか@1000万円資産運用中 (@noggylog) 2018年10月6日
最近、ウェルスナビは手数料が高いからもっと安い投信でいんじゃない?という声をよく聞きます。
もちろんそれはOK!
ですが、考え方によってはやっぱり安いと思っています。
もちろん分配金で賄えている部分もあるし、完全にほったらかしでやってくれるので。
今まで資産運用したことがない方の入り口としてもウェルスナビはいいと思っています。
※手数料の詳細は、ウェルスナビの手数料1%は高い?徹底解説!をご覧ください。

※手数料の計算:
- 支払う手数料:1日分の手数料 × 運用した日数
- →1日分の手数料(計算式):その日の時価評価額(現金除く)× 1% ÷ 365 × 1.08(消費税)
ウェルスナビの分配金の再投資
結論を言うと、もちろんもらった分配金は再投資されています。複
利の効果が期待できますね。
ただし再投資されるには条件があるので確認してみます。
■資産評価額が500万円未満
- 現金部分が資産評価額の0.4%以上(目安)となると追加投資
- 最低現金部分:「1,000円と約3ヶ月分の手数料」が必要
■追加入金後の資産評価額が500万円以上
- 追加入金により現金部分が2万円以上(目安)となると追加投資
- 最低現金部分:「2万円と約3ヶ月分の手数料」が必要
具体的にすると以下の通りです。
- 資産評価額:50万円の場合
- 2,000円(50万円✕0.4%)+1,250円=3,250円
現金部分が最低でも3,250円以上になれば再投資が行われます。
※ただし「目安」なのでウェルスナビの判断で再投資される場合もあります。
自動積立をしている方は、追加入金されたときに一気に購入が進みますよ。
▼実際に購入されています。

上記キャンペーンでもらったキャッシュバックを投資すれば、さらに積立が加速します。分配金も増えていきますよ。
滅多にないチャンスなのでぜひこのキャンペーンを活用してくださいね…!
まとめ:ウェルスナビの分配金
ウェルスナビの分配金についてまとめました。
今回調査した場合では年間1.4%程度もらえていることがわかりました。
さらにウェルスナビ本来のパフォーマンスに期待して+5%以上の利回りを期待したいですね。
ただ、分配金などを考えなくてもいいのがウェルスナビのいいところ。
完全自動でほったらかしで投資が可能です。
もちろん、登録は無料、キャンペーンも実施しているのでチャンスを生かすも殺すもあなた次第…です。
[ウェルスナビ:アフィ] [ウェルスナビ:関連記事]資産運用初心者におすすめの投資5選

右も左もわからない投資初心者にやさしく解説!
ほったらかしでOK!運用したらやることなし!
当サイトが厳選しておすすめする投資5選を紹介